goo blog サービス終了のお知らせ 

ただの備忘記録

忘れないように記録を残します。忘れるから記録に残してます。そして、その記録が役立つといいかな。

静岡にガンダムを見に行くの巻

2010年12月28日 | 旅行

娘と二人、18切符を持って静岡へリアルサイズ18mのガンダムを見に行きました。

電車でゆっくり5時間掛かりますが、途中名古屋に寄ります。そこまで1時間45分なので8時に出発することにしました。
米原と大垣で乗り換えて、10時前に名古屋駅に到着。そこから歩いて大須にあるピザ屋を目指します。
ナポリの職人として優勝した経歴を持つ日本人が開いたお店で、本場の材料を使いながら値段もナポリと同じ、350円からピザが食べられます。
お店の名前は「チェザリ」です。以前、知っとこで紹介されたのです。
iPadのマップでナビゲートをしながら歩いて、10時半に店の前に到着。まだ閉まってました。仕方がないのでこのあと見に行く予定だった、ダンボールのガンダムを第一アメ横ビルまで見に行きました。これがかなり精巧なダンボール模型なのです。
結局折り返して店に戻ったのが11時半頃で行列が出来ていました。店に入ったのは12時を回った頃です。
2つの石窯でしかも薪を燃やして直火でピザを焼いていました。私はマルゲーリタ・エクストラとかいう800円のピザ。これで一番高いのです。娘はピザの記事にモッツァレラチーズを挟んで上げたものを食べてました。
ピザの記事は薄くてしかもモチモチしています。焼けて膨らんだ周囲もパリパリではなく、弾力が残っていました。ソースの味も濃く感じられます。生地の塩気が美味しく感じられましたから、これが全体の味を引き立てているのかもしれません。
とにかく味には大満足。お腹もそこそこ膨らみました。もうちょっと欲しかったけど、注文も混み合っているので諦めました。

大須からは地下鉄で名古屋駅に戻り、直ぐさまJRで静岡へ。豊橋、浜松で乗り換えて3時間、とにかく車内にいましたがiPadを持って行ってるので暇を持て余すことはありませんでした。まあ、ほとんど娘が遊んでたんですけどね。
静岡駅を通過し、次の東静岡で降りました。そこが静岡ホビー博の会場です。駅構内からもそそり立つガンダムが見えました。
足元に立つとかなり大きいのが判ります。娘はくるぶしにも届きません。30分毎に光って首が動くというイベントがあり、みな一生懸命写真を撮ってました。娘は全方位から見るため走り回ってました。
会場には有名ラーメン店が出店しているので、夕食にラーメンを食べました。わたしは富山ブラックという魚醤を使ったラーメンです。美味しかった。
土産物はあまり買わず、抹茶ケーキとプラモ1つ買って帰りました。

宿泊は静岡駅近くのホテルでした。ゆっくりお風呂に入って早めに寝たのですが、何度も起きてしまいました。
こんなときも持ってて良かったiPadでした。3G回線タイプなのでどこでもネットが出来る有難味が良くわかりました。
深夜は漫画家さんも結構起きてて、ツイッターで赤石路代先生と少し話をすることができました。


セントレア空港

2010年08月19日 | 旅行
蒲郡旅行の二日目は、中部国際空港「セントレア」へ行くことにしました。
そんなに興味はなかったのですが、意外にも良かったです。

朝起きてから、軽く朝食を食べて、蒲郡プリンスのすぐ目の前にある竹島に行ってみました。
神社のある小さな島です。長い橋を徒歩で渡り神社の境内を抜けて島の先へ。そこから外周を回って戻ります。
暑くて朝から汗だくになってしまいました。少し早めに起きて、チェックアウト前に行くべきでした。

