goo blog サービス終了のお知らせ 

終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

妻の女友達と一泊忘年会前編

2015年11月29日 | 遊びにいくこと

11月28日土曜日、朝から風も無くすばらしいお天気に恵まれた。
車内では『 私達の日ごろの行ないが良いからよ 』などと。ウキウキして出発だ。

南房総市富浦にある道の駅、とみうら枇杷倶楽部に着いた。
この道の駅は千葉でも人気の観光スポットのようだ。枇杷の特産品が有名で関連商品が多数開発され人気を得ている。ここでしばしの休憩になった。

毎年紅葉見物で訪れている真言宗小松寺に着いた。彼女達三人は本堂へと向かう。

本堂前の紅葉。
寒暖の差が厳しくないこともあり、色ずきも悪く紅葉前に落葉してしまったようである。

辛うじて池の周りが紅葉を見せてくれていた。池には大きな鯉が沢山泳いでいた。

観光バスが来ていたが、紅葉を楽しみ来た人には残念だが今年の紅葉ハズレだ。

館山城がある城山公園に着いた。お城は八犬伝博物館になっている。

青い空のもと、館山湾を見下ろすかのように建つ館山城は避雷針工事中だった。

海上自衛隊館山航空基地方面を見下ろす。

絶景の館山湾を望む。

日本庭園茶室。

孔雀園の孔雀は無料で見ることができる。

孔雀園の園舎前花壇に皇帝ひまわりが咲いていた。

城山公園敷地内にある博物館本館内にて、無料で甲冑着用体験ができるそうだ。
博物館入館料はいる。大人300円、子供150円、毎週日曜、祝日、10時30分から12時・13時から15時となっている。


妻の女友達と一泊の忘年会♪

2015年11月28日 | 遊びにいくこと

今日は28日土曜日だ。
女房の長~い付き合いの女友達二人、妻を入れて三人組の恒例一泊忘年会だ。

鬼のいぬまにと、わたしは自由に遊べるわけではない

わたしは彼女たちの「便利屋」つまり観光ドライバーに狩り出された。
彼女たちも長距離の運転がだんだん大変のようだ。そこでわたしの出番というわけ。
運転中の車内では、黒子に徹し、安全で静かな運転に専念。

泊まる旅館は超格安の旅館だ。そこで、今日は四人で飲み会だ。楽し~み~♪

もちろん経費節減、一部屋でのお泊りとなる。

わたしはいびき、歯軋りをいたしません。川の字ではなく壁際で静かに寝ることに。
よそ様の奥様たちですから。もちろん気を使いますよ。

着替えの時、お化粧タイムなど。わたしはロビーにて新聞を。。。。
気を使わなくてもすむ存在でいられることは嬉しい。

昔からこんな感じでのおつき合いだ。さて飲み会の準備、地酒の腰古井だ。

リフォーム作業に大忙しの毎日、久々のお天気が続く。
屋根の高圧洗浄が終わったので、コロニアル屋根の雨漏り補修をやりたかった。
毎日、高所作業で心配をかけている訳で、妻のお役にたつ事も大事なのだった。


紅葉の養老渓谷への裏情報

2015年11月18日 | 遊びにいくこと
千葉県の紅葉観光の代表といえば、マスコミにもよく取り上げられる養老渓谷だろう。
その中でも粟又の滝が人気だ。多くの観光客は大多喜を経由して向かうのが一般的だ。
21日からの3連休、紅葉シーズンは車で行くと大渋滞につかまってしまうのだった。

これで満足できない方や一度は訪れたことがある方は、次に進んでみてください。


この案内図が一般的に当地に訪れる方たちのルート案内だ。


よかったら渋滞につかまらず海も温泉も楽しみながら行くルートを紹介したいと思う。
安房鴨川から内浦山県民の森を目指し、入り口手前を右折して勝浦ダムを目指すのだ。
県民の森から最初は急な坂を昇り1.5km進んだ勝浦ダムまでの道は細くカーブが多い。対向車に注意しながら走行して辿りつく。

国道128号を進み鴨川の県民の森入り口交差点から内浦山県民の森へ向かって1.2km連生寺近くの小さな橋を渡った道路左側にチェンソーアート作家のアトリエがある。工房に作家さんがいれば作品を見させてもらうことができる。気に入った作品があれば値段を聞いて販売もしてもらうものいい。大きなクマの作品が目印だ。


勝浦ダムで休憩して、ダム湖周囲の紅葉を見ながら散策するのもお勧めだ。農業用アース式ダムで迫力はなく訪れる人も少ないが、二人だけで歩きながら語らうのもいいだろう。ダムから1.5km3分ほど進みトンネルを出たところが会所だ。そこでは分校の「そば処もみの木庵」があり、手打ちそばが美味しい。昼食はそばでいかがでしょうか。

会所から5km車で10分ほど走って粟又の滝に到着する。このルートは逆方向なのでこの季節としては走りやすいほうだ。しかし、道は狭いのでゆっくりとお進みください。

鴨川で泊まるのであれば「旅館 安房家」はいかがでしょうか。私達も泊まったことがある。建物は旅館ですから期待しないでください。旅館の真ん前には大きな鴨川ホテル三日月が壁のように建っている。建物にこだわる人は鴨川ホテル三日月へ行くのもいいだろう。

しかし、お料理は三日月より上だと個人的には感じている。お風呂はその大きな鴨川ホテル三日月の大浴場が入れる契約になっているようだ。私達も旅館 安房家玄関に用意してある鴨川ホテル三日月のスリッパを履いて大浴場に入ってきた。

内浦山県民の森「森の宿 せせらぎ」に泊まることができる。ここは安さが魅力だ。


高級料亭旅館で地魚懐石に舌づつみし心も身体も癒したい方には内浦山県民の森への途中にある「旬彩の宿・緑水亭」などはいかがか。

東京方面の方はアクアラインを利用して、千葉方面の方は館山道君津ICから房総スカイライン(有料道路だが現在無料通行)を通って鴨川有料道路(普通車210円)で鴨川に行ける。そこからは国道128号を御宿方面に上る。

もみの木庵そば打ち体験教室

2015年11月16日 | 遊びにいくこと
分校のそば処もみの木庵とは > そば処もみの木庵をさらに > 分校のそば屋もみの木庵(2016.7.3)

そば処もみの木庵では、そば打ち体験教室が行なわれている。このもみの木庵を知るきっかけは、リタイアして時間を持て余していたとき 「そばでも打てるようになったらいいね  」と妻との会話だった。

ここ以外の教室のほとんどは、手打ちそば屋を開業する目的がはっきりとしている人が修行する『そば打ち道場』だった。私のように「ちょっとそばが打てれば」そんな軽い気分でも教えてもらえるのが『もみの木庵』だ。


私も7回ほど通って『手打ちそばがなんとか打てる』ようになった。結果としてそば打ち台・粉ね鉢・そば切り包丁。。。。など道具一式を揃えることになった。






☆関連記事へリンク
分校のそば処もみの木庵とは(2015.11.15)
そば処もみの木庵をさらに(2015.11.16)
分校のそば屋もみの木庵(2016.7.3)


そば処もみの木庵をさらに

2015年11月16日 | 遊びにいくこと
分校のそば処もみの木庵とは > もみの木庵そば打ち体験教室 > 分校のそば屋もみの木庵(2016.7.3)

地域興しとして卒業した小学校分校跡を大切に管理しながら自家製そば粉を使ってそばを提供しているのが「そば処もみの木庵」だ。場所は千葉県夷隅郡大多喜町会所154
営業日は土曜日・日曜日・祝日の10:00から15:00

ここのそばが大好きなのだ。とても美味しいと思うので、パンフレットを掲載した。
その場で必要な量を打ちながら提供しているのだった。白そばと田舎そばが選べる。


春の大多喜町は水月寺の岩ツツジ、また竹の子を美味しく提供するので有名だ。
夏は麻綿原高原がお勧めだ。秋は曼珠沙華寺、老川もみじ郷、小沢又の滝(幻の滝)、粟又の滝など見所がいっぱいだ。粟又の滝からもみの木庵まで10分ほどだ。
一度訪ねてみてはいかがでしょう。


受け付けにあるメニュー


自家製のお漬物などが売っている。大根のたまり漬がたても美味しいよ。




ここは山中奥深い所だ。鹿や猿がいっぱいいる。鹿の角などが売っている。


☆関連記事へリンク
分校のそば処もみの木庵とは(2015.11.15)
もみの木庵そば打ち体験教室(2015.11.16)
分校のそば屋もみの木庵(2016.7.3)