Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ベートーベン第5、第6交響曲

2020年11月15日 22時37分04秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 21時からは、Eテレでベートーベンの第5交響曲「運命」、「トルコ行進曲」を山形交響楽団・指揮は阪哲朗。同じく交響曲第6番「田園」、「バレエ音楽「プロメテウスの創造物」序曲」を大阪フィルハーモニー交響楽団・指揮を尾高忠明で聞いた。
 このほかにアンドラーシュ・シフによるベートーベンのビアのソナタ12番も放送された。

 本日も悪寒をともなう高熱は出なかった。しかし夜には平熱の上限よりもわずかに高め。来週半ばまでにはいつもの内科に降圧剤の処方をしてもらうために受診する。市民病院での検査・診断結果を報告しながら、それ以降の症状の変化を伝える予定。
 


木星と土星の接近

2020年11月15日 21時27分25秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午後は、若干の作業をしているうちに、目の疲労感が募り、1時間ほど昼寝。目が覚めたのち、近くの私鉄の駅の近くにある公園まで往復。公園で夕焼け直後の空に輝く木星・土星・火星を見上げながら缶コーヒーで一服。特に寒さは感じなかった。火星は東の空、木星と土星は南の空。

 春から夏に見上げた木星と土星の間隔はかなり近づいてきた。来月12月下旬にはこの二つの惑星はもっと近づく。
 この見かけ上の接近は20年に一度、たいてい1°程度になることが多いが、今回は0.1°まで近づく。これほど接近するのは、1623年以来397年ぶり。
 最も接近するのは12月22日午前3時頃で日本では地平線の下で見ることはできない。21日か22日の夕刻に見るのがいいようだ。そのころには、19時に西の空へと沈むため、18時頃から眺めでみたい。
 なお、次回の接近は20年後の2040年、今回のように大きく接近するのはさらに40年後の2080年という。
 天文ファンにとってはぜひ肉眼でも双眼鏡でも見ておきたい現象である。ただしあくまでも見かけ上の接近なので、実際に木星と土星が接近するわけではない。


オンライン講座「美術の物語」(ゴンブリッチ)

2020年11月15日 13時05分44秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

 午前中は、オンライン講座「ゴンブリッチの「美術の物語」の11回目「宮廷と都市 14世紀」。ルネサンスの前段の建築・美術ということになる。
 次回からは15世紀、ルネサンスの世紀に入っていく。

 デスクトップのパソコンがまだ戻ってきていないので、本日はこのミニノートパソコンで受講した。ファイの接続が時々途切れるので、妻の使っているタブレットを拝借しようとしたのだが、フリーメールの設定ができずに断念。あの12キーがどうしてもうまく使えない。操作しているうちに他の画面に勝手に変わってしまう。タブレットというのはなじめない。
 一応このミニノートパソコンでも今回は、2時間近く途切れずに続けられた。どういうはずみで接続が途切れるのか、よくわからない。

 午前中は受講だったので、午後は作業時間としたい。