空港へは下道を通って行きます。国道247号線を途中何度も通りながら、ほとんど寄り道なしで2時間ほどかけて到着しました。途中でえびせんべい買ったけど、空港にもその店がありました。
空港前の立体駐車場から空港施設へ入ると、まずは名鉄の駅があります。そこから出発ロビーと到着ロビーが分かれていて、出発ロビーへ向かいました。
3階の出発ロビーの奥に土産物屋と出発ゲートがあり、その更に奥から4階に上がると右に古い和風の町並みと、左に洋風の町並みを再現したショッピングコートがあります。中央はイベント会場と休憩場所になっていました。
お弁当など買ってお昼はそこで食べました。疲れて町並みはあまり見られませんでしたが、路地が幾つかあって楽しそうなにぎわいを見せていました。山ちゃんの手羽先をゲットしましたよ。これは夕飯です。
ホットスポットは3階でしか使えないようなので、嫁と娘が風呂に行っている間、3階のシートでiPadを使ってました。
なんだかんだで3時間ほど滞在し、あとは高速道路を繋いで帰りました。
知多半島道路と伊勢湾岸自動車道が交わるところで、乗換のため一旦下道に下りましたけど、少し先まで行くと名古屋高速で繋がってるんですね。

最後は土山SAに寄って、国道1号線をひた走り帰宅です。
18時30分には家に着いていました。

夜はトランスフォーマー2のDVDを見て、娘が寝てからヴェロニカ・マーズを2話見て寝ました。
しかし、背中の日焼けが痛すぎて一睡もできませんでした。

ラグーナ蒲郡

2010年08月18日 | 旅行
ラグーナ蒲郡の遊園地ラグナシアにあるマジクエストで遊ぶことをメインにして旅行をしてきました。
朝6時半に車で野洲を出発し、土山から新名神に乗り、東名阪、伊勢湾岸自動車道を通り、東名高速の音羽蒲郡で下りて、約3時間でラグナシアに到着しました。休憩も結構してたので実際には2時間半ほどです。

開園時間は少し過ぎていましたが、入口前は人だかりで、駐車場へ入る車も行列でした。駐車できたころには入口も空いていました。
中に入るとまずはプールに行きます。2つが子ども用、1つはジャグジー、波のプールと流れるプールと普通の大きなプールがありました。その他にも子どもが遊べる船のアスレチックや、ウォータースライダーがあります。

昼前までプールで遊んで、お昼にはランチバイキングでゆったり。娘は枝豆とシューマイを大量に食べてました。
迷子になりながら枝豆買って食べてたというのに面白い子だ。
この遊園地には腕に付ける電子マネーがあって、最初に3人分買って娘にも持たせていた。これ便利ですね。最初に予算を決めておくこともできるし、プールでも使えます。

午後からはマジクエストでリアルRPGです。とは言え、施設内で指定の物を探すというもので、目的を選択したら探して欲しいアイテムや場所を提示されるので、ヒントを頼りに★や宝箱やキーワードを探してウロウロします。
1回45分ですが、すぐに疲れてしまいました。1回目の後、5回分くらい外で待ってました。

他の遊園地の施設はほとんど行かずに、シューティングライドを1つ、これもハードローテーションで乗ってました。
鈴鹿サーキットのスコーピオンとほぼ同じで、モンスターの的に光線銃を撃ちます。モンスターは同じでしたが、乗り物が新しくなっていて最後に得点カードが出てきます。裏にはモンスターのイラストと強さなどが書かれたカードゲーム風のデザインで、子どもが集めたがるような工夫になっています。得点が成績として残るのも良いですね。

屋外や屋内でショーをしていましたが、衣装もしっかりしてたし、踊りもしっかりしていて立派でした。
夜は花火のショーを見ましたが、これも演出で豪華に見せていました。地味な花火を組み合わせて、舞台のショーと音楽とレーザーや巨大スクリーンの演出を組み合わせて、魅力のあるショーに仕上がっています。15分という短い時間でしたが、それ以上に感じられるくらい内容が濃く感じられました。

宿泊は近くにある蒲郡プリンスにしました。
ラグーナ蒲郡にも宿泊施設はあったんですが、当日まで気づきませんでした。あれだけ調べたのにさっぱり見つからなかったんですよね。
プリンスホテルは和風でレトロな大正モダンという感じですが、昭和の建物だそうです。山の斜面に建つ3階建てのホテルです。
しかし、室内はかなり狭いです。ツインでしたが、ベッド2つとイスとテーブルでほとんど空間が残っていませんでした。小学生でも添い寝なら無料で泊めてもらえるのですが、ソファやエキストラベッドが入るような余裕はありません。ベッドも小さいので、イスで娘が落ちないようにしてバリケードを作りました。
空調のお陰で涼しくてグッスリ寝られましたが、日焼けが徐々に痛みに変わっていました。

岐阜市 金華山と岐阜城

2010年08月16日 | 旅行

JRの電車に乗って岐阜まで行きました。岐阜駅前の広場には黄金の織田信長公像がかなり高い場所に立っていました。
そこからバスに乗って岐阜公園へ行き、ロープウェイで金華山の山上へ。そこから200mほどあるいてようやく岐阜城の天守閣に到着します。
天守閣は四層で、戦国時代の武器などの展示物があり、最上階は展望台になっています。内部はコンクリート製ですね。階段もしっかりしています。彦根城に比べるとかなり小ぶりです。長浜城よりも小さいです。

この日もとにかく暑かった。しかも周囲のお店は軒並み休みで、お昼もコメダ珈琲へ。
金華山を下りてからは、すぐに電車に乗って帰ってきました。


大阪市立科学館

2010年07月03日 | 旅行

朝から雨が降っていて、娘の用事がなくなってしまいました。
娘にどこか行こうかと尋ねたところ、「大阪!」という意見だったので、急いで調べました。
娘はPSPを使って、地図上にスポット(観光地やランドマークなど)を集める遊びがしたいだけですが、その中にJRの主要駅を集める課題や、大阪環状線の全駅を集めるという課題があります。
それもやりつつ、どこか勉強と遊びができる施設を探したところ、大阪市立科学館のサイエンスショーが見つかりました。化学実験ショーで、花火を使った実験をやっていました。
早速、電車に乗って大阪へ。地下鉄に乗り換え、大雨の中、歩いて科学館に到着しました。

科学館に着くと、丁度サイエンスショーが始まる時間だったので、すぐに席取り。と思ったら誰もいなかった。でも、始まる5分前には満員になってました。
一番前に座った物の、火薬が出てきて娘は怖々していました。花火が簡単に水の中でも消えない仕組みを紹介し、炭の粉と硫黄と硝石を混ぜて花火を作ってました。硝石って酸素を作り出すんですね。
その後は、幾つかの金属の粉を使った炎色反応で、色の付いた炎の実験です。銅で緑、カリウムで紫(子どもたちはピンクって言ってたけど)、ナトリウムでオレンジ、ストロンチウムで赤に炎が広がりました。
かなり楽しかったです。

その後、ゆっくりと館内を回りましたが、電気に関する多くの実験器具が置かれていて、簡単に操作して体感できるようになっていました。
例えば磁石を動かして発電したり、放電の現象を見たり、真空落下の実験や、自然界の放射線が見える霜箱もありました。2時間ほどいましたが、結局木のおもちゃで遊ぶ時間が一番なかったかも。

帰りは環状線に乗ってPSPで駅集め。大阪駅が最後まで取れなくて困りました。ホームはビルに囲まれているので難しい。隣の駅から3kmくらいなら取れるのに、それもうまく行きませんでした。
色々試して大阪駅をゲット。環状線を制覇しました。

帰りの電車は途中で事故のため大津で足止めになりましたが、なんとか無事に帰宅しました。


鈴鹿サーキット

2010年04月07日 | 旅行
春休み最後の日、鈴鹿サーキットへ行ってきました。
午前中はやや雨模様でしたが、到着したころには止んでいました。それでも夕方まで曇り空が続き、風もあって肌寒くて、度々施設内に逃げ込んでいました。
幸い人は少なく、どのアトラクションも待ち時間が少なくて娘もタップリとお気に入り場所で遊んでいました。10回以上乗ったヤツもあって、色々と30回以上は乗れたんじゃないかな。
お昼はカレーを食べて、3時頃にはパンケーキ専門店でソーセージとミートソースのパンケーキ、夕方にもソーセージ食べてました。お陰で夜は食欲もなく、足が疲れていたので、早々に就寝しました。

ここは、やっぱり綺麗で良いですね。リニューアルエリアの新しいアトラクションも人気でしたし、配置変更されたアトラクションも無駄なく動いていました。
何より全トイレにウォシュレットがあるってのが、なにげに嬉しい。
やっぱり平日に楽しめるってのは、お得ですね。

東大阪市でプラネタリウム

2010年03月27日 | 旅行

東大阪市の花園ラグビー場の隣にあるドリーム21というプラネタリウムに行ってきました。
上映番組は「グリーンダイバーズ」というガンダムが出てくるものです。

11時に到着するように9時前に出発し、JRで京都、近鉄に乗り換えて東花園駅まで行きました。そこから施設までトコトコ歩いていたら、上演時間に間に合わないというミス。
仕方ないので2時間後のチケットを購入し、公園内をウロウロしていたら、巨大な遊具がありあました。
近所の人たちはもちろん、きっと遠方からも遊びに来ているんでしょうね。小さなお子様達がいっぱいでした。うちの娘もとにかく動き回って楽しんでいました。
公園内には桜の木もありましたが、ほとんど咲いていませんでした。
前日にパン屋で買ったものを持ってきていたので、近くのテーブルで休憩もできました。

開演前にプラネタリウムまで戻り、施設の2階へ。
小学生が多く、上映までに流れていたジブリのオルゴール音楽がトトロの曲になるとあちこちから歌声が聞こえていました。あまりにも微笑ましい光景です。
さて、プラネタリウムの内容はと言うと。
最初に今晩見ることができる夜空と、そこに現れる星座を紹介し、その後、「グリーンダイバーズ」の上映が始まります。
宇宙船に取り残された姉弟が力を合わせて地球へと戻るため、救命艇で大気圏突入するという内容です。
かなり画面は見難く感じました。ピントがあってないような感じにも思えますが、アニメ部分はしっかりと見えます。CGで作られた部分が動きが速かったり、演出の関係でぶれた映像が多くて、かなり判りにくく感じられます。
時間的には30分程で、最初の解説を含めると45分の上映でした。

上映後はまた元のルートで帰宅しました。
道中は、PSPの「x-RADAR」というソフトを使って、鉄道沿線のスポットを調べてみました。
娘もこういう地味な作業が好きなので、単純な画面ですが楽しんでいました。
出かけるときに新しいスポットを発見して、コレクションする感じが面白いですね。ただ、情報がラーメン屋とか病院とか偏ってる感じがあります。娘はそういうのも丁寧に見てましたけどね。

久々に歩き回りました。日射しは温かかったけど、風が冷たくまだまだ外は辛いですね。
運動すれば良いのだけれど中々機会がありません。


亀岡謎解き宝探しゲーム

2009年08月26日 | 旅行

18切符の残りを使って、娘と二人で電車に乗りました。行き先を決めずに乗るのはワクワクします。
当初は明石へ行く予定でしたが、嫁さんが行かないことになったので、山陰本線を行けるところまで行くことにしました。
京都駅で乗り換えてから時刻表を検討すると、亀岡と園部で電車を乗り継いで昼に福知山に到着する予定にしました。あと少しで天橋立ですが、時間的に無理そうです。

亀岡で下りると少し時間があったので、駅構内にある観光案内所へ立ち寄ってみました。面白そうなポスターがあったからです。
そこには「亀岡謎解き宝探しゲーム」と書かれています。
謎の地図と4つの問題、そして謎解きに使う観光のミニ冊子をもらいました。

