定年後は旅に出よう/シルクロード雑学大学(シルクロードを楽しむ会)長澤法隆

定年後もライフワークのある人生を楽しみたい。シルクロード等の「歴史の道」を調べて学び、旅して記録する楽しみ方を伝えます。

中央アジアの子どもたちの絵

2019-02-04 16:14:07 | シルクロード中央アジア
  
東京都港区六本木にある国立新美術館へ行った。シルクロードの子どもたちが描いた絵の展示会、最終日だったのだ。絵は、カラフルなものが多いと感じた。服装、草原か、山岳部が多いか、家はユルタなのか(テントのような移動式の家屋)などの違い、中央アジアの各国の風土や民族の特徴も絵に現れていると感じた。

  
ウズベキスタンの子どもたちが描いた絵。夏の風物詩ともいえるスイカ。中央アジアのスイカは大きくて甘い。傘をさしている女の子は、雨を喜んでいる風だ。砂漠の雨は、恵みの雨と言われている。雨の後は、空気が澄んで遠くの山の雪景色もはっきりとみられるようになる。また、雨の後に一気に花が咲くのも砂漠の雨の特徴。

  
カザフスタンの子供たちが描いた絵。草原の中にユルタという移動できる住まいがあり、遊牧民の末裔だとよくわかる。また、砂漠の船と言われるラクダはフタコブラクダだ。

 
キルギスの子供たちが描いた絵。緑が豊かな暮らしのようだ。山が多くきれいなのだろう。子どもの目には、草原と山が身近な風景であり自然の様だ。また、国旗が描かれており、自分の国に誇りや愛着を持っているように感じられる。雨が降れば、次には虹が現れる。それが当然なのだろう。わたしも昨年の夏、キルギスイシククル湖の東にある街で夕立にあった。そのすぐ後に、二重になった虹が草原を覆っていた。
モノクロの絵は、「マナス」という口承で伝わる伝説を、絵にしたものと思われる。「キルギス人の祖先は勇壮だった」と伝わっているが、伝説の物語が子どもたちの心を支えているのかもしれない。

   
タジキスタンの子供の絵。16点が展示されていたが、10才の子供が一人で描いたようだ。絵が好きなのだろう。イランとの文化的なつながりの深いことが感じられる。また、お面をしている様な絵は、何を表してるのだろうか。ちびまる子ちゃん風でかわいい。民族独特の文化を表しているのだと思うのだが。また、馬は身近な動物だと思った。キルギスで見た小学校2年生くらいの子供たちは、日本の子供たちが自転車で遊びに出掛けるような感じで馬にまたがっていた。わたしはまだ、タジキスタンへ行ったことがない。先日の国際シンポジウムで会ったドシャンベの国立博物館の館長は「ぜひ来てほしい」と誘ってくれた。行きたいなあ。

  
トルクメニスタンの子供たちの絵。親戚一同で草原で過ごしている風景か。砂漠の国で地下資源が豊富、加えて自然の豊かな地域もあるように思った。アムダリアの西に圧トルクメニスタンでは、ヒトコブラクダが多い様だ。
また、カスピ海の風景と思われる絵は、日常生活を描いたものだろう。約70年前、カスピ海の沿岸に抑留された元日本兵の中で北海道出身の漁師がいた。「トルクメニスタンの人たちの漁業を指導した」と抑留された元日本兵の手記を読んだことがあることを思い出した。その後、トルクメニスタンの漁師もたくさんの魚を捕ることができるようになったらしい。キャビアもたくさん捕れる国だ。
他の中央アジアの子供たちの絵と比べると、絵を描いたトルクメニスタンの子供たちは年齢が上だった。絵がうまいだけでなく、特別に勉強をしている風でもある。展示の中ではレベルが高い。トルクメニスタンの人たちの日常的な暮らしを感じたいとも思った。
漠の国と言われるトルクメニスタンもイランとの国境には山があり、ブドウの産地だと聞く。ワインもおいしいそうだ。10年ほど前、トルクメニスタンからの留学生が教えてくれた。

この中央アジアの子供たちの絵の展示は、何年続いているかわからないが、地元の人たちの暮らしや風土を知る上ではとても役にたっている。10歳くらいまでの子供たちの絵には、暮らしや遊びが描かれているケースが多い。その点が面白いと思う。

美術館での展示だけでなく、カラーコピーでもいいので、各地の小学生に見てもらえる様な試みに広がってほしいと願っている。開催している人は大変だと思う。でも、日本の子供たちが異文化に接するチャンスでもある。逆に日本を伝える取り組みがあるといいと思う。相互理解のためにも広げてほしい。JR東日本などが、電車の車内に展示をしてくれたら乗客の心も和むし、旅情を醸し出すこともできると思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