Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

衰えた歩き方

2017年08月31日 21時46分22秒 | 山行・旅行・散策
 本日は引き籠り生活。夕方に近くのドラッグストアまで簡単な買い物を頼まれて往復歩いただけ。穂数は3500歩ほど。
 昨日気が付いたのは、2月の坐骨神経痛以来、太ももをあげないで引きづるような歩き方になっていた。最近どうも階段を昇ると足がつらいと思っていた。ウォーキングの歩数は稼いでいても、太ももがあがらず、足を引きづるような、そして歩幅の短い歩き方になっていた。情けない歩き方になっていた。
 早速少し大股に、また太ももをあげて歩くようにしてみた。わずか3500歩だったが、太ももが疲れた。これではいけない。明日からのウォーキングに生かしたい。明日からまたウォーキングの再開。


台風15号の足踏み

2017年08月31日 19時32分38秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 台風15号は小笠原諸島で停滞している。本日の寒さは大型の台風に吹きこむ北風のためである。風が少しずつ強くなってきている。

 台風の句を取り上げるにはまだ早いかもしれないが‥。

★台風を充ちくるものゝ如く待つ    右城暮石
★台風来る青年の忘れしものを持ち   庄司遅舟
★ぐい呑みに時満ち満ちて野分だつ   菅原涼聖


 第1句、久保田万太郎に「あきかぜのふきぬけゆくや人の中」という句がある。また飯田蛇笏に「亡骸(なぎがら)や秋風かよふ鼻の穴」という句もある。風が自分の体内を吹き抜けていくという思いは私にはとてもわかる。高台に建って秋の風に身を晒す時、冬の風ならもっとすさまじく、わが身が自然にさらされる。また自分が死んだら骨の標本になって地球上のあらゆる風、大気の流れをとおしてみたいと思う。そんな風に自分の体に地球上の水が満ち溢れて、そしてこぼれていったら、とても満たされた気分になれるのではないか、という観念がいつも私の中にある。こんな人から言わせるとちょっと変わった思いが通じるような句である。
 第2句、台風というのはもったいぶっている。いつも気をもませながら、そして人の命を皿って行く。それが当然のように。時々は静かに台風が過ぎるのをじっと待っている人を皿っていく。時には好奇心旺盛に自然を体感したくて外に出た人だけをさらっていく。時には人生の過去の思い出を持ち来たって、人の気持ちを騒がせる。台風の恐怖と、過去の自分の観念におびえさせる。そうやって人を追い詰めて、ひょっとしたらそれに耐えきれない人もさらっていく。
 第3句、どのような「時」なのであろうか。私の想定では作者の過去の、人知れず悩んだ10代の頃の体験であろうか。ほろ苦いとか、今となっては懐かしいとか、そんな一般的なことばでは語り尽くせない体験であろう。人は誰もが、他人には代替え不能な過去の「時」を抱えている。墓場まで持参するしかない「時」である。それはその人にとっては台風のように生死を左右し、そして現在の作者をも押しつぶしかねない圧倒的なエネルギーを秘めている。小さなぐい呑みに、過去が野分の風のように湧き上がってくる。

「晦日」と「みそか」

2017年08月31日 09時57分15秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 横浜市内には、大雨・強風・波浪注意報が出ている。今のところ多いところでも5ミリ未満の雨でおさまっている。雨の区域は東南東から西北西にながれている。発表されている風は北風4メートルとなっており、雨の区域の動きと風向きは違いがある。気温が23℃と低い。なお、9時には21.7℃とさらに低くなった。室内の方が格段に高い。窓ガラスを受けると冷気が室内に流れ込んでくる。寒いくらいである。本日はこのような天気が終日続く予報となっている。

 本日は8月の最後の日。晦日と表記するのは旧暦(太陰太陽暦、和暦)のことなので、新暦(太陽暦、グレゴリオ暦)にはそぐわない。晦日の「晦」の字は、隠れる、という意味で、新月の前の日に使われた。月の満ち欠けと連動しない新暦では「晦日」という漢字表記はそぐわないのだ。
 ただし「みそか」という和語は「三十日」の意味なので、ひらがな表記ないし読みとしては新暦でも月の最後の日の意味で使うことは問題はないとのこと。

 これは混乱する。新暦の最後の日を表すときは、「晦日」ではなく「みそか」と表記しなくてはいけないということになる。

 一日家に籠って3日の団地の会議に向けた資料作り。本日中に仕上げてしまいたい。読書とジャコメッティ展の感想はお預けである。

時にはこのような句も‥

2017年08月30日 23時31分09秒 | 俳句・短歌・詩等関連
★啄木が死んだこの頃の白つつじ    中塚一碧楼
★草に寝れば空流る雲の音聞ゆ     芹田鳳車
★船をのぼれば島人の墓が見えわたり  野村朱鱗洞


 いづれも荻原井泉水が編集する新傾向俳句の「層雲」に掲載された句である。読みかけのままパソコンの横の棚に放置していた「俳句の変革者たち」(青木亮人、NHK出版、2017.4)所収。
 今は新傾向俳句や自由律俳句はほとんど埋もれてしまい、尾崎放哉などが読まれ続けている以外はその成果は滅多に眼にすることもない。私もほとんど知らない。
 ときたまこのような本に紹介されるのを目にするくらいだろうか。たまに見るということだけの理由ではなく、とても新鮮である。個人の心象風景にこだわり、そして定型にこだわらずに作る人の内的・個人的なリズムに重きを置いた作品におおいに惹かれる。
 大正期初めの時代を踏まえつつ、味わいたいと思うがなかなか能力がない。

 私の勝手読みのそしりは免れないと思うが、次のような感想をもった。

 第2句、特に季節は限定する必要はない。季節ということに囚われずに、自己と観念が空という自然に溶け込んでいくようす、自然を前にさまざまな人間社会の軛を解き放ち、解体してく自己が感じ取れる。穏やかな風景や時間へのあこがれと解釈すると途端につまらなくなる。「雲の音が聞こえる」という不思議な感覚を手繰り寄せると、人間関係のわずかな綻びが次第に大きな軋轢となって自分を押しつぶそうとする、という強迫に近い観念が見えてくこないだろうか。
 そんな思いは多分、「空流る」という表現から連なってくるリズムの綻びによるのではないか。6-5-8と読むか、6-8-5と読むか、6-5-5-3と4つの句に切るか、区切り方による逡巡と不可分ではないようだ。
 音律と意味との不思議な関係がいつもこれらの句につきまとう。私はそれが好みでもある。

大雨警報・注意報は解除

2017年08月30日 21時42分34秒 | 天気と自然災害
 17時45分に大雨注意報が大雨警報に変ったが、19時15分にふたたび大雨注意報に戻り、20時前にはその注意報も解除になった。雷注意報は継続したまま。レインアイよこはまの画像を追っている限り大雨警報というのは少し早めに過ぎたのかな、と思う反面、それだけ大気の状態が不安定で予測が困難なのか、遅れて出して被害が出てしまったはまずいという判断なのか、勝手に想像してみた。

 本日六本木の新国立美術館で開催されているジャコメッティ展を見てきた。会場を出た直後、かなり雲行きが怪しくなり、一雨来そうな雰囲気であった。16時から17時かけてかなりの雨が降ったらしい。ちょうどその直前に地下鉄日比谷線に乗車したので、雨には合わずに助かった。横浜では大雨注意報も解除され、ところどころ雲の切れ目があり、上限の半月が美しい。しかし星は本日も見ることは出来なかった。

ジャコメッティ展

2017年08月30日 19時50分46秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 昼過ぎに家を出てジャコメッティ展を見てきた。思ったよりも人は少なく、ゆっくりと鑑賞できた。
 ジャコメッティ展に行く前に鑑賞のポイントを私なりに整理してみた。
1.どうしてあのような細い彫刻表現になったのか、
2.きわめて細い作品ながら作品のもつ現実感、リアリティはどこからもたらされているのか、
3.現実の目と、出来上がった諸作品を生み出した目、どのような違いを感じ取ればよいのか、

 一応この点に沿って作品を見て回ったものの、具体的で納得できる視点はわからなかった。折角図録を購入したので、読みながらそれなりの時分の感想を求めたいと思っている。はたしてできるだろうか。自身はまったくない。


午後には雷雨の予想だが‥

2017年08月30日 10時34分51秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 8時過ぎに起きたのだが、セキセイインコの籠の掃除をしたのち、9時半には再び寝てしまった。食卓テーブルの前に座っていたが、あまりに眠いのでベッドにフラフラとたどり着いて40分ほどうつぶせで熟睡。眼が覚めた時は自分がどこにいるのか、どういてベッドの上なのか、しばらく考え込んでしまった。

 本日は午前中の天気は良いようだが、午後からは雷雨をともなった雨も降るらしい。気温も正午以降下がる一方との予報が出ている。
 出かけるのは避けようかとも考えたが、ジャコメッティ展に行く日が他にないので、出かけることにした。これから支度‥。

星空は本日も見えず

2017年08月29日 23時52分11秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 先ほど夜のウォーキングから戻った。ゆっくりと5千歩ほど。夜の星空観測はまたも空振り。高い雲が空一面にかかっていて、星はまったく見ることが出来なかった。帰り際、天頂付近の雲のわずかな切れ目にひとつだけ明るく輝いている星を見つけた。一等星とすると多分白鳥座のデネブのようだ。白鳥座全体が見えるわけではなく、あくまでも星ひとつだけなので自信はない。こと座のベガ、わし座のアルタイルはもう少し西寄りと思われる。
 この時間、住宅街のバス通り、ときたま人とすれ違う程度だが、男女の比率でみると、女性の方が多い。仕事の帰りとは思うが、犬の散歩の女性も多かった。半ズボンとTシャツとタオル持参のおじさんのひとりの歩き、やはりじろっと冷たい目で睨まれる。

終日強風注意報

2017年08月29日 22時17分58秒 | 天気と自然災害
 朝8時半に横浜市域には強風注意報が発令てされ、ようやく21時過ぎに解除のメールが届いた。ほぼ半日強風注意報の下にあったことになる。今も8メートル近い風が吹いている。湿度が70%に近いので、爽やかな風というわけにはいかないが、無風に近いよりはずっと過ごしやすい。

 団地の中の芝生からは蝉の声はまったく聞こえない。秋の虫の音は弱々しいものの、昨日よりも、一昨日よりも少しずつ強まってきている。さすがに8月の末である。週間予報によると今週末、9月1日(金)の最高気温の予報が24℃となっている。極端な温度変化に驚いている。

 これから軽く夜のウォーキング。「夏の大三角」が見えるであろうか。
 明日、ジャコメッティー展に行けるであろうか。

本日借りた本「日本絵画の近代」(高階秀爾)

2017年08月29日 20時07分32秒 | 読書
   

 本日図書館から借りてきた本は「日本絵画の近代-江戸から昭和まで-」(高階秀爾、青土社)。
 先々月借りようとしたら貸し出し中になってしまっていた本。
 借りたい本はあと2冊ほどあるので、早めに読み終わりたいと思っているが、まずは読みこなさせるか、心配している。
 ひとつのまとまった論考ではなく、13編の短い論考が集められている。平賀源内、五姓田義松、黒田清輝などかなりの人数がが取り上げられ、言及されている。