次の園部行きの電車に乗りながら謎解きをしてみましたが、これが中々難しい。4つのうち3つは地図を見ながら考えるとすぐに解けますが、1つが少々手こずります。
ミステリー好きな人ならば見たことがある暗号だと思いますが、一般の小学生では解けないかも知れません。暗号盤を使うので、切り抜いて使うと解きやすくなります。
なんとかヒントを与えて、園部に行くまでに4つの謎を解いたので、亀岡に戻ることにしました。
その謎解きから得られる場所へ実際に行くことで、最後の答えを得るためのキーワードを見つける必要があるのです。
http://www.akai-tori.com/kameoka/

亀岡の町を4つの謎から得た場所を目指して歩きました。他にも歩き回る小学生を何人も見かけました。
道路が狭く、歩道が無いところが多いので、少々危ないですが、石畳を整備していたり、歩道の代わりに色の違う石が道路脇に敷かれています。古い建物もそこかしこにあり雰囲気も楽しめました。

明智光秀の居城である亀岡城があったため、その城跡も見たかったのですが、入口に大きな表札のように「おほもと」と書かれていたので入るのをためらいました。
どうやら私有地になっているようで、入口から外れた所にある案内板を見て帰りました。

謎解きで町を2時間以上歩き回って、駅前に戻ったところで小雨が降ってきたため近くのミスドに避難しました。
雨はすぐに止んだので、駅前の和菓子屋さんでお土産を買って駅に戻りました。

今回の探索での最大の謎は、駅前から市街全体に広がる商店街がどうして「H(エイチ)商店街」という名前なのかです。

さて、次にどうするか考えていなかったのですが、観光案内所で再び気になるパンフレットをゲット!
嵯峨野トロッコ列車です。亀岡駅で指定券を購入しましたが、大人600円、子ども300円でした。
http://www.sagano-kanko.co.jp/

1つ隣の馬堀駅へ移動し、そこから徒歩でトロッコ亀岡駅へ向かいます。
こちらから嵯峨野へ向かっては、単線で折り返し運転ですから
、先頭がディーゼル車になります。こちらには客車が先頭でやってきます。
私たちが乗る5号車は先頭の機関車の次になりますが、リッチタイプらしいです。窓がないのはもちろん、壁もなく、座席の下までも格子になっています。全身で風を受けながらの走行です。天井も透明のパネルになっており、景色を存分に堪能することができます。ちなみに、1号車から4号車は、窓もあり床も壁も普通です。
そんな状態で保津川の渓谷を走るのですが、数カ所にトンネルもあって、これまた迫力があります。音はかなりのものです。

トロッコ嵯峨駅には、蒸気機関車の展示館や、大きな休憩施設があります。
19世紀展示館というのでしょうか。何故か、モーツアルトやベートーベンなど有名作曲家の全身像が並んでいました。火事で後ろ半分を消失したD51もあり、機関の断面を見ることができます。
館内でゆっくり休んだ後は、嵯峨野見物とは行かず、雨が降っていたので、大人しく帰ることにしました。


淡路島旅行 2日目

2009年08月20日 | 旅行
二日目は、明石へ行く予定を変更し、淡路島を堪能することにしました。
午前中は国営公園内を散策し、子どもは巨大な遊具で遊びました。
とにかく暑いので、野外では遊び続けるのは危険ですね。

次に香の館へ行くことにしました。目的は温泉です。
途中でJAのショップでタマネギを買うはずでしたが、定休日で休みでした。

山の上にある香の館パルシェに到着すると、嫁と娘はすぐさまお風呂へ。私は食堂で牛丼です。こちらでは牛ステーキ丼となっています。2つ目のスタンプをゲットしました。

山を下りてから北上し、野島断層を見に行きました。
断層とそれに隣接する家屋が残されています。また、震度7の揺れを体感できる施設もありました。

最後に最初に寄ったSAに入りたかったのですが、同じICから載るとSAに入ることができないため、ハイウェイオアシスにも寄ることができませんでした。心残りです。

行きも帰りも阪神高速を通って渋滞に遭いましたが、次回は回避して行きたいと思います。夜までに帰れたので、あとはグッスリ寝て、体調も万全で旅行を終えることができました。

