ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

公園で塗装&おうちで三段ラックに扉を付ける&

2022-11-04 10:56:38 | 小さなDIY

おうちにいるのはもったいないような
いいお天気が続いています。

あまりに気持ちいいので、
外で作業することに。
水筒をもって。


近くの公園に行きました。

塗料の匂いもこもらない~~。
気持ちいい~~。

あっというまに作業終わり~~。
ついでにほかの板も塗装。


休憩したあと、

おうちに帰り
ラックを取り付けます。

台所を広くするために三段ラックを
端にもっていきましたが、
そうすると中が丸見えになります。
雑然とした印象になるので、
扉を付けることにしました。

材料はもちろん家にある板、
二階のパソコン台の下のラックを
取り外し、そこに張っていた百均シートを
剥がして、

ガタガタしているので、外しました。

二枚の板を両面テープで継ぎ足します。
板の横に百均の蝶番を付けて、


ラックの横にキリで穴をあけ、
そこに蝶番をつけた扉を付けます。
少しがたがたするなあ(汗)



こうなります。
ビフォアーは、



前はラックの中は、
台所を向いていたので、
見えませんでししたが、
端にもっていくと、丸見え、
雑然としています。

アフター。


二段目もつけようかな?
考え中~~。

ついでにガス台下もお片付け。
空っぽ。


広くなりました~~。
でも、料理をするとき、
ちょっとしたモノを置くところが
なくなった~~。
どうしようかな~~、考慮中。

そんな日の夕食は、

写真の位置がおかしい。
左回りに修正したのに~~。

豆腐と胸肉のチリソース炒め。
はっきりいって美味しいです(笑)
ひじきと野菜の煮物。
スープは残りmono~~。

というわけで、
本日は
おうちにあるもので楽しむ
三段ラックDIYでした。

おうち改造欲が少しでてきたので、
いろいろやります。
最後までお付き合い
ありががとうございます。
応援ポチ
励みになります。
→ビデオが入っています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする