「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌評 ぞんぶんに泳ぎまわれる水槽はあるか――奥村晃作歌集『ビビッと動く』を読む 田中 庸介

2016-09-28 16:33:02 | 短歌時評
 伊那の人、奥村晃作氏は満八十歳を迎えられるがその歌風は厳にして平明、澄み渡った淡水のような写生の王道を行くものである。北原白秋/宮柊二の流れをくむ「コスモス短歌会」の重鎮なのに「写生」とは何事か、と眉をひそめられる読者もあるかもしれないが、氏の標榜する「ただごと歌」の行き着くところは、結局「生を写す」ことであり、このレベルに達すれば茂吉も白秋も関係なくなるのではないかと評者は想像するものである。最新の歌集『ビビッと動く』(六花書林)には、しゃれではないが実にvividな総天然色の風景が展開されており、色の描写の多様さにまずは驚く。

  燃え尽きた黒太陽を車輪としイタリア広場にキリコは置けり
  壁面を描くのみなる中国の揚州の黄なる土の壁面
  白い雲ふわふわ浮かぶ青い空ベルギーの空マグリットの空
  紅梅の花こんなにも紅かった、幹に直接開く花びら


 第一首から第三首は美術展に取材したものであり、それぞれキリコ、原田守啓、マグリットの絵に想を得たものという。第一首「燃え尽きた黒太陽」は、あるいは作者自身の心の暗喩か。衝撃的な叙景の上の句を淡々と抑える下の句がびしっと決まる。第二首は二句切れ。壁面のみを描いた絵という同語反復的な前衛絵画の過激さを「中国の揚州」の固有性で解決へと導く。第三首の上の句「白い雲ふわふわ浮かぶ青い空」は、俳句でも現代詩でもおそらく不可能であるに違いないような、ごくゆるい童謡的な世界に遊ぼうとするものだが、これを「」を三度繰り返しつつやはり固有名詞でしっかり締めることで、稚拙を装った上の句の遊びが、シュルレアリスムの画家マグリットの、あの書割的な筆触の嘱目でこそあったかのような気にさせられる。手だれの一首である。第四首は王朝の美学をも想わせる実に艶のある歌で、読点が感動の所在を指し示すものである。この読点は本歌集でコレハと思えるところにのみ抑制的に使われており、技法として非常に効果的である。そしてこの「白い雲ふわふわ」や「こんなにも紅かった」は、やはり白秋の流れを汲む作者の本領であろう。
 これらの歌はみな姿がよく、また表現的にも巧みであるが、異様に緊張感がみなぎっている。イタリア広場の車輪、黄色い壁面、白い雲が青い空、幹に直接開く紅梅の花など、原色の世界が蜷川実花の写真のようにぎらぎらと光り輝き、油絵具でぼたぼた描いたような「壁面」「壁面」の連呼が重たい塊となって、読むものの胸をイキナリなぐりつける。以前、異能の美術家、横山裕一氏について書かせてもらったとき、現代美術の《もの派》の初期作品についても考究する機会があったが(「現代詩手帖」2014年7月号)、その展覧会場にごろんと置かれたグラファイトや塩や硫黄の柱のような「もの」の原型としての質感の迫力が、この奥村さんの短歌からも立ち上がってくる。予定調和的な「短歌の私」など、はるか後ろに置き去りにされ、ただ作者の男性的なリビドーと、その生の不安だけが無人の荒野に「もの」の形をとってたちあらわれるのである。茂吉の《私》というのは、結局のところ自己劇化のおこないであって、そこでは人口に膾炙するキャラクターとしての「斎藤茂吉」の姿が自己再生産的に語られていく。中途半端な自己劇化は、読者におもねるものとしてのいやらしさをはらむが、茂吉のようにそれを極限までに推し進めると、読者におもねる自我さえも消滅して「私」が普遍的な人称へと昇華するところまで行ってしまう。だが奥村氏の場合、その自己劇化ないしは自己の客体化をすべてあっけなく廃してしまおうとするような、いっそ幼児的とでもいうべきひとつの潔さによって(以前の歌には「オクムラ」が登場していたが、それも本作では廃止されている)、読者におもねるいやらしさを茂吉とはまた別の道筋によってすっきり回避しようとしている。だから、一見するとこれらは伝統的な客観写生の歌に見えつつも、発語主体を一切客観化しないで突っ張る強靭さの存在がまことに奇特である。短歌定型と己の大常識のみを頼りとし、ごく主観的にわが道を突き進むしかない、というような向こう見ずさの存分な発揮を特徴とした、実験的でパワフルな新しい写生の歌がここに展開されていると言ってもよいだろう。そこに氏の表現の強度がある。
 本作でもっとも作者が力を入れているのは、ある死刑囚の再審請求への想いである。作者はこれを「幽閉の森―死刑囚絵画展」の連作十九首ならびに連作「集会」四首を費やし書き上げている。まず「残忍の殺人鬼Sの共犯として死の刑が確定したり」「夫婦なら仕方がないかクロでなくグレーであろう風間博子は」「井の底で叫ぶ己(おのれ)を直ぐに描(か)く風間博子の絵に打たれたり」「ま裸の己(おの)が姿を描きたる風間博子の雪冤(せつえん)の叫び」と、死刑囚の絵に出会った感動をたたみかけるように語る。さらに「井の底の苦悩の風間博子をば光の界に引き上ぐるべし」「闇あれば光もあるを闇のみに覆い隠せる権力恐る」「十五年戦い続け一旦は負けし博子を救わねばならぬ」など、作者の権力批判の想いがうかがわれるような、一歩踏み込んだ強い語調の歌が続く。
 そうしてみると、さらに連作「京急油壺マリンパーク」でも、なんでもない水族館の情景を詠んだかのように見せる以下の歌、

  跳び芸を見せるイルカと大道の芸人らとの違いは何か
  シロチョウザメ、バルチックチョウザメ計十(けいじゅう)が水清く澄む槽に身を置く
  ぞんぶんに泳ぎまわれる水槽をプレゼントせよチョウザメたちに


は、虜囚の辱めを受けるものたちへの想いの隠喩として読まざるを得ない。「十手」は江戸時代の捕り物道具、「十字架」は磔刑の象徴。第二首の「計十」なる見慣れない漢字熟語には、これらが実に十分に見いだされる。また、第三首の下の句はカタカナ語を多用し、この作者にはめずらしくやわらかい仕上がりのものであるが、読者はここに、短歌形式ないしは短歌結社が「ぞんぶんに泳ぎまわれる水槽」でありえたか、そしてありえるか、というような、柔軟でまっとうな自問とすこしの逡巡の痕跡を見いだしてみるのも面白かろう。
 思いおこせば奥村氏にはかつて超結社の批評会などで何度も机を並べさせてもらって、チョウザメならぬ初心のわれわれにもずいぶんフランクに現代短歌の読みを勉強させていただいたものだが、ご健康とますます自在なる歌境とを心からお祈りしたい。

※引用中、括弧はルビ。