淡路島旅行 1日目

2009年08月19日 | 旅行
車で淡路島まで一泊旅行に行ってきました。

明石海峡大橋を渡り、最初のSAで観覧車に乗りました。
大阪湾が一望できるのですが、あいにく天気が悪く、大阪方面の陸地は全く見えませんでした。

今回の目的地は、ONOKOROですが、その前に「たこせんべいの里」に寄りました。
おせんべいの試食が一杯です。20種類ほどあったでしょうか。お茶やコーヒーまで無料でいただけます。メインは工場見学だったはずですが、機械化されていて、工場内には二人しかいませんし、見える行程があまり無かったのが残念です。
とはいえ、見事に戦略にはまり、せんべいの袋を沢山抱えて後にしました。
娘は意外にもわさびが一番美味しかったと言います。辛くてヒィヒィ良いながらお茶を何度も飲んでました。

そこからONOKOROへはすぐです。お昼前に到着しました。
駐車場は寂しそうな感じでした。もう帰って行く家族もあって、少々不安になります。
とりあえず、入場券だけ買って入りました。パッと見たところ、回転木馬など簡単な遊具が見えますが、少し奥へ行くとゴーカートやソリ遊びができる所がありました。結局、回数券を2000円分買って、あれこれ楽しんでいました。ほとんどが、子ども一人で遊べるので良かったと思います。
ミニチュアの世界遺産群を楽しみにしていましたが、あまり手入れは行き届いていません。それでも、ディティールにこだわって作られた雰囲気は残っています。倒れた人形や、雑草をもうちょっと綺麗にすれば、十分だと思います。
嫁さんと娘は体験教室に入って、石鹸作りやキーホルダーを作っていました。
私はその間に牛丼を食べて来ました。ちょっとタレが辛すぎて、折角のタマネギの甘みを堪能することができませんでした。

今回の旅行の目的の1つに、名産品を食べたい!というものがあって、調べたところ、牛丼が出てきました。
地元のタマネギ、牛肉、米を使った牛丼を食べ歩きができるように、スタンプラリーまで用意されています。
最初に寄ったSAでスタンプ台紙を手に入れて、ONOKOROが1件目になりました。
予定では夕方まで遊んで、夕食にも牛丼のはずでしたが、暑さにも負けて、園内も制覇したため、4時頃に外に出ることにしました。

一路ホテルへと北上します。途中で道の駅に寄ってからウェスティンホテルに到着しました。
国営公園に隣接し、ホテルと商業施設や植物園などが一体化した巨大な建物になっており、公園や港を含めて全てが同じ事業計画のもとに作られています。
商業施設の上から水が流れ、周囲にも水辺が配置されて、コンセプトの統一感があります。
不思議な形の建物も、中はもっと不思議で、中央に広場と広場をつなぐ道があり、その周囲に路地のような細いスロープと階段が隠されています。上下の移動も狭い通路が入り組んでいて、最初は迷路のような感覚でした。
歩いているだけで、建物に弄ばれている感じがします。単純に目的地へと行くだけでなく、散策をしながら、道を発見する楽しみがあります。

ホテルの裏側には百段宛という巨大な下段があります。裏山の斜面にそびえていて、ホテルよりも高い場所まで続いています。
エレベーターは斜面の付け根から上に上がり、空中を通路で頂上へとつないでいます。その通路の左右はガラス張りになっており、空の上を歩いているようで、足元がすくみます。
ホテルはV字の建物になっており、客室は全て海側にあり、通路やエレベーターホールから、百段宛が見えるようになっています。

夜はホテルの周囲を少しだけ散策しましたが、余りにも湿度が高くてすぐに汗だくになってしまいました。
二度目のシャワーを浴びて、9時には寝ることにしました。