goo blog サービス終了のお知らせ 

終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

自分で屋根塗装編その2

2016年02月17日 | リフォームは自分で
今思い返せば屋根の高圧洗浄作業が屋根塗装作業の中で気が重いうえに大変だった。
その後のシーラー塗りは単純にローラーを使ってシーラーをベタベタ塗るだけだった。

シーラー塗装の目的は、高圧洗浄されて地肌が露出したコロニアルと上塗りする塗装膜との接着を強化する為の下地調整材だ。通常は1回塗りだが、特に劣化が著しい場合は表面に照りがでるまで塗ったほうがいいと専門家は推奨していた。

写真ではその照りがうまく写っていないが、しっかりとした透明の膜ができた。下塗りができたら上塗りに移るのだが、コロニアルの塗装では注意しなければならない事があった。

塗装を塗装業者かリフォーム会社に依頼する我々は知らないことだが、業界では常識の事があった。塗装後に上下に重なり合うコロニアルに隙間が無くてはならない事だった。

屋根を葺いているコロニアル継ぎ目等からに進入した雨水や結露を排水する隙間が必要なのだ。この隙間が無いとコロニアルと防水シートの間に溜まりコロニアルを留めている釘穴等から浸水し雨漏りの原因になり屋根下地を傷めることになるらしい。

塗装業者は必ず縁切りを行なうのがセオリ(いろはのい)だそうだ。上塗り塗装後に上下に重なり合う段差箇所が塗料で密着してしまうことがある。これは袋状態を意味する。段差箇所にカッターや皮スキ等で隙間を設け排水できるようにするらしい。


この縁切り作業は手間が掛かり大変な作業だ。そこで縁切り作業をしないですむ方法がタスペーサーの挿入であった。タスペーサーはシーラー塗装が終わったら写真赤丸のようにコロニアル1枚に2個(端から左右15cm離し)を段差箇所に挿入する。

上塗り塗装前にタスペーサーを挿入しておけば塗料で段差が塞がれる事はなく、縁切り作業も必要なくなる。タスペーサーには02型と03型がある。

左が03型、右が02型で03型の方が作りが頑丈にできている。


隙間を開けるためのバネ力も03型は全体の構造で担い、02型は二箇所のバネが付いている。素材の厚みも03型の方が若干厚く見える。


上に持ち上げようとする姿を比較すれば見ての通りだ。メーカーは老朽化した屋根には03型を推奨している。値段は若干高くなるが機能を期待してタスペーサー03を1,150枚挿入した。手で挿していくのだが大変だった。エスパッターという専用工具がある。


自分で屋根塗装編その1での写真にあったように屋根に付いているケラバに赤錆び出て腐食がひどかったが、デイスクグラインダに錆び落とし用の羽を付けて磨き上げた。


1液型エポキシ錆び止め塗料(サビカット:ロックペイント社製)を上から塗ってきた。


いよいよ上塗り作業の準備に入る。使う塗料は2液型シリコンウレタン塗料(ユメロックルーフ:ロックペイント社製)だ。この塗料は2液型なので9対1に計量して混合することになる。使い捨て容器をデジタル計量秤の上に載せて塗料を容器に入れる。


9対1に相当する硬化剤をデジタル計量秤を使って計量する。


メーカーの希薄率は5%から15%となっている。気温が低く硬くなりがちなので10対1の比率のペイントうすめ液を計量して入れた。希薄しないと硬くて塗りづらい。


攪拌棒でよく攪拌をした。


シーラー塗装の上に一回目の上塗り塗装(ユメロックルーフ)を塗っている状況。


二回目の上塗り塗装を行なうと艶が一段と出る。タスペーサー03が手前に見える。


赤錆び出て腐食がひどかったケラバに錆び止め塗料(1液型エポキシ錆び止め塗料サビカット)を塗った上に上塗り(ユメロックルーフ)を二回塗った仕上がり。


娘孫達が様子を見に来て写真を撮ってくれた。


南側屋根面の上塗り塗装が終了した。屋根足場を支えている支柱保護ケース(黄色のプラスチックケース)の下もしっかりと塗らなければならない。クランプねじを緩めて上に持ち上げ紐で単管に縛って塗った。乾いたら元に戻す。


北側屋根面の上塗り塗装が終了した。


自分で屋根塗装編その3に続く

自分で屋根塗装編その1

2016年02月14日 | リフォームは自分で
屋根外壁塗装がやっと完成しました。毎日家に寝に帰るだけといっても過言ではない日々がやっと終わった。仮設足場を設置してから六ヶ月という月日が過ぎてしまった。

なぜこんなに掛かってしまったのか? 理由と原因を分析して最後の総括編に委ねる。

早く終わらしたいの一心で外壁塗装に入ってからブログ記事を編集する時間と気力がなくなり暫らく更新できませんでした。やっとパソコンに向かうことができるようになった。

ここからが本来の屋根外壁塗装だ。
築27年という期間は建物にとって厳しい時間経過だったようだ。
一度も塗装しなかったコロニアルの屋根、苔がびっしりと表面を覆っている。


屋根に付いているケラバ(切妻、片流れ屋根の妻側で雨樋がついていない面を指し、屋根材からの水切りをする)に赤錆び出て腐食がひどい状態。


高圧洗浄機でコロニアルに付いた汚れを落とすのだが、これがけっこうきつい作業だと思い知らされた。一人でホースを移動しながらの高圧洗浄を30分もやれば腰から腕肩に傷みが溜まる。100㎡の洗浄ならプロは一日でやるのだろうが、二日掛かってしまった。

高圧洗浄作業は妻との二人三脚でないとできない。なぜなら高圧洗浄機のエンジン出力を下げたり上げたりの調節や水道水の開閉など地上で操作してくれる人がいないとできないことだった。それは高圧洗浄1分の壁があったからだ。

起動中に高圧洗浄機の噴射停止から1分以内に再噴出させなければならない時間制限が面倒であった。エンジンが掛かっているときは、ポンプに過剰な負荷を掛けないために噴出停止時間を1分としている。のんびりとはしていられない。

エンジンを停止したほうが楽なのだが、妻がエンジンのリコイル紐を引いて起動させるのが大変なのだ。しかし、そのうち要領を得て掛けられるようになった。 助かった!

玄関ポーチ屋根7㎡の高圧洗浄中の作業写真。猛烈な汚れが流れ飛び散るのでブルーシートをしないと養生ネットがドロドロになり隣地にまで飛び出しそうだった。
実はお隣に出ていたようで急遽ブルーシートを移動しながらの作業に変更した。


このエンジン式高圧洗浄機の洗浄圧力は14ha、電動式は7haが標準圧力のようだ。
プロの業者は噴出圧力14ha以上のエンジン式高圧洗浄機を使っているようだ。
左上が洗浄前、右下が洗浄後で違いが一目瞭然。下地が出るまで洗浄した。


洗浄が終わったら透明シーラーを塗る作業に入る。弱溶剤1液型変成エポキシシーラー


ローラー(ロングの柄が楽)を使って塗るのだが、シーラーの吸い込みが良くコロニアルの表面に照りがでるには二回塗る必要があった。14kg缶二缶使用することになった。


傾斜した屋根での作業は腰の負担がきつい。南側60㎡のシーラー塗り2回目が終わった状態。屋根足場を支えている支柱保護ケースの下もしっかりと塗らなければならない。
クランプねじを緩めて上に持ち上げ紐で単管に縛って塗った。乾いたら元に戻す。


北側36㎡のシーラー塗りが終わった状態。


自分で屋根塗装編その2に続く

自分で板金加工に挑戦その3

2016年01月29日 | リフォームは自分で

出窓などの庇を支える持送り板の包みカバー

出窓などの庇を支える持送り板、取り付け部が露出して常時風雨に曝されている箇所が特に劣化が見られたのでカバーを取り付けることにした。取付箇所の寸法を計測して展開図を作成したら型紙を切るように切り抜く。意外と簡単な作業で誰でもできる。

庇を支える持送り板のカバー取り付け作業
取り付け箇所の展開図に添って寸法取りして金切り鋏みで慎重に切断。 寸法通りに切り取りが終わった状態。
L型アングルとゴムハンマーを使って折り込でいく。 各種サイズの完成。
Before 1 After 1
Before 2 After 2
Before 3 After 3


自分で板金加工に挑戦その2

2016年01月29日 | リフォームは自分で

雨水侵入を防止するための破風板包み

雨は上から降るものと思われるが、建物が高台にあると下からの吹き上げで破風板や軒裏から雨水が差し込む事がある。まさにこの建物がそうなのである。

なぜ雨水が吹き込むのだろう疑問に思いながら20数年暮らしていたが、今回初めて屋根裏に上がってすべての疑問が解けた。雨は上から降るもの前提に雨仕舞の造作がされている。

破風板包みの取り付け作業
破風板表面は劣化し木表で張ったため外側に反って口を開けている。残念!サイディングがあるのに何故隙間から雨が進入するのか。 屋根裏から破風板の箇所を確認すると防水紙とサイディングが無い。破風板とサイディングの重なりは2㎝吹き込みの強い雨などは簡単に入ってしまう状態。
下から破風板包みをステンレス釘で取り付けてきたが破風板の反りが激しい箇所を90㎜のコースレッドにワッシャー2枚を重ね柱や間柱に打ちつけて修正した。 破風板包み8mを取り付け終わった状態。破風板包みは下側に25㎜幅の水切りを加工して吹き込みの強い雨にも対応できるようにした。
木表で取り付けた破風板は反りがでる。激しい箇所を90㎜のコースレッドにワッシャー2枚を重ね柱や間柱に打ちつけ修正するしかない。 こちらも破風板包みを取り付け終わった状態。
横方向の破風板にもカバーを取り付けた。 玄関ポーチの破風板も同様に表面劣化がひどいのでカバーを作って取り付け。
下側からカバーを取り付け、壁との取り付け具合を確認。 すべて取り付けて完成だ。

自分で板金加工に挑戦その3に続く



自分で板金加工に挑戦その1

2016年01月29日 | リフォームは自分で

生まれて初めての板金加工にチャレンジ

自分でリフォームするということは、仮設足場、電気工事(二種電気工事士資格がいる)以外すべて情報収集しながら自分で考えてやってみることだった。

シーリング(別名:コーキング)補修をやっている中で破風板や庇の木部の傷みが進んでいることに気づく。傷んだ木部を総ケレンした上に塗装しても長持ちは難しくトタンを被せたほうがよいだろうと判断した。

屋根に使う一般的な金属製役物(棟包、ケラバ水切、軒先水切、見切りなど)はホームセンターなどで売っているが、破風板などは現場に合わせて板金屋さんに手作りで加工して貰わないといけない。

破風板包みの自作板金加工
垂木で骨組みを作り天板に構造用合板を張った仮設の作業台を作る。 板金職人は折り機を使うが、手作りでトタンを折るには鋼製アングル(90度L型)を作業台に養生テープで固定し、アングル角で折り目をつける。
ホームセンターで買った1820×910厚0.25㎜のカラートタン板 作業台にトタン板を敷き、かね尺、直尺を使い展開図の寸法取りをしていく。
板金金切り鋏みで寸法線に沿って切断をする。 折線をアングルに合わせ、折線がずれないようクランプでしっかり固定し、ゴムハンマーで叩き折り目を付ける。
アングルの横面を叩き最初の折目を綺麗に付ける。 折り下げたい面をアングル角合わせ、折り順を考えて同じ要領で折って行く。
板金つかみ箸(30㎜より幅広もある)を使って折り返しをつける。 今度は反対側の折加工を同様の要領で繰り返し作っていく。
一枚の破風板包みの完成。 これが片側の破風板8mに被せる破風板包みカバーの一式ができた。

自分で板金加工に挑戦その2に続く