「怖い絵」(中野京子)から

2017年08月29日 13時34分34秒 | 読書
 中野京子の「怖い絵」(角川文庫)を読みながら、いくつかの同意と違和とを感じでいる。今回はゴヤの「我が子を喰らうサトゥルヌス」とベーコンの「ベラスケス〈教皇インノケンティウス十世像〉による習作」のふたつ。
 同じ「我が子を喰らうサトゥルヌス」という題名のゴヤとルーベンスの作品を比べながら、得心した点がある。同時にゴヤのこの作品の迫力に同意しつつも、ゴヤの描き方に少し違和感がある。
 また「教皇インノケンティウス十世像」については、この悪魔的な表情の教皇のイメージに違和感があった。これは「政治」に対する構えの問題なのだろう。悪魔的な存在としての政治家の把握、理解はなかなか難しい。「政治」にまつわる体験、体験の抽象度によって評価は違う。自分の体験を人に押し付けてはいけないが、やはり自分なりにいつかはまとめなければいけない。まだまだ書くだけの力は無いようだ。


旧七夕‥星は見えず

2017年08月28日 23時25分01秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は旧暦の7月7日、「旧七夕」といわれる日。今年は旧暦に閏月が入ったため太陽暦の8月末と遅くなった。旧暦の毎月の1日は新月なので、7日というのは上弦の半月となる。
 本来ならば今の時刻、天頂付近にこと座ベガ(織姫)、わし座のアルタイル(彦星)、白鳥座のデネブのいわゆる「夏の大三角」が見えるはずである。
 先ほどまで夜のウォーキングの途中、高台で空を眺めたが、半分を占める低い雲が白く明るいので星を見ることが出来なかった。横浜の港方向の明るい照明が雲に反射しているようで、観測は難しい条件であった。先月の7月7日も見ることは出来なかった。
 今年は2回とも出会うことのなかったふたつの星であった。

 本日は本日中に就寝したい。



虫の音を聞いた

2017年08月28日 20時38分07秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 本日はジャコメッティ展を見に行く予定であったが、もろもろの事情が出来して断念。前回チケットショップで前売り券1400円を1100円で購入したにもかかわらず、休館日に出向いて見ることが出来なかった。
 会期は9月4日なので、最終日は避けるとして残りは8月30日(水)か31日(木)しかない。1日から3日は会議とその準備のために無理である。主催者の予報はどうだったかはわからないが、友人からは想像した以上に人気があるという情報が伝わってきた。会期末の混雑を覚悟しなくてはいけないようだ。

 関内駅の近くから歩いて帰ってきた。陽射しが陰るとさすがに少しは過ごしやすくなった。

 昨日、虫の音を聞いた。リリリリと聞こえたので多分コオロギだと思われる。

★こほろぎのこの一徹の貌を見よ     山口青邨
★鈴虫とひとりの闇を頒ち合ふ      野見山ひふみ




 第1句、思わずネットでコオロギの写真を探してしまった。確かに一徹の貌である。しかし作者はコオロギではなく、自分の信条を宣言しているのである。写生句ではなく、心境を詠んだ句と理解したい。自分の俳句に対する無上の自信に満ち溢れている。ここまで自信にあふれた態度を示されたら、私などは引いてしまう。私はこのように前面に自分を押し立てて自分を表現することは出来ない。端から遠慮してしまう。
 第2句、秋に独りの夜の世界である。このようなことはいつも心に念じてはいるものの、実現することはなかなか難しい。

