goo blog サービス終了のお知らせ 

【ML251 (Marketing Lab 251)】文化マーケティング・トレンド分析

トレンド分析ML251の文化マーケティング関連Blogです。ML251の主業務はトレンド分析をコアにしたデスクリサーチ。

Chrissie Hynde「2000 Miles」の2014年版ヴァージョン(クリスマスソング)

2014年12月26日 | 徒然
Chrissie Hynde - 2000 Miles


今年リリースされた姉御の初ソロアルバム『Stockholm (iTunes Festival Deluxe Edition)』にボーナス・トラックとして収録されているそうだ。
こちらのサイトより)

今までアップされていた「2000 Miles」では、1995年のライブが秀逸。
The Pretenders - 2000 Miles - 1995 (Better Graphics & Audio)


が、姉御は60歳を超えた今でも現役 Femaile Rocker である。
Chrissie Hynde - Back On The Chain Gang at Radio 2 Live in Hyde Park 2014


ストックホルム
ニール・ヤング,ジョン・マッケンロー
Hostess Entertainment


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 29,666、PDFダウンロード343突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

PENGUINのライブを体験して(@高円寺ShowBoat)

2014年12月03日 | 徒然
昨晩、高円寺ShowBoatで感じたこと。
我々(PENGUINのKevboard、大久保治信氏は私の中学の同級生でメンバー最年少)よりも年長の業界のレジェンドの演奏にあって、若手ににはないもの。当然、それは経験だ。
レジェンド達の演奏には、当然、力みがなく無駄なところに力が入っていない。どんな難しいプレイをでも。
それは、観ている方にも伝わってくる。つまり、観客も変なところに力が入らない。だから観るのも聴くのも楽なのだ。

そしてフロントマンの笑顔とオープンマインドが、場の空気を支配する。
観ている側はより一層、楽になる。
もちろん、二十代前半の大久保初夏ブルーズプロジェクトの演奏力は高く、惚れ惚れするものがあり、これからが楽しみだ。
(私はここで大久保初夏ブルーズプロジェクトを比較対照として取り上げたいわけではなく) とても多くの一般的なバンド・ユニットにとって、「一生懸命やってます・・」といったオーラが出まくっていると、観ている客も力んでしまい、最悪の場合、それを苦しく感じると刺激をシャットダウンさえしてしまう。
PENGUINのフロントマン(高橋マコトさん)が余裕の笑顔で、「努力とか苦労とか大嫌いなんです」。
ここまでくれば究極だろう。

ま、私も偉そうなことは言えないが、、ビジネス上のプレゼンテーション・講演から営業シーン、ビジネス外の色んなシーンでも経験値からくる余裕って心強いもんだね。
***************************************
▼記事へのご意見、私へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 28,495、PDFダウンロード341突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

100年ロック!!

2013年08月24日 | 徒然
100年ロック!!
いい響きです。
これで行きます。

過去も現在も未来もつながっているのです。
人は日々変わっていかなければならないと思います。
変わらない部分もあります。
が、変わらない部分は「そのまま」では褪せていくばかりなのです。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 14,400 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

「水野良樹(いきものがかり)のポップス感」 雑考

2013年08月19日 | 徒然
「Real Sound」のこの記事について、今しがたFacebookに書きました。

一部加筆しつつ再録しますです。
-----------------------------------
「広く影響を及ぼしているという意味では暴力的」。
影響力=暴力的というのはわからんですが、影響力があるのは確か。
それも「消費」「消尽」されないと思う。
つまり彼の書いた曲たちは確実に残ると思う。

そういえば、カルチャーに目覚めた頃(大学生のとき)の自分は、「毒にも薬にもならん」表現を嫌悪していたなと(懐)。

『人畜無害だからこそ生まれる暴力性』というのは、水野良樹という人が言うのとは違う意味で暴力的かもしれない。
そもそも、自分と自分の表現を「人畜無害」とメタ化すること自体、「暴力的」なんじゃないかなと。
しかも、斉藤和義の「ずっとウソだった」に毒づくあたり、
僕は斉藤和義よりも水野良樹のほうにラジカルさを感じる。
僕が20代前半の頃、The Stalinの遠藤みちろうさんに受けた影響と似たようなエッセンスを感じる。

♪善意に群がるアーティスト 生きているのが楽しいか
正義に群がる知識人 てめえの未来を案じてな

このフレーズが突き刺さった吉本隆明が「硬いアイロニー」と呼んだフレーズだ。
『相対幻論』収録)

わははははは! さすがに、ここまでの毒はないだろうけど(笑)。

僕は「ありがとう」好きですよ。
「ゲゲゲの女房」のオープニング映像とこびりついてるんです。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 14,300 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

「もうかりやっこ」 岩槻のマニュアックなゆるキャラ

2013年08月14日 | 徒然
岩槻のゆるキャラのようです。
8月10日(土)、NACK5スタジアム。猛暑の中、大変でしたね。
この日はセレッソ大阪戦でしたから「彼」を見たとき一瞬、「大阪のゆるキャラか?」と思いました。
「もうかりまっか?」という連想です。

老若男女から好かれるポピュラリティはないと思います。
ふなっしーとは違いますね。
が、僕は昔から伝わる岩槻という場の風情を感じます。
岩槻と言えば「人形の街」ですが、
徳川時代、歴代将軍の日光への参詣ルートだった「御成街道」も通っているのです。
鯉が背後霊のごとく居るのも、元荒川の流れる岩槻ならではかなと。
つまり、マニュアックなキャラクターなんでしょうね。

左右の眼がチグハグなのが「ヘン」ですが、
子供が怖がる岡崎のキャラクター(僕は「若き日の石立鉄男か!」と思いました)より、ず~っとかわいいと思います。

***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 14,300 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

コンパクトエフェクター

2013年08月06日 | 徒然
先週末、ベッドの下に箱を見つけ、開けばこれらが。
ギターのコンパクトエフェクターですが、
僕が20代の頃に使ってたやつらです。
当然ながら、これらモデルは今、売ってません。

右側のGuyatoneのフランジャーは大学時代に使ってました。
エフェクターはとにかく色々買って使いましたので、
これらは一部ですね。
捨てたり売ってしまったのもありました。
YAMAHAの3機種(左からイコライザー、コンプレッサー、ディストーション)は、メインで使ってた時期は短かったと。

90年代の後半、あるきっかけがあって高価なギターアンプは全て高円寺の中古屋に売ってしまいましたが、コンパクトはさすがに処分しきれなかったんですね。

旧友、小嶋K子サマの一夜限りのユニットで人様の前で演奏したのは2002年の夏(@高円寺ペンギンハウス)。
それから、「いつか個人リハでスタジオ入って音出してみようか・・・」と思いながら、あっという間に11年の歳月が・・・。
5年前まで住んでた新中野では徒歩3分でスタジオがあったのにもかかわらず。
いくらでも時間はあったのにもかかわらず、自分の中の優先順位は低かったということでしょうね。

今年は浦和か大宮のスタジオに入りたいなと思ってます。
それに備えて、ちょこちょこリハビリも始めてます。
握力や指の力、落ちてますし。
90年代、梅が丘のスタジオで奈良さんにONE TO ONEで伝授されたリズムトレーニングとかも(笑)。
ま、それよりもまず入ってみることですね。
一人だからいいんです、まともに弾けなくったって。

現在のボードはこれです(↓)。



2002年の小嶋K子ユニット用に組んだままです。
右側の青いBOSS「ピッチ・シフター」で僕の持ち味の一つである「変態サウンド」が出るのです。
(自分で「変態」と名づけてるだけで、「変態ギタリスト」と呼ばれたことはありません。逆でしたよ・・・)

バンドをやってた頃と違ってシンプルです。
エフェクターに凝りに凝ってた昔と違い、
今は生音が好きですね。
今より「弾けた」と言っても、
20代、30代の頃は自分に自信がなかったので、
エフェクターに過度に依存してたんでしょうね。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 14,200 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

Brian Eno「The Roil, The Choke」

2013年07月13日 | 徒然
最近、Facebookのほうで知人の大野さんがイーノの映像をアップされていたのに刺激されて。

1996年、NHKの土曜ドラマ「照柿」を観てて、
エンディングで流れてたのがこれでした。
凄く気に入りました。
一目ぼれと同じです。

たぶん、僕の「潜在ニーズのツボ」を突いちゃったんだと思います。

翌週、すぐNHKに電話したら実に適確に教えてくれました。

「Brian EnoのNERVE NETというアルバムのThe Roil, The Chokeという曲です」

この頃になって、実はアンビエントが好きな自分に気づいたのかもしれません。

Brian Eno - The Roil, The Choke


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
0 電子書籍(無料)、閲覧数 14,000 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

負けるな! スパイラル、俺がついてる(頼りにはならんが・・・)

2013年06月28日 | 徒然
一口飲んで感じたこと、それはノスタルズィ~。
子供の頃、駄菓子屋で飲んだり食べたりした飲料やお菓子の味覚としかいいようながない。
もう少し大きくなってからだと、真夏の部活の帰りに飲んだりとか。

ただ当時と異なるのは、「チクロ」のような有害な成分は含まれてないだろうな、ということ。
公害とともに経済を「高度」に「成長」させていた当時とは違う。

ここ数年続いている清涼飲料のトレンドって、
「ゼロ」とか「オフ」。
そういう飲料って、ハッキリ言って美味しくない。
(そういう「味」に慣れてしまった層ってのも存在するかもしれないが・・・)。

この飲料が市場での存在感をどれだけ示すか否か?
それが今後のトレンドを予測するメルクマールになるかも?

薄くておいしくない「ゼロ」系、「オフ」系ではなく、
オーガニックな果実100%系でもなく、
清涼飲料の「王道」の濃ゆい味で勝負。

個人的な希望としては残ってほしいなと。
苦難の道かとは思いますが。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 13,900 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

おふざけではなく、きちんとした理由のあるアルバイト募集の記事

2013年06月25日 | 徒然
ロケットニュース24の記事です。

【現地取材】座ってるだけ昼寝つき「元気のない方」限定の時給1000円アルバイト / その背景に悲しくも納得の物語があった

・アルバイト募集内容
職種 座っているだけ
年齢 80歳以上
備考 元気のない方
備考 昼寝つき
時給 1000円以上

ちゃんと哀しいながらも納得できる理由があるのです。

が、しまったと!
2003年の秋、叡山電鉄の八瀬比叡山口駅に行ったことがあったと、今、思い出しました。
しかも駅近くのペンションに一泊。
気づきませんでした。
また行くしかないか。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 13,800 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

ロハスなビジネスホテルにて

2013年06月06日 | 徒然
仕事中。
ですが、疲労がたまっており、明日もあるのでそろそろ寝ます。
それにしても空調は良いし、集中して仕事するなら最高の環境ですね。
これからはオフィスも自宅も暑いですし。
昨年の10月は、別のエリアで安いホテルで仕事しましたが、
築年数が古すぎて、仕事ができるような環境でなかった教訓を活かしました。
「安物買いのナントカ」というやつでした。
そのときより1,000円高いだけでこの環境。
このエリアは良いですね。
朝食もついてますし。

寝心地の良さげな枕。



一晩寝てみて良かったら、同じような枕を買おうかと思ってます。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 13,500 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

やはり、サンタナは・・・

2013年06月03日 | 徒然
YAMAHAのSGよりも、
GibsonのSGのほうがいいなと。

SOUL SACRIFICE:SANTANA


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 13,400 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

クラプトンの80'アナログでまったり

2013年05月06日 | 徒然
GW最終日。
昨日(5/5)も今日のような湿気のない晴天。
午前中、自室の整理をした。
古い新聞・雑誌を処分したり。

こんな日はアナログLPに針を落とすのがいいと。
クラプトンの1980年のアルバムを聴きながら。

たぶん、こんな時期に買ったと思う。
この季節のこんなまったりした日、
この曲がとてもしっくりくる。

Eric Clapton Hold Me Lord.wmv


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 13,000 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキング

「ポジティブな島国根性」、これが大切かなと。

2013年02月16日 | 徒然
第二次大戦名言集XV 現場の怒り・愚痴編


94年代に再来日した元米国軍人マンスフェルトさんの一言が印象的。
50年経って何もかも変わってしまった日本。
それでも変わっていない唯一のこと。

「女性の美しさです。これだけは変わっていません!」

それにしても、私たち日本人ってのは、
自国を離れ外地で戦うことに、
とことん向いていない民族だなと。

それもそのはずで、
われらが美しき島国の歴史において、
外地で戦うことって、まずなかったわけですから。

(1)外交・インテリジェンスの組織体制を構築する。
(2)軍事力は専守防衛に徹底すること。

そして何よりも、
他国の聡明な皆さまが考えるに、
侵略するメリットよりも、
お友達になっていたほうが得、と思われる国づくり。
これこそが肝要かと、つくづく思うのです。
***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 12,100 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキングへ

直木賞 伊東潤、残念!

2013年01月27日 | 徒然
僕がファンを自認してやまない歴史小説家 伊東潤が直木賞を獲れず。

「完成した力量と新しい才能のぶつかり合い」第148回直木賞講評
2013.1.16 23:31


「伊東潤さん、(候補作の)最初の作品が『牢人大将』で最後が『国を蹴った男』、この2つの作品は、主人公が牢人大将だったり、今川氏真だったりするんですよ。ところが真ん中の作品は有名人がバーッと出てくるんだけど、有名人をチラチラと出すとどうしても歴史をつまんだようになる。そういうところが弱いんじゃないか。これは私見ですが、名もなく朽ち果てていくような兵隊たちをきちんと書き上げたら、いい作品が書ける方ではないかと思います。戦闘場面が非常にお好きだと聞きましたけど、戦闘でもこの方は勝つ戦はあまりお上手じゃなくて、負けて退却するときの惨めさみたいなものを書かれると、なかなかいい迫力があるだろう。今度2回目の候補ですから、3回目はみんな期待しているという形で。」

この講評で評されているように、
たしかに負けるときの描写には、
凄まじいリアリティを感じる。

初めて読んだ伊東氏の『武田家滅亡』のラストシーンなど、
感きわまるほど素晴らしい出来だった。
やはり、「負けて退却するときの惨めさ」、
そして、「名もなく朽ち果てていくような兵隊たち」を描いたシーンだ。

伊東潤は世代も僕と一緒だ。
IBMという大企業の勤務歴が長かったのは僕との違うところだが、
コンサルタント会社も経営されていた。

単行本『国を蹴った男』に収録されている『牢人大将』(主人公は那波無理之介)について自ら書かれた解説にも、こういう一節がある。
やはり刺さるな、とつくづく思う。
(尤も、20代、30代の頃はフリーにならんほうがいいとは思うが・・・)

私もフリーランス(Independent Contractor)のコンサルタントをしていた時期があるので、無理之介の気持ちはよく分かります。
最近の風潮として、正社員にこだわる若者が多いのは嘆かわしい限りですが、若いうちから生活の安定ばかりを求めていては、スキルアップなど覚束きません。リスクはあっても、働いた分だけお金が入ってくるフリーランスに身を置いてこそ、スキルもつき、生きがいも見えてくるのです。
会社に忠誠心を持つのが正社員、仕事に忠誠心を持つのがフリーランス。
自分がフリーランスの立場に立つと、それがよく分かります。
「外注さん」であるがゆえに、正社員以上に懸命に働く無理之介の爽やかな生き様に共感いただければ幸いです。


***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 11,900 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキングへ

池上彰さん、Good Job!!!

2012年12月17日 | 徒然
ですね!
そして、テレ東さんも。

NAVERまとめ
【選挙】攻めすぎているテレビ東京まとめ【池上彰さん】

***************************************
▼記事へのご意見、Cultural Marketing Lab INOUE. (CMLI) へのお問い合わせは下記メールにてお願いいたします。
sinoue0212@goo.jp
***************************************
▼『コンテンツを求める私たちの「欲望」』
電子書籍(無料)、閲覧数 11,200 突破しました!

私の思想=文化マーケティングの視座が凝縮されています。
http://p.booklog.jp/book/43959
***************************************
お読み頂き有難うございます。
(↓)クリックの程、宜しくお願い申し上げます。


音楽 ブログランキングへ

マーケティング・経営 ブログランキングへ