goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

阿蘇へドライブ(2)

2020-05-22 16:59:54 | おでかけ
 昨日の続きということで・・。 

 阿蘇は活動がやや活発化して、白い噴煙もいつもよいやや多め。

 風向きが悪いので、草千里より前方に出てみようという観光客は少ない。

 

 草千里の駐車場も、微妙な台数の駐車車両がそれなりに。

 草千里に乗馬用に待機している馬も、手持無沙汰というか背中無沙汰の様子。

 

 商売としては、この書き入れ時に、コロナと火山活動で客足が伸びず残念だろうが、馬は馬耳東風。

 餌を貰ってのんびり出来て、いいシーズンなのかも・・。

 今年は、仙酔峡をはじめ、烏帽子岳や付近の山々にもツツジが満開。

 

 道路わきの新緑の中にも、あちらこちらにツツジの花が見える。

 この付近より標高の高い、最高峰の高岳の頂上付近は1か月ほど遅れて満開になる。

 頂上付近には、ちょっとした平らな部分があって、そこが知る人ぞ知るツツジの名所。

 取り敢えず、腹が減っているので、南阿蘇の「阿蘇望の里」に下ることにした。

 
 (阿蘇望の里)

 ここでちょっと遅めの昼食、というか腹減り過ぎのお食事タイム。

 いつもは混んでいるレストランもガラガラ、というよりガラガラになるようなテーブル&椅子の配置。

 通常はバイキングもあるのだが、それも中止で、すべてオーダー。

 食後は、これまた恒例の、ソフトクリームかジェラートを外でいただくのが我が家の決まり。

 阿蘇の山々を望みながら、のんびり涼しい風に吹かれる。

 

 目の前には、寄り沿うことを前提にしたベンチが意図的に鎮座している。

 もう少し若ければ座ったかどうか自問してみる。

 回答は、それはないだろうだった。

 頂くものを頂けは、後は帰るだけ。

 直売の野菜などを買いに「萌の里」に立ち寄る。

 
 (ポピーの花畑)

 ポピー祭りという幟が立てられ、そよ風になびいていたが、いつもの賑わいはない。

 種を蒔き準備したものの、3月頃からのコロナ騒ぎに除草もやる気が失せたというところか。

 放置していたものを、昨今の自粛解除で手前付近だけを慌てて除草しました感が漂う。

 面積的にはこの倍以上の畑が、花より高い草丈に覆われた状態のままになっていた。

 個人的には、混んでいない今の状態が大自然を満喫するには良い気がしたが、観光業としては拙いことなのだろう。

 人間の求める方向は、すべて自然とは逆方向を向いているようだ。

 創造主のシナリオは、織り込み済みなのだろうか。

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする