goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

ベートーベン「ヴァイオリンソナタ全曲」(フランチェスカッティ)〈感想追加〉

2016年01月31日 22時10分43秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 本日はウォーキングに出ている間を覗いてベートーベンのヴァイオリンソナタを終日かけていた。お昼に掲載したようにフランチェスカッティ、カザドシュのコンビのCDである。
 効いていると意外と第1番から第3番が端正に演奏しているように感じた。ひょっとしたら人気はこの辺にあるのかもしれない。ピアノとブァイオリンのバランスがつり合いが取れているというのだろうか。対等の掛け合いのように聴こえる。初期ベートーベンのモーツアルト的要素が表現されている、と云っていいのだろうか。
 第4番以降はピアノよりもヴァイオリンが主体となるあたり、違いがわかるような気持ちになる。私にはスークやクレメルの演奏ではそこら辺の違いが明確に意識できなかった。もう一度このあたりを意識して聴き直してみたいと思う。
 第3番の第1楽章の早い音階のようなパッセージのピアノとヴァイオリンの掛け合いは聴き応えがあると感じた。


久しぶりに大汗をかいたウォーキング

2016年01月31日 19時52分36秒 | 山行・旅行・散策
 正月初めに風邪気味となってからようやく本日ウォーキングらしいウォーキングで汗を流すことができた。
 最初の60分で8600歩、後半は少しゆっくり目にしたがそれでも2時間38分で22200歩歩くことができた。
 一カ月間ほとんど汗をかく運動をしてこなかったので、さすがに最後の20分ほどになって太ももの裏側が痛くなってきた。山登りだと多分太ももの前側の筋肉が痙攣する事態に近いのかな、と感じた。これ以上歩くと後遺症が出るかなという寸前に家にたどり着いて暖かいシャワーを浴びてホッとした。
 久しぶりの汗は気持ちがいい。シャワーを浴びて飲んだ缶チューハイがことのほか美味しく感じられた。


ベートーベン「ヴァイオリンソナタ全曲」(フランチェスカッティ)

2016年01月31日 13時03分27秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等


 CDを収めている棚を物色していたら、思いがけないところからベートーベンのヴァイオリンソナタ全曲が出てきた。演奏者はヴァイオリンがジノ・フランチェスカッティ、ピアノはロベール・カザドシュである。録音は第2~第8番が1961年で、他の第1、第9、第10番が1958年となっている。
 だいぶ古い録音で解説によると「ステレオ初期」の演奏となってといる。
 フランチェスカッティ(1902-1991)、カザドシュ(1899-1972)ともに戦前から名を馳せたコンビで、中学生か高校生の音楽の時間に「名演奏家」として音楽教師に教わった記憶がある。
 このCDをいつ、どのような意図で購入したかまったく記憶がない。たぶん1回は家で再生した可能性があるが、どんな演奏だったかも覚えていない。
 まず3枚目のCDからかけて見た。第5、第9、第10番。さすがに古い録音で音が少しだけこもった感じであることと、音が少し小さめであることを覗いて想像したよりいい録音である。ただし第5番でちょっと雑音が入っているところがあった。
 ネットで調べるとこの二人のベートーベンのヴァイオリンソナタ全集はかなり高い評価を受けているという。いわゆる名盤ということらしい。
 感想の第一はその演奏の速さに驚いた。私はスークの遅くてもたっぷりとヴァイオリンの音色を聴かせてくれる演奏が好みなのだが、昔はこんなにも目まぐるしい演奏がもてはやされたのかとあらためてビックリした。しかし音は艶やかである。フランチェスカッティは1976年には引退したということである。
 第5番などは私には早すぎるという感想だが、第9番のクロイツェルは聴きごたえがある。とくに第2楽章はいい演奏だと思った。第10番の終楽章も印象に残った。第4番もこのような演奏だと映えるのかと思う。
 早いだけでなく強弱、遅速のメリハリが効いていて心地よいという気持ちになる。ただしヨゼフ・スークの演奏に慣れた耳には、時々あまりにきつい音が混じるのが私には気になる。特に3つ以上の重音の場合に気になる。一方でテンポが速くても高音の艶やかさは、きつさは感じられない。



 この演奏の速さが気になるので、私の持っているスーク版とクレメル版で全10曲の演奏時間を比べてみた。むろん当時のLPレコードの制約などもあり繰り返しのところの省略などもあるのでそこまでは調べていないが、この表を見ればどれだけの早さかはすぐに理解できると思う。