Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

定年退職

2012年03月31日 15時19分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 昨日無事横浜市職員としての定年退職を迎えた。暦の上では身分は本日の24時まであるが…。
 37年間の仕事、思い出はいろいろたくさんあるが、私としては誠実にすべて対処してきたつもりだ。
 37年間、労働組合との二足の草鞋を履き通した。それゆえ出先の道路・下水・河川の維持管理を行う職場に事務職として在籍しとおしたが、最初の16年間は、組合の分会の役員として、そして反主流派としての単組横断的活動も加え、さらに当然仕事も抱え、いつも何かしら20件近い案件を抱え込んでいたと思う。聖徳太子よりすごい24時間365日働きづくめの、企業戦士も足元に及ばない我ながらびっくりするほどの活動家でもあった。仕事も下水道の膨大な公共投資で1年で1万箇所の許認可をこなし、仕事は最も忙しかったと記憶している。
 次の15年間は組合の非主流派と一体となった自治労系組合の支部三役として交渉ごと、組織活動の中心を担い続けた。全労連系が圧倒的多数派の領域で、単組の旗・支部の旗を揚げ続け、踏ん張りきることができた。仕事も大規模公共投資後の大量の落ち穂拾いである下水道料金の徴収開始業務を5年間行い、一つの区で7000余件の収入の実をあげた。また出先職場に移管されたものの未整理で膨大な文書の整理も5年かけた。超勤代も代休も満足にもらわずに我慢した。
 この合わせて31年間、災害配備では常に第一線で、雪や台風のたびに区内の道路の確保・下水道の施設管理に徹夜の業務に従事したのが忘れられない。これは誇りだ。
 最後の6年間は支部長として組合の業務量は半減したものの、心臓をむしり取られるような、非公式な交渉ごとを1人で取り仕切った。精神的につらかった6年間だった。仕事の量は半減していたが‥。

 労働組合としては、現業の自治労といわれ、現業課題については食らいついて離さない交渉スタイルを支部で確保したと思う。初めて組合の役員になった時、「この職場の現業職員は定年まで職があり続けられるだろうか」、と現業の同期に入った一つ年上の仲間に問いかけられ、「私が役員をやっている間は存続させる、だから一緒にやろう」と応えたのを今でも覚えている。相手も覚えていてくれている。そしておかげで今でも減員はくらったものの仕事の領域を拡大でき、土木現業は存続している。この約束を守ることができたのが私の最大の誇りだ。20代半ばの小生意気な決意表明だったが、この決意・約束を守るために私は本当に必死だった。現業職場縮小の合理化提案が出るたびにこの約束・決意を思い返してきた。この約束をした仲間は昨年無事この職を全うして、私どもの組合員として、職場役員として職場を長年まとめ通して定年退職を迎えた。
 災害配備のたびに、そして日常の業務でも、現業の仲間の存在・活用を管理職に嫌われるほど訴え続け、組合の枠を超えて仲間にも存在価値の自覚を促し続けた。

 今思うと、よくこれだけの業務をこなしてきたものだと自分でも思う。いったいいつ睡眠を取っていたのか、とも思う。17年目の時に軽い狭心症の発作に襲われた。27年目からは大腸の潰瘍に3年悩まされた。身体が悲鳴を上げたのだと思う。

 私は、60歳以降の再任用・職の確保には応じなかった。生活水準の確保より、ぎりぎりの生活でも精神的な落ち着きに心惹かれたからだ。60歳の区切りは人生の大きな区切りとしてけじめをつけたかった。
 さてこれからいかなる生活が待っているやら。楽しみである。

ちょっと贅沢をして…

2012年03月29日 21時15分37秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 昨日はちょっと贅沢をして、ベートーベンのバイオリンソナタ全集を二種類購入した。あわせて6800余円。自分に対する退職のお祝いの一つと考えることにした。
 一つはバイオリンがヨゼフ・スーク、ピアノがヤン・バネンカのアルヒーフ版。1967年の録音。もう一つが、名盤として名高いというバイオリンがジノ・フランチェスカッティ、ピアノがロベール・カサドシュの1958年から1961年にかけての録音。
 早速本日、ベートーベン30歳の時の作品である第4番と第5番「スプリング」を聴き比べることにした。スーク&バネンカの演奏はいかにもスークらしい明るいバイオリンの音が響いてくる。スークにしては少し固めの音質かもしれない。でもたっぷりと聞かせ、澄んだ音は私好みの音色であることに変わりはない。
 フランチェスカッティ&カサドシュの版の音質は録音が古いだけあって音がこもっているが、それはいたし方のないところ。スーク&バネンカの演奏よりはバイオリンが前面に出てくる演奏だ。それがピアノの比重のほうが高いといわれるベートーベンのバイオリンソナタとしてふさわしいかどうかは別として、速いテンポとメリハリが利いてバリバリ弾きまくるような演奏に圧倒される。

 しばらくはこの二つの演奏を聴き比べながら楽しめそうだ。

送別会

2012年03月26日 19時31分40秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 先週の金曜日は職場全体で複数いる退職者の送別会を催してくれた。近くの蕎麦屋を貸しきって盛大だった。
 それぞれの退職者に花束と寄せ書きと記念品付きという豪華な送別会でうれしかった。寄せ書きは本棚に飾っておこう。花は長持ちをするように妻に飾ってもらった。  
 職場ごとに送別会はいろいろな工夫がある。私の職場ではいつごろからこのような形式が定着したのかはしれないが、形式ばらずに参加者の負担もあまりかさばらず、楽しい会がここ数年続いている。なかなかいい工夫があってアットホームな感じで継続している。いざ自分が該当者となると感慨もひとしおであった。

あと5日

2012年03月25日 20時03分53秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 今月はブログの更新がとどこおっている。いつもは月の内半数の15日は更新しているが今月はどうも残念ながらそれを下回りそうだ。更新にもっと熱意を注がなくてはいけない。

 本日は好天気にめぐまれて久しぶりにウォーキング14キロ余。シャワーを浴びた後、うつらうつら。気がついたら洲之内徹の気まぐれ美術館シリーズの「人魚を見た人」に手を伸ばし、いつの間にか読み終わっていた。
 このシリーズ、通しで読んだのはこれが初めて。いつもは展覧会や誰かの言及をきっかけにした拾い読みばかりだった。

 さて退職までいよいよあと一週間。実質5日の出勤だ。提出した諸書類の書き直しの要請は無いのでとりあえずホッとしている。
 現在も現役の、もとの仲間、誠実な対応をしてくれた元・現交渉相手の管理職等への「退職にあたっての挨拶」は送信した。
 遺漏があれば早急に送信しなくてはいけない。だいぶ遺漏があるかもしれない。申し訳ないが…。しかし返信があるととてもうれしい。これらの返信は私にとっては宝物だ。明日はこれらの返信を印刷して持ち帰ることとしよう。

俳句誌投句

2012年03月21日 21時01分13秒 | 俳句・短歌・詩等関連
俳句誌6月号投句
★あさり汁はるかな山にアンモナイト
★梅の香や父の遺歌集開きおり
★一瞬の星の死滅や春の雪
★間断なくとける首都圏三月尽
★白梅の風をこぼして街中へ
★妻とあり独活のきんぴらしゃきしゃきと
★オカリナや空の朧を鳥かける
★我がゆくえ春の野中へ隠れ行く
★春分の日のありどころ床みがく
★牛蛙丹沢山塊目に映し

さりげなく消えて行きたい

2012年03月19日 20時36分03秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 本日は風がなく、おだやかな1日であった。午後からは曇ってきたが風がないとこんなにも暖かく感ずるのかと思った。

 さて本日は私の所属した組合の支部組合員に3月末日の退職に当たっての挨拶文をメール送信した。早速2名から返事が来てとてもうれしかった。明後日は他の支部の組合員や異動になった仲間、世話になった管理職の方々に同様な挨拶文を送る予定だ。
 机の周り、ロッカーの回りもだいぶ片付いた。仕事は年度末だけにそう簡単には片付かない、というか切れ目なく仕事は押し寄せてくる。次の人に少しずつ引き継ぎながら、気がついたらいなくなっていた、在職していた痕跡がなくなっていた、と思われるのがベストなような気がしている。


3.11の1周年

2012年03月18日 18時52分29秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
久しぶりのブログ掲載となった。別に具合が悪かったわけではない。何となく心がブログに向かなかった。そう、それだけといってしまえばそれだけのことなのだ。

 さて、東日本大震災1周年を迎えて、この震災を扱った本が書店にあふれている。この中から、「歴史としての3・11」(河出書房新社編集部編)と「3.11を心に刻んで」(岩波書店)を読んでみた。前者は中井久夫の名が底に含まれているのに惹かれて、後者は赤坂憲雄の名があるのに惹かれて。
 「歴史のとしての3・11」ではこんな文章が心に残った。
 「爆心から遠くに離れた場所に棲まう人びとが、こちらからすれば取るに足らない空間線量におびえ、騒いでいるときに感じる微かな軽蔑と羨望と憎悪。理屈から云えば、彼らは福島、あるいは東北関東の住人を、既に失われたものとして見ているのでは?」
 「事故の直後、社会問題に関心の強い、いわゆるリテラシーの高い二十代の女性から、福島の犠牲の上に電力を確保していた東京都民として、福島に実家を持ち茨城に棲まうあなたに対して申し訳なく思うという意味のメールをもらい、闇雲に腹がたった。さほど距離に違いがあるわけでもないのに、より爆心地に近い僕と自分の間に線を引いている。加害者として詫びることで、僕を犠牲者の位置に追いやって(自分は)安全に位置に逃れた気でいる。」(共に神山修一)
 そう、身の回りにも、「東北」には同情をかたりつつ、風評被害を体現しているトンでも人間を見るにつけ、この言葉を私の言葉で語りかけたくなるのは私だけの心情だろうか。

 「3.11を心に刻んで」では、
 「遅れてやって来るかもしれぬ、それゆえ、やって来ないかもしれぬ言葉の群れを、ただいたずらに待っているわけにもいかない。わたしはたしかい、あの日からの一週間、まったくの沈黙のなかに過ごした。そして、穴ぐらから這い出すようにして語りはじめた。あまりの言葉の無力さに、正直にいえば、ときおり立ち往生する。ひとしきり自己嫌悪にさいなまれ、沈黙に身をひそめ、また語りはじめる。そうした行きつ戻りつの姿をさらすことしか、いまは許されていないのだと思う。」(赤坂憲雄)
 東北学を提唱し、東北の大学に籍を置いた赤坂憲雄の言葉として、幾多の言説よりは思いこの言葉に思いをはせたいものだ。