セキセイインコとの意思疎通

2017年08月28日 14時13分24秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 例年の8月下旬の天気がつづいている。今朝も蝉の声が例年のとおりに聞こえている。雨模様の天気であると、蝉の声もどこか湿って、そしてくぐもっていて、夏らしくない。夏の陽射しと蝉の声は相性がいいのだろうか。
 さてセキセイインコ、あまり具合がよろしくない。声がでないで、昼間ほとんど寝ている。便には異常はないようだ。
 最近は夜7時半前になると、バタバタして「ギギギギッ」と強い声でなく。これははやく風呂敷を籠にかけて、暗くしてほしいという要求である。風呂敷を掛けるまでこの騒ぎが続く。うるさいので、このバタバタと「ギギギギッ」が始まると、籠の周りに飛び散った餌の殻を掃除機で吸い取ってから、風呂敷を掛けてやる。すぐにおとなしくなる。小さい子どもが眠くなるとグズルのによく似ている。
 また朝、私たちが朝食を食べ始めると「ギギギギッ」とうるさく騒ぐ。翅はバタバタとはしないで、大きく鳴くだけである。これは早くベランダに籠ごと出してほしいという要求である。そしてこれは私の姿を見ると泣き始める。妻は朝起きると風呂敷を取り除くが、その時は外に出せという意思表示はしない。ベランダに出すのは私の役割だと知っていらしい。
 「ギギギギッ」というのを聞くと、意思疎通をしていると思えてくる。気が強くてなつかないセキセイインコではあるが、グズル姿に辟易としながらも、それなりに楽しさがある。
 また私たちの気持ちを自分の方に向けようとするかのように、ぶら下がっているプラスチック製の丸い輪を勢いよくひっぱって音を立てる。こちらが顔を向けるまで続ける。顔を向け、一声かけるとおとなしくなる。
 この2週間ほど「ギギギギッ」という声やプラスチックの輪を鳴らす音をさせなくなっている。威勢のいい声や仕草がないのが妻に言わせると寂しいようだ。

 昨晩、久しぶりに夜8時ごろに、以前のようにクズリ始めた。二人でホッとしていそいで風呂敷を掛けたら、いつものとおりに大人しくなった。今朝も少しは元気が出てきたようだ。ベランダに出してほしいという鳴き方はしなかったが、動きは少し活発になっている。

 もうひとつの仕草がある。これは毎日続いている。朝、餌を取り換えるときに、下に敷いている新聞紙を取ると、止まり木の一番上に陣取る。そして水を手ですくって掛けると喜んで羽根を軽くばたつかせながら全身で水を浴びようとする。水浴びをかなり好んでいる。その変わり自分からは水の入った器には入らない。あくまでも人に水をかけてもらうことしか考えていないようだ。昔は手にのせて台所の水道から細く出した水に自分から身をひたしていたが、最近は籠の外に出ることはなく、もっぱら人の手で水を浴びている。
 これもご機嫌のいい時と、あまり乗り気でないときで、若干の仕草の違いがある。ご機嫌のいい時は止まり木の同じ位置から動かない。ご機嫌のあまりよくないときは、止まり木を左右に細かく動きながら水を浴びる。そして3回ほどかけられるとさっさと下の止まり木に降りていってしまう。

 一応、セキセイインコとはこの程度のコミュニケーションをとりながら世話をしている。

 我が家のセキセイインコ、このまま元気を回復して行ってくれるとありがたいのだが‥。

大岡信とミロ「絵画」

2017年08月27日 21時35分38秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 芸術新潮の2009年2月号「国立西洋美術館のすべて」をめくっていたら、ジョアン・ミロの「絵画」(1953)が目に入った。大きな複製でとてもいい発色である。そして「私の好きな西美の1点-ミロを買った日」という大岡信のエッセイが掲載されていた。
 この記事によると1963年10月から11月にかけて、32歳の大岡信氏が山村徳太郎氏とパリを訪れこの作品を購入し、山村コレクションに加えられたと記載がされている。
 私が好きなこのジョアン。・ミロの作品が、私が惹かれることの多い大岡信氏の助言により山村コレクションに加えられ、結果として西洋美術館の所蔵となったと聞いてびっくりした。このエッセイには購入に至るパリへ出向いた想い出で終わっており、作品そのものについての大岡氏なりの鑑賞は書かれていないのは残念であるが、そこには「帰国後一年ほどして出した最初の美術論集『眼・ことば・ヨーロッパ 明日の芸術』の中で、断片的にだが、今でも自分でなつかしく思うたくさんの小エッセイを書いた」と記している。
 こんど図書館で探してみることにしたい。