「詩客」短歌時評

隔週で「詩客」短歌時評を掲載します。

短歌時評 第92回 「指差し確認」する世界 生沼義朗『関係について』 牧野芝草

2013-04-22 19:42:25 | 短歌時評
 3月30日に中野サンプラザで開催された『関係について』(生沼義朗、北冬舎)批評会に出席した。著者の生沼義朗は短歌人の同人で、本書は『水は襤褸に』に続く第二歌集である。パネリストは川野里子、森本平、斉藤斎藤、花山周子、黒瀬珂瀾(司会)、総合司会に石川美南という豪華キャストが揃ったのは、著者の人徳というべきものかもしれない。

パネリストの議論の中で特に印象が深かったのは、

 関係や物語の失効をテーマに掲げたことはマイナスではない。結果的に面白くなったけれど、著者がどこまで意図しているのか。
 昨年、石川美南さんが砂子屋書房「日々のクオリア」で<むしろ、ちぐはぐな現実感にその都度きちんとモノサシを当てて測っていくような律儀さ、そのように測っていくより他ないという思いこそが、これらの歌の持ち味なのだと思う。(注)と書いていたが、

日本の戦後は瀬島龍三を物差しにすればおさまりがつく

の歌も、瀬島龍三がどういう人かはどうでもよくて、その「物差し」を当てることで世界を確認していく。

越境という語を思う埼京線に乗って赤羽過ぎてゆくとき

も、車掌さんが指差し確認している感じで、ふつうの認識。発見はないけれど指差し確認している作中主体そのものが面白い。文体として「げに」「実に」が多いのも確認しているから。


という斉藤斎藤の指摘と、

どのあたりか心当たりはないなれど風邪ひきはじめはおそらく仕事場
一日は労働のためにありなむか 一食目10時、二食目20時
出来事になべて食傷するうちに飲み干している水2L強
あきらかに女の論理を振りかざす母を憎みしのちに許しき
選挙速報見ては気づけり万歳は背広のかたちが崩れることに
関東のそばつゆが白湯になるまでの味覚減退とくに塩味


を引いた花山周子の

 自分の身体や感情は非常に細かく詠むのに他者の描写が雑。自分を大事にしているときにアドレナリンがまったく出ていない。エゴイスティックな主体が見える。
 いちいち言い直したりだめ押ししたりする(筆者注:上記引用歌の太字部分;太字は筆者)。読者に対してというより、自分がどうしても言いたいというところで歌ができている。律儀すぎて

錠前と思しきところ何回も揺する視えるもののみ信じるわれは

のように、「<視えるもののみ信じる>のに<思しきところ>?」みたいな変なことになってくる。
 すごい歌が作れる人なんだけど、支離滅裂というか、文法的におかしい歌もある。通俗的、常識なものと、ふつうは同居しないようなものが同居していて「あたま隠して尻隠さず」的に見えてくる。


という指摘だ。これを受けて司会の黒瀬珂瀾は

 パネリストの意見がこれほど重なるのは面白い。歌集の持っている文脈ができすぎているからでは。

と述べ、「自分の身体や感情は非常に細かく詠むのに他者の描写が雑(花山)」なのは「著者が自信を持って<指差し確認>できるのは自分のことだけ」だからなのかもしれないと指摘し、文体については「助詞が過剰。ふつうは省略する助詞も入れて散文的にしている」と述べた。

一方、会場発言では、
文語に収めたときに「はつか」など不思議なものが出て来る。作者の欲望が暴走したときに結果として面白くなっちゃうというのはどうなのかと思った。個人の自分勝手なところから描かれたときに、今まで描かれていなかたものが現れてくるのが面白い歌集だった。(花山多佳子)

歌集がひとを笑わせることができるのか、という時間を過ごすことができた。読者を設定することで、事柄の面白さに方向が向いて行ってしまう。言葉が先にあって歌がついて行くのではなく、言葉を抑える。表現を抑えるほうから歌が発生していくのではないか。と思っている。
 面白いけれど違和感がある。味わいのたりないのは表現が下手だから。言いたくてしょうがないのを抑えて表現を練り直して欲しい。(外塚喬)


素直に面白い歌集。ピン芸人が滑ったあとの静けさ、みたいな面白さ。白けた空気に笑ってしまうことへのハズレはない。先を読んでいるのか、そういうルートが確立されているのかはわからない。(内山晶太)

など、「面白い」という語も多く聞かれた。

 筆者自身もこの歌集を非常に面白く読んだ一人だが、それが著者本人を知っているからなのか、著者と面識がなくても主体の行為・思考を面白いと思えたのか、と考えると、前者であるような気がしてならない。もちろん、作中主体の行為の妙な律儀さと大雑把さのバランス自体も面白いのだが、それ以上に、主体の人物像は著者本人と微妙にずれた映像として立ち上がってくるにもかかわらず、行為・思考はふだんつき合っている著者本人のそれと重なって見えてくる(そのズレをズレとして認識したときにさらに面白さが増幅される)ところに、この歌集の面白さがあると思えるからだ。

 しかし、著者本人と、著者本人に似ている作中主体が陽炎のようにぼやけて重なって(二重写し的に)見える点にこの歌集の面白さがあるのだとすると、著者本人のひととなりを直接知ることのない読者に対しては届きにくい、あるいは届かない面白さだということになってくる。これは、純粋に著者=作中主体として詠まれた歌の場合以上に内輪受けという意味の強い歌集になるのではないか。

 著者=作中主体であって、歌の内容と著者本人の実生活が完全に一致しているのであれば、小説家のエッセイから小説家のひととなりをかいま見ることで読者が小説家に近づくように、著者本人と直接の面識のない読者にも通じる「面白さ」として表れてくるだろう。だが、『関係について』の場合、前述した通り、著者・生沼義朗と作中主体は微妙にずれて見える。それは、著者が自らを美化した結果なのかもしれないし、別の人格として作中主体を立てることでずれを生もうという著者の意図によるのかもしれない。その結果、この歌集を十全に面白く読める読者層が非常に狭い範囲に限定されてしまうのであれば、著者と作中主体の距離を近づけてズレを小さくするほうが、より多くの読者にとってより面白い世界が広がるのではないか。

 今回の批評会ではあまり触れられなかった上に仮定に仮定を重ねての論で恐縮だが、歌のリーチという意味で気になったのでここで触れておく。

注:2012年7月4日付け 砂子屋書房「日々のクオリア」(石川美南)
  http://www.sunagoya.com/tanka/?p=8147