ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

取材で教えてもらうこと&逆転の逆転&押し入れの整理、片づけなど

2022-11-28 11:26:24 | 捨てる・整理する
本日は寒い~~。
早くも指にささくれができ始めました。
しっかりクリームを塗ります。
顔と違って手はしょっちゅう水を使う、
洗う~~。
そのたびに水に濡れ、放っておくと
手が荒れてきます。
長い間ほったらかしでしたが、
ささくれは痛いので、
気を使うようになりました。

ジャパン、負けました~~。
逆転もまた逆転あり、
ということですね。
これだからサッカー(人生は?)
面白い~~?

さて、
このところ取材で我が家を訪れる方々が
多くなりました。
相手はプロ。
話のなかでも、撮影でも学ぶことが
すごくたくさんあります。


撮影の途中、
電気の傘が汚れていることに気づくとか(笑)
電気の傘、つい忘れてしまいます。

撮影のときには、
背景に映るモノに気を付けてくれるので、
これがないと部屋は
きれいになるのだなとか。

捨てようと思いながら、
つい置きっぱなしになっているモノとか、
すぐに捨てなきゃと気づかされます。

洋服の整理も、
好きな色をまとめておけば
目にもきれい~~。

そういえば、
ブルーが好きと気づかされたのも
取材の方が
「ブルーが多いですね」の一言でした。
そうか、私はブルーが好きなんだと、
それ以来意識的になりました。

そんなこんなで取材の人が帰ったあとで、
片づけ欲は高まります。
今回は押し入れ、



夕食もだんだんシンプルになってきました。
鶏むね肉とピーマン炒め。
茹でてあるむね肉をオイスターと
しょうゆタレにつけておき、
むね肉を炒め、ピーマンと
炒めあわせるだけ。
実だくさんのお味噌汁と。

押し入れの整理、

片づけたつもりでも
ぐちゃぐちゃ。

もう捨てて、床を拭いて~~、

まだ帯芯が何本もあるなあ、
これどうしようかな。

すべてなくなる、
とまではいきませんが、
それでも少しはすっきり。

ハード面だけではなく、


話しているうちに気づかされることもたくさん。
自分ではわかっていることでも、
相手には伝わらないことは
たくさんあるなあとか。

お金に関することも、
いろいろ教えてもらっています。

「十有五にして学を志す」とは
孔子の言葉ですが、
私の場合は
「70にして~~」

「40にして惑わず」どころではなく、
40の頃は迷ってばかり~~。
人生が長くなると、
人はいくつになっても、
「学が大切になってくる、ようです。

というわけで
本日は人に教えてもらうことが増えた、
でした。

応援ポチ
励みになります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする