goo blog サービス終了のお知らせ 

ただの備忘記録

忘れないように記録を残します。忘れるから記録に残してます。そして、その記録が役立つといいかな。

鳥取へ

2012年12月28日 | 旅行

JRの山陰巡りパスを使って山陰旅行に行くことにしました。発売が27日までで、使用期限が30日までで、京都から10500円。行きと帰りを別ルートにしないと行けないので、行きは智頭急行のスーパーはくとで鳥取駅まで、帰りは出雲市駅から特急やくもと新幹線が使えます。山陰区間の列車は乗り放題という切符です。

野洲駅を出発したものの、京都駅に着いたときにはスーパーはくとが2分前に出たところでした。いつもなら5分前に付くはずなのに、到着が遅れてしまいました。
仕方なく次のスーパーはくとの自由席で行くことになりました。マールブランシュのカフェで2時間時間を潰しての出発です。お昼前に付く予定が大幅に出遅れました。

ところが、鳥取は雨です。目的はあまりなくて、砂丘と砂の博物館に行く予定でした。
とりあえず、駅前のホテルに荷物を置いて、傘を借りて駅に戻りました。
駅前はホテルと大丸、若干の商業ビルがありますが、都会とは言えません。駅の2階がホームになっていて、電化されていないため架線がありません。同じJR西日本だけど、経済的に大きな差があるんだなと、駅の設備を見ても感じられます。

駅前に戻ったものの、バスは本数が少なく待ち時間も移動時間もかかるので、タクシーで砂の博物館へ。砂の博物館の行き帰りのみ特別料金で1600円に統一されています。
砂の美術館は山の斜面に沿って作った感じなので、外から大きさが全然分かりませんでしたが、中は大きめの体育館のように空間があります。とは言え、一般的な美術館からすると小さいのかも知れません。
ここの砂は砂丘から飛ばされた砂で、作品の展示期間が終わると崩して砂に戻すのだそうです。そのため、砂だけで固められています。型枠を7段ほど組んで、砂と水を流し込み、水だけを抜くことで中の空気が抜けて砂が固まるとか。型枠を上から外して、彫刻をしながら、1段ずつ外して行くので、必ず上から作ることになります。それにしても、人の顔とか、鼻や髪がしっかり取れずにできあがってる様は不思議な感じです。どれもが大きくて圧巻でした。一番大きい物で幅30mくらいあったでしょうか。小さくても5mくらいの幅で高さは2mか3mくらいあります。
外にも作品があるのですが、雨のせいで崩れてしまっています。前日には雪が降っていたそうで、その影響が大きかったようです。

折角体が温まったけど、ここまで来て砂丘を見ないわけに行きません。と言っても、目の前に砂丘が広がっています。大きなうねりが波のように立ち上がり、海の手前で山のようになっていました。雨が降る中、トボトボと歩いてみました。山はかなりの傾斜があり、雨のせいで固まっていたので、返って登りやすかったかもしれません。山の上から海を見て戻ってきましたが、結局1時間くらい砂の上を歩いたでしょうか。
途中、ハイヒールのような穴が続いていましたが、山の斜面で折れたヒールを2個見つけました。どんな格好でここに来たのだろうか。

土産物屋に移動したけど、雨でほとんど人が居ません。娘は駅の土産物売り場より同じ物が安くなってて悔やんでましたが、特に目新しい物はありません。
タクシーを呼ぶことにしたけど、ここで待つと料金が高くなるので、砂の美術館へ戻りました。5分ほどなんですけどね。
こちらのタクシーは静かですね。運転手が良くしゃべるのは関西だけなのか。

無事に駅前に戻って、商店街で夕食を。駅前から地下道があるのだけど、このエスカレータが遅い。すんごく遅い。思わずつんのめってしまうくらい遅かった。
商店街は手前に飲食店が数軒合って、一番奥にある店に入ってみました。名物の蟹を使った丼を頼んで見たけど、蟹小さいし身がほとんどなくてがっかりです。他の物は美味しかったのにな。

一日目はこれで終わりです。早めに寝ました。

 


鈴鹿サーキット

2012年10月01日 | 旅行

9/29に運動会があったので、10/1は振替で学校が休み。
私も休みを取って行ってきました、鈴鹿サーキット。10月に入ったため誕生日割引券が使えます。更に、学校行事の振替休日割引というのもあって、大人はそちらがお得でした。

月曜日にもかかわらず、土曜日なみの人の多さ。小学生たちも多いです。小学生だけで来てる集団もありました。やっぱり運動会シーズンなんだね。どこも振替なんでしょう。
少し出遅れたので、どこも並んでました。娘が一番楽しみにしていた乗り物は本日運休。運がない。
私はまっすぐパンケーキ屋へ。娘に置いて行かれました。

お昼を食べてから二人で園内をブラブラ。新しいシアターも行ってきました。レースを疑似体験できるシアターで、映像と音だけでなく、シートが揺れ、風が来て、水が来ます。
日中はずっと良い天気でした。観覧車に乗ったら海まで良く見えます。
結局、どこも混み合っていてあまり乗り物に乗れませんでした。いつもの広場で走り回ってるのが一番楽しそうです。小6ですよ。

17時閉園なので早めに出ましたが、すぐに真っ暗でした。途中、コンビニで食糧補給してスムーズに帰宅。


ガンダムフロント東京

2012年05月10日 | 旅行

千葉二日目は特に予定もなく、嫁はディスニーランドへ行ったので、一人でブラブラすることにしました。全く予定も何もないので、ホテルから荷物を送り出し、そのまま電車に乗りました。
お台場も近いので、実物大ガンダムを見に行くことにしました。新木場で降りてりんかい線に乗り換えて東京テレポート駅へ。りんかい線って埼京線と直結して川越まで行けるんですね。川越に住んでいたのでちょっとびっくりしました。
駅を降りてすぐにフジテレビ本社が見えました。ダイバーシティ東京も見えます。なんとなくフジテレビ側じゃないだろうと思って、大通りへ出て、公園へと上がって歩いて行きました。ダイバーシティの南側に実物大のガンダムが立っています。すでに観光客が集まり始めていましたが、店舗のオープンまでまだ30分以上ありました。
修学旅行生も徐々に増えて賑やかさが増します。暑さを避けるため店舗入口に入ってツイッターをしていると、その後の予定が決まりました。
店舗のオープンを待って7階へ。ガンダムフロント東京があるのですが、zeppゲートから入るとエレベータは6階まで、エスカレータを乗り継いでも案内などなく、ROUND1の中に出てしまいました。裏道のような通路を通り抜けて、ようやく目的の場所に到着。チケットは時間制になっています。娘も楽しみにしていたので、今回は入らず次回のお楽しみに残して置きます。ガンプラの展示とショップだけは誰でも入れますので、お土産だけ買いました。

その後は、ゆりかもめの台場駅から新橋へ出て、秋葉原へ移動。漫画家のさだこーじ先生が出迎えてくださいました。
カフェでじっくりとお話しすることができました。iPadのこと、漫画のこと、家族のこと、お互いの娘の話で楽しく、あっという間に3時間が過ぎていました。先生は優しそうなパパさんでした。
娘が修学旅行から帰ってくる日なので、私は昼過ぎには東京を離れなければならず、先生もお腹を空かせて秋葉原の街へ消えて行かれました。

東京駅に着くとお土産を買い足して、すぐに新幹線に乗り込みました。名古屋でこだまに乗り換える時に時間があったので、またお土産を買い足します。野洲駅には5時半に到着しました。

家に帰ると娘も帰ってきたばっかりだったようです。でも、布団の中に潜り込んでました。全然寝る時間がなかったらしいです。本気で枕投げやったとか、おしゃべりやおやつを食べたり、ほとんどずっと起きてたとか。
晩ご飯を二人で食べてお風呂入ったら、娘はリビングで横になって寝てました。なぜか本を読みかけてる。
嫁は予定通り夜中に帰宅。それぞれ別々でしたが、それぞれに充実した一日でした。


埼玉で結婚式

2012年05月09日 | 旅行

嫁の弟の結婚式のため前日から千葉に止まりました。本来なら娘も作れてくる予定でしたが、今日から修学旅行のため実家に預けて来ました。
埼玉で結婚式なのに、わざわざ千葉のディズニーランドオフィシャルホテルに泊まったのは、当初の予定がそこにあったからですが、いろいろと残念なことになりました。

さて、結婚式は昼をまたいで行われるため、朝8時には舞浜を出発し、東京駅まで出て大宮へ。
街中の専用の式場でしたが、なかなかアットホームな結婚式で良かったです。教会風の建物と牧師さん、木々に囲まれた庭などもあって、食事も美味しかったし、イベントも楽しかった。
昨年にすでに入籍は終わっていたので、二人でじっくりと準備をした感じですね。赤ちゃんの報告もありました。

式は終わって手荷物もあるので観光せずにホテルへ戻りました。途中スカイツリーを見えるルートを取るために総武線に乗り換えました。上野駅近辺でも見られましたが、船橋までの道中もほとんど目にすることができました。しかし、手間のビルの向こうににょきっと飛び出ているので、遠近感がありません。そのためどれだけ大きいか想像できません。空の霞み方が酷かったのですが、天気が良ければ舞浜からも見えるそうです。

ホテルに戻ってからお土産を買いに出ようと思ったら、豪雨に雷雨です。ディズニーランドに入ってたら大変でした。雨が酷すぎてディズニーストアにも近づけなかったので、イクスピアリに行きましたが、3階には吹き抜けもあって雨に当たって移動することも。
美味しいピザを食べて来ました。

舞浜駅から遊歩道を通ってディズニーランドへ行く人は気づかないかも知れませんが、その下のバスターミナルは昨年の地震の影響でしょうか、地面がうねって酷いありさまです。遊歩道を支える柱の下部が50cmもむき出しになっていたり、道路がたるんだように大きくへこんでいたり、階段が土台から浮き上がっていたり、上の遊歩道からの水漏れもありました。
一応柱の周囲などは補強をしてありましたが、タイル張りのところは凹凸がそのまま残っています。範囲が広いためアスファルトも下がった地盤を上げるためではなく、亀裂などに水の浸透しないように覆い隠しただけのようでした。


日吉ダム リベンジ

2012年04月07日 | 旅行

前回、水曜日に行って何もかも休みだった日吉ダムに、もう一度行ってきました。
カーナビの情報では1時間で到着するはずが、見事に2時間以上かかりました。京都市内の渋滞です。京都を横断するのは大変でした。
なんとか京都市内を脱出すると30分ほどで、南丹市のスプリングスひよしに到着しました。

スプリングスひよしはダムの下流側にある道の駅で、温泉やプール、体育館などがあります。
お土産品を少し見てからお昼を食べました。ラーメンが3種類あって、どれも凝った感じでした。黒のラーメンは、麺はやや太めで白いスープと黒いスープが混ざってました。美味しかったです。

食後は目的のダムの内部へ。10分ほど歩いてダムの下にある入口から見学します。巨大空間と聞いてましたが、7m×7mってさほどびっくりするほどではありませんね。奥まで行くと排水設備を見ることができますが、動いてる訳でもなく、水が流れている分けでもなく、大きさを体感するという展示でした。
途中の通路には昔の写真を工事前や工事後と比較したり、小学生が調べて作った壁新聞があって、面白かったです。小学生には良い刺激になるかも。
内部からエレベーターでダムの上にも上がれます。途中にもテラスがありましたが、風が強くて身動きできません。というか、飛ばされそうでした。
ダムの内部に入れることは、道の駅からは判らないので、観覧者は少なめだったかも。今回はダムカードはもらいませんでした。

体が十分に冷えたところで、お風呂に行きました。
私はさっさと出てしまいましたが、ポカポカは長続きしてました。娘はプールを1時間楽しんだ後、さらに温泉にも入ってました。

帰りは、また園部IC近くの道の駅に寄ってお土産を買い、渋滞に30分ほど捕まって戻りました。
晩ご飯はアウトレットパークへ。蟹味噌丼を食べました。いくら丼や海鮮丼、まぐろ丼など、こんなのがあったんですね。うまかった~。
とりあえず、食べ物には大満足の一日になりました。


南紀白浜アドベンチャーワールド

2012年03月29日 | 旅行

今まで行ったことがなかったので、今回は電車を使ってアドベンチャーワールドへ行くことにしました。
http://aws-s.com/

JRからパンダ切符が販売されていて、往復特急券(指定)とバスと入園料が込みになっています。当日は販売していませんので、前日に購入しておきました。
楽しみにしていたパンダ列車は残念ながら終わってしまったそうです。特急列車はくろしおに統一されて、京都または新大阪発になっています。

野洲を早朝に出発し、新大阪でくろしおに乗り換えました。それから2時間半、長いです。iPadの電池は45%になってました。
白浜駅からは路線バスに乗ります。帰りのパンダ切符を見せると降りる際に料金は不要です。7分ほどでアドベンチャーワールドに到着しました。

切符に付いている入園引換券を交換するため、入園券購入の列に並びます。10分ほどかかったでしょうか。
エントランス付近は無線LANが解放されていて、簡単にiPadで接続することができました。でも、その付近だけなので、遊園地のエリアや大きな施設毎に使えるように広げて欲しいですね。そうすると、子どもにiPod touchを持たせてメールで連絡を取り合うことが可能になります。今回はポータブルWiFiルータを持って行きました。

最初にパンダ舎を目指しました。こちらは日本でも最もパンダの飼育数が多く、ここで生まれたパンダがほとんどです。
展示室の前は人だかりでしたが、通り抜けできたので、2mほど下がって見ることができます。屋内で2匹、屋外で1匹だけ見ることができました。
そのあと、パンダ饅頭を食べてみました。パンダ模様ですが、中身は普通の肉まんです。

野外の動物のいるサファリワールドは思ってたより小さかった。それでも徒歩で回ると50分かかるとか。てっきり乗り物でないと入れないと思ってましたが、カートや自転車を借りたり、徒歩だと無料で回れます。無料のバスもありますが、500円払うと並ばずに乗ることができました。30分ほどでぐるっと回ってきました。肉食動物のエリアにはこのバスでないと入れないようです。

その後、遊園地のエリアに移動して、乗物券を買って楽しみました。パスポートが安いのはありがたいです。
お昼もその付近で食べましたが、非常に混み合って座席を確保するのが大変です。屋内型のレストランもあるので、混雑を避けるにはそちらの方が良かった気がします。
結局はお昼方の大半を遊園地で過ごしてしまいましたが、ふれあい広場にも入って動物たちに直接餌をやるという体験もできました。

少し早めに駅に戻って、白浜から京都までくろしおに乗りました。
帰りも長くてちょっと電車の中が一番疲れたような気がします。でも、車だったらもっと疲れたでしょうね。


日吉ダム

2011年08月31日 | 旅行

京都の南丹市にある日吉ダムに行ってきた。

資料館とダム内部の観覧、道の駅の温泉施設に行く予定だったけど、水曜日で閲覧と道の駅が休みだった。
資料館でダム施設の学習をして、事務所へ行く前に上流の世木ダムへ立ち寄ってダムの上を歩いてきた。この付近はSBの回線がつながらない。
そこから川の反対側を下ったけど道は狭くて曲がりくねって見通しが悪い。管理事務所まで余計な時間がかかった。
管理事務所側の駐車場に車を置いて、ダムの上を往復。放水はなし。
事務所の2階でダムカードもらったら、娘のテンション上がりまくり。

