goo blog サービス終了のお知らせ 

終の棲家でのんびり暮らす田舎暮らし

リタイア後山中に終の棲家を建て、夫婦二人で自然すぎる環境での田舎暮らしは、どこまで続けられるか。

たった一回でごまかす気じゃ

2017年08月14日 | 遊びにいくこと

女房の夏は海、いってきましたが

お盆が過ぎると「クラゲ」が出て泳げないんだよ。 薪ばかり作って海にいかない気でしょう~

早く丸太の山を片付けたいけど、海にいかないなんて思ってもいないよ。お天気と波の様子を見て海にいこう。

そんなわけで、8月10日お盆前だと海岸も空いているだろうし、曇り天気で風もなく、行くべしと決行した。見てのとおり波が穏やか

奥様はご機嫌だ。  船舶用の浮き輪につかまりシュノーケルと足ひれを装着して泳ぎだしていったが。私は泳げないので監視員役、ついでに記念写真をパチリと撮影などしたり( 裏に遠景画像がリンクしている。 )

暫らくして海水温が冷たいと戻ってきた

残念ながらあいにくの曇り少し身体を温めてふたたび海へ。私はジンギスカンの準備に取り掛かる。バーベキューコンロ(七輪)の炭を熾して奥様の帰りを待つ。

今日は日差しが強くなくて最高だわ。

ところで、この一回でごまかす気じゃないでしょうね

また、お天気を見て


やっと栗駒山荘に泊まれたよ

2017年08月01日 | 遊びにいくこと

念願かなって栗駒山荘に宿泊できて奥様は満足

栗駒山は宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山だ。私たちは東京から 東北新幹線に乗車して一関駅をめざし、そこから レンタカーで栗駒山へと走らせたのだが、

岩手県交通の路線バスが走る国道なのだが、国道とは名ばかりで一部ものすごく狭く急な曲がりの連続した長~い道のりだった。 時速30キロの安全速度で走り、やっと岩手県側にある須川温泉に到着した。

ここが栗駒山への登山口になっている。

須川温泉に着き、振り向けば秋田県側なるのだが黒い栗駒山荘の屋根が見えた。

一度は泊まってみたいと話してきた栗駒山荘の正面玄関前の駐車場に到着した。なかなか予約が取れないことで知られていたが、幸運にもとれました。 栗駒山荘といえば、この扇型の建物が特徴だ。ガードレールの柱の頭にカメラを置きセルフでパチリ上手く撮れました。体が少し傾いた。
部屋からも一階の露天風呂からも、この雄大な眺めと鳥海山が時折「富士山」のようなすばらしい姿が現れ、見とれてしまった。 食堂に着席した時点での写真、このあと岩魚の塩焼きなどお料理が続いた。大変満足しました。乳白色の硫黄の匂いがする温泉がすばらしかった。♪

今回は、愛犬モミ・愛猫チッキーの遺骨を、私たちが契約している知勝院の樹木葬墓地に埋葬するための旅だった。『日本初の樹木葬墓地』で検索できます。


女三人の熱川温泉の旅に同行

2017年06月19日 | 遊びにいくこと

妻と友人の伊豆熱川温泉の旅に同行しました

妻と友人ふたりは、毎年リフレッシュ旅行 に出かけている。そこへ同行しました。昨年は湯河原温泉に泊まり、箱根関所跡、箱根登山鉄道に乗っての観光だった。

東京駅で 老舗の味「東京弁当」を買い、 JRビュー伊豆踊り子号に乗車して伊東駅へ向かう。 レンタカーを借り「伊豆高原ステンドグラス美術館」に車を走らすことに。美術館から車を30分ほど走らせて、熱川温泉 源泉かけ流し「ホテル 志なよし」に到着。
まずは 温泉に入って、 お酒だい好きな、わたしたちは部屋で乾杯。

建物は古いが、 お料理はとても美味しかった。 カラオケも歌ったよ。

翌日は、火山がつくった標高580mの大室山頂上までリフトに乗って登った。 天気に恵まれ360°のパノラマがよかったが、 帽子が飛ぶほど 風が強かった。

東京弁当包装 東京弁当 ビュー踊り子号 JR伊東駅
ステンドグラス美術館 美術館入口 ホテル志なよし 大室山リフト

サムネイル画像をクリックすると大きな画像を別窓で表示しますよ。


伊豆高原ステンドグラス美術館

美術館内 撮影OKのところだけを「Win XP 画像プレビュー風」にまとめてみました。次を作るのに、縦長サムネイルに戸惑った。「gooブログサムネイルの不思議」に経過をまとめました。

もちろん各写真画像をクリックすると大きな画像を別窓で表示しますよ。

サムネイル(thumbnail)を使うことによって、

  • 画像が多いページの長さを短くできる。
  • 画像の内容を見やすいようにまとめて、コンパクト表示できる。
  • 小さな投稿範囲で、多くの画像をまとめて表示できる。
  • 数多くの画像を小さく見せて、大きく鮮明に見せられる。


家族はつらいよ2 観たが

2017年06月02日 | 遊びにいくこと

初回より面白かった家族はつらいよ2

最近は、「お天気の日には作業、雨の日には映画」が、なんとなく定番になったようだ。
そこで、TOHOシネマズで「家族はつらいよ2」を観に行くことに。

そのうえ釜揚げ半額デーの月始めの「1日」だ。
お昼は「丸亀製麺うどん」と決まっている。

家族同居の中での珍騒動であるが、自分に置き換えて考えたら 『 あ~いやだ!』
妻とふたりだけで暮らせている今の幸せを、改めて感じてしまった。

だけど、奥さんはどうかって?

夕方の ウォーキングで、ふたりで感想を言い合いながら歩きました。
妻の一言、 映画を観てて「 一箇所違和感 」があったわ~

わたしは真っ平ゴメンだわ。

  • 奥さんが旅行中に、故郷の同級生といえども妻のベットに寝かせるかな?
  • 長男の嫁さんも知っていたんだから、他に方法があったのではないかな?
  • そこまでする同級生(すでに病死しているが)に、早く帰ってくれはないかな?
  • まずは最初にかける言葉は、朝食を食っていけと普通はそんなながれだよな?

ここまで考えさせるところに、
この映画の笑いだけではなく、何か メッセージが隠されているのかな?


いつまで免許更新するか悩む

2017年05月03日 | 遊びにいくこと

小型船舶免許更新で横浜に行ってくる

二十年ほど前に取得した小型船舶操縦免許の更新講習(更新手数料7,900円)の申請に「 JEIS 」横浜本部まで5年ぶりに妻とふたりで行くことになった。

私たちの目的は、横浜中華街で美味しい中華を食べて紹興酒を飲むことだった。下の写真は、「 JEIS 」横浜本部が入っている横浜船員教育センターの建物だ。

今年の春は、車の免許 ・ 船の免許の更新年だったのだ。どちらの更新に行ってみても思うことは、「シニア」が多いことだ。最近高齢者の運転操作ミスに起因した事故が騒がれているね。

自分は何歳まで免許の更新を続けるべきか、考えが迷ってしまう。しかし、不便な山中での田舎暮らしでは、車の免許だけは必要だよな。

横浜駅東口行きバスに乗って山下公園バス停で降りてから横浜中華街東門( 朝陽門 )をくぐり、中華街大通りを歩いていくが、あまりに多いお店の数には圧倒される。

私たちもどこのお店に入るか迷いました。二人ですから大皿の料理をとると品数が食べられませんよね。小皿料理のお店を探すのだが、これがまた大変でした。

横浜中華街から戻って山下公園に入ると右手に1961年に建設された高さ106メートルの横浜の港夜景が綺麗な「 横浜マリンタワー 」が見える。

海を振り向けばチャップリンも乗船したという大型客船「 日本郵船氷川丸 」が係留保存されている。( 画像クリックすると裏画像に移動表示する )

山下公園は連休の花イベントに向けて、作業員の方々が花の植え替え作業をやっていた。ベイブリッジや港を眺めながら公園内を散策するのはとても気持ちがいい。( 画像クリックすると裏画像に移動表示する)

そんな気持ちがよい公園のベンチで、昼食とっていたカップルの足元に可愛い「 うさぎ 」さんが。ハーネスをつけて公園で散歩をさせるそうだ。 いいね 

ランドマークタワーを見ながら歩くと左側に「 赤い靴をはいてた女の子像 」があった。( 画像クリックすると裏画像に移動表示する )

野口雨情作詞の「 ♪赤い靴 」 赤い靴 はいてた 女の子 異人さんに つれられて 行っちゃった 横浜の 埠頭から 船に乗って 異人さんに つれられて 行っちゃった。。。 と。

歌詞とは違い日本から出ることなく「 岩崎きみ 」という不治の病で、わずか9歳という短い生涯を終えた薄幸の少女の実話がモデルになっているそうだ。

みなとみらい地区を見ながら散策していくと、右手に横浜赤レンガ倉庫が見えた。横浜赤レンガ倉庫2017GWフリューリングスフェストが開催されている。( 画像クリックすると裏画像に移動表示する )

終の棲家からバスで90分と意外に近い横浜だが、五年後の船舶免許更新まで横浜に行くことはないだろうな。