規則性の中の不規則

2012年03月14日 19時41分33秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 人が癒されるものにはいろいろあるが、海岸の波などその顕著なものだろう。私も波を見ていると飽きない。川の流れ、滝の落ちる様子、噴水、煙突や線香の煙、などなど波と称されるものは総じて見ていて飽きないものだし、見ていていつしか時が経つのもわすれてしまう。炎や風にひるがえる旗や吹流しも空気の流れを見ているのだからそれに数えられるだろう。波動とは違うが雨だれも見飽きないものの一つだ。
 一見規則的に繰り返されるものだが、よく細部を見るとそれはまったく同じものの定期的な繰り返しではない。海の波など繰り返し同じように押し寄せるが、波の形は決して同じではない。炎は色も形も揺れるたびに微妙に違う。煙もそうだ。空をただよう雲もうろこ雲など同じような形が幾つも見えるが微妙にそれぞれの形は違うし、時間の変化とともに千変万華に移ろっていく。
 微妙に違うものが総体として規則的に繰り返されているものである。人はそのようなものに心を奪われるものらしい。
 これが振り子などの人工的なものでは、いつか規則性が再現され、まったく同じことが繰り返されていることがわかったとたんに、もう見飽きてしまわないだろうか。錘が二つつながった二重振り子、三重振り子でもいつしか見飽きてしまう。ちなみに単純な錘一つの振り子でも途中で人間の手でちょっと触ると途端に複雑な動きを見せてくれる。左右の動きに微妙な動きが加わり、二度と同じ繰り返しが起きない。すると不思議なことに、いくら見続けても見飽きないのだ。見飽きないどころか、ずっと見続けることに執着してしまうこともある。
 水槽の中の小魚の動きにも癒される。左右を行ったり来たり、あるいは上下の運動を繰り返しているが、決してまったく同じ動きはしない。微妙にその姿勢や位置を変えている。それに癒される人間も多い。人工の水槽映像で魚が泳いでいるように見える画面がはやっているが、私も30分ほど見続けているうちにその規則性に気づいた。逆にそうなるとその動きが目に煩わしく、見ていると肩が凝るようになり、目がちかちかし始めた。目をそむけることになる。すぐに見るのを止めてしまった。
 人は焚き火の火を見続けることができ、そうすることで心が休まるという。不安や危惧が遠のくらしい。私も若いとき、山で24時間頂上の避難小屋に一人悪天候で閉じ込められたことがある。そのとき、蝋燭の小さな炎が安らぎと不安解消に役立ったことを覚えている。先行きを悪く悪く考えてしまうことから、この蝋燭の小さな炎が救ってくれたように感じた。
 24時間後の早朝すっかり晴れ上がった3000メートルの頂上の朝日をなんと晴れやかに迎えたことか。これで助かったと感じた。考えてみれば高々24時間安全な小屋に閉じ込められていただけなのだが、あの炎がなければ経験も少なく単独行の私としてはオタオタし通しだったかもしれない。
 炎は本当に不思議だ。時々風に揺れたり、不純物の燃焼が加わり音を立てるが、基本的に同じ形だ。しかし見つめれば見つめるほど微妙にその色と形を変える。焚き火はさらにその変化が激しい。太古の昔から人類はこの炎の与える変化によってもたらされる癒し、安堵感、そしてぬくもりにまもられてきたのであろう。そして波の繰り返される音、その音にも微妙な無限の変化がある。
 もしもこれらのものが、まったく同じものの繰り返しだとしたら、背筋がぞっとするのは私ばかりではないであろう。無限に続く飽きない動き、規則性の中の不規則な動きこそ、人に癒しと、安堵、そして平穏をもたらすものかもしれない。 

誘惑をはねのけて

2012年03月11日 19時59分22秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 東日本大震災から1周年、日々にその重苦しさがつのってくる。思想の力でこの重苦しさに拮抗できるのか、注目したい思想家はいる。しかしまだその発言を聞いていない。私のわだかまりやこの重苦しさを紐解いてくれることを期待している。私自身の力はもう及ばない、という何か先験的な思いが強いのだ。

 さて、そのような状況とはまったくかかわりなく、本日は陽射しに誘われてウォーキングに出かけた。3月3日以来の長距離を歩いた。片道2時間1万5千歩の道を往復してちょうど4時間3万歩となった。万歩計の消費カロリーでは1400キロカロリー。距離にして約22km位だろうか。それなりに起伏の多い道を選んだため、結構疲れた。心地よい疲労感である。
 普段仕事に行って帰ってくるまでは歩数計で1万2千歩に少し欠ける位だから2倍半歩いたことになる。しかも休み無く4時間歩き尽くめだから運動量としては3倍を越えている。
 途中幾度となく、居酒屋や蕎麦屋の看板でお酒を1杯頼もうか、あるいは道沿いのコンビニエンスストアで1合瓶を買おうか、という甘いささやき、誘惑を感じた。しかしこの誘惑は断固としてはねのけることが出来た。本日はアルコール抜きということに決めた。
 本当は減量中でなければ、蕎麦屋で1杯をおいしく飲むという誘惑に負けるところであった。

あと4週間

2012年03月05日 18時55分37秒 | 日記風&ささやかな思索・批評
 とりあえず本日の段階で定年退職にともなう必要書類をすべて提出した。書き直しや訂正がない限りこれで手続きは終了ということになった。公的年金・個人年金に関する手続きも終わった。38年間溜まった埃を清算するように面倒なことであった。
 職場での私の机周りやロッカーの中も少しずつ片付けている。捨てることの快感を味わいつつある。職場に私の痕跡を残さないようにきれいさっぱりとしたいものである。そうは云っても私のした仕事の書類は廃棄年度がくるまで残る。最長で10年は廃棄にならない書類もある。考えるとうんざりする気持ちと淋しい気持ちは8対2くらいか。
 わたしは38年間の仕事で得た知識をたよりに何かをすることは避けたつもりだ。その結果としてあと4週間して私に残るものは何であろうか。私の人生が問われているような、ちょっと怖い気もする。
 明日の夜は、私が所属した労働組合の退職者を送る会である。懐かしい顔に会えるのが楽しい。


きんぴら

2012年03月04日 18時01分43秒 | 俳句・短歌・詩等関連
本日の俳句
★春寒やきんぴら牛蒡歯にあたる
★雲垂れて独活のきんぴら歯にしゃきと

 本日は夕刻から昨日の半分ほどの歩数のウォーキング。昨日とは打って変わって陽射しもなく厚い雲に覆われた寒々しい空のもと、手がかじかんだ。1時間半ほどして帰宅したときには、左右の手首から指先までが赤くはれ上がり、しもやけ状態になっていた。30分ほど布団の中にいて体温で暖めたらもどったが、さすがに驚いた。
妻に言わせれば、手袋くらいするのがまっとうらしいが、私はどうも必要最小限以外のものは身に着けたくないほうである。帽子、マフラー、手袋などの類はまず、1日と持たない。きっとどこかへ忘れてくるか、途中でカバンやリュックの中にしまいこんでしまうに決まっている。
 腕時計、眼鏡、携帯電話もようやく身についたものになってきた。腕時計は中学1年から身に着け始めたが、いくつかなくした。高校生になってようやく失くさなくなったような気がする。眼鏡は中学3年からかけ始めたが、2年位はすぐ壊してしまったりしていたようだ。携帯電話も2回位失くしてあわてたことがある。最近ではズボンのベルトにしっかりぶら下げて、スボンのポケットにおさめている。
 そんなわけで、いくら寒そうでもここら辺に住んでいるうちは、手袋、マフラーなどはしないことにしている。さすがに真夏のウォーキングでは野球帽をかぶるが‥。頭の毛が薄くなった分、直射日光が頭皮を直撃するのに耐えられないからだ。

天気も気分も上々

2012年03月03日 21時19分49秒 | 俳句・短歌・詩等関連
 雛祭りの本日は天気も上々、気分も良く、ウォーキングに精を出した。東急東横線の横浜から6駅目の大倉山までを往復、約2万8千歩、1100キロカロリーと万歩計に表示された。心地よい汗と筋肉の軽い疲労痛が心地よい。
 気温も10度を越えたとのこと、日当たりも良く、風は北風だったものの、シャツ1枚で歩いたが寒さは感じなかった。
 商店街を幾つも通り抜け、いつもウォーキングで歩きなれた道だが、春の明るさを感じた。花屋などでは満開の梅の枝を、和菓子店も菱餅・あられ・桜餅などを店先に並べ、一層雰囲気を明るくしていた。梅も見ごろ、早咲きの桜の蕾も赤く染まっていた。

本日の俳句
★白梅の風をこぼして街中へ