今度は内部の観覧もしたいところ。


鈴鹿サーキット

2011年05月04日 | 旅行

朝早くに家を出て、開演前に鈴鹿サーキットへ行きました。開演一時間前でしたが、多くの人が入場待ちの列を作っていました。
チケット売り場は空いていましたので、ローソンで先にチケットを購入していた人が多かったのかもしれません。私たちもローソンへ立ち寄ったのですが、入場券の取り扱いが無く、パスポートのみでした。
パスポートは今まで腕に取り付けるリングでしたが、シールになっていました。パスケースも販売されていて、ケースに入れて提示する方法で使えます。
乗り物券も買いましたが、これは余っても無期限で使えるそうです。

開園直後はスムーズに入園もできて、人気アトラクションもすぐに乗れました。しかし、その後はどこも1時間以上の順番待ちで、昼までに2時間から3時間待ちのアトラクションが多数になってしまいました。
無料で参加できるイベントがあったので夕方までそちらで時間をつぶしましたが、夕方になっても混雑が減らなくて1時間以上待ってやっと1つ乗れただけでした。
結論としてパスポートは必要なかったということになります。
ほぼ閉園までいましたが、まだまだアトラクションには行列が残ってました。

帰り道は渋滞もなくスムーズに帰宅できました。


福井市:北の庄城跡と西光寺

2011年04月02日 | 旅行

車で福井まで行ってきました。北の庄城は、柴田勝家とお市の方が最期を遂げた天守があった場所で、西光寺には二人の墓があります。

体調が悪かったので途中で何度も休憩をしながら3時間ほどかけて福井市に到着しました。
まずは市立郷土歴史博物館で展示を見てきました。刀の装飾の特別展があって、結構じっくり堪能しました。
常設展示では福井市の歴史や風土に関する展示がありましたが、こちらも過去の大きな震災から復興した歴史があるんですね。

その後は、歩いて市内を散策したかったのですが、余りにも風が強くて寒かったので車で移動しました。
まずは福井西武でお蕎麦を食べ、それから北の庄城跡までは近いので歩きました。掘りの一部が遺跡として掘り出されていて、小さな資料館と柴田勝家の銅像がありました。その横手に小市の方と三姉妹の銅像が別に建っていました。

西光寺と言っても、入口は幼稚園になっていてお寺がどこにあるか良くわかりませんでした。資料館がありましたが閉まっており、その前にお墓がポツンとありました。本当に小さなお墓で、観光客は他に誰もいません。そもそも、幼稚園の敷地の隅にあるような状態です。
幼稚園も休みだったので資料館の前に車を置くことができましたが、普段は敷地内には入れなかったかも知れません。

福井をもっとブラブラしたかったけど、余りにも寒すぎました。車で越前市のしきぶ温泉へと移動しました。
そちらでゆっくりとお風呂を堪能して、お土産も買ってのんびり帰りました。

晩ご飯に栗東市の広盛園という中華レストランに寄ったのですが、これが安くて大盛りで美味い。単品で500円までがほとんどで、食べ放題も2000円くらいかな。一品も二人前はあるんじゃないかという量なので一人二品が限界でした。少し残したので持って帰りました。
チャーハンにしても、油ギトギトではありません。あっさり塩味で食べやすい。
豚角煮も、醤油ではなく塩ダレであっさりでした。鶏肉とカシューナッツは酢豚風の味付けで、これはちょっとハッキリしっかりした味付け。唐揚げはでかくて一口ではほおばれません。餃子は肉がぎっしり詰まっていて肉シュウマイのような感じでした。
これはまた行きたいですね。

もう家に戻ったらお腹はパンパンで、疲れてグッスリ眠りました。
なかなか充実した一日でした。


静岡から蒲郡へ。そしてラグナシアの巻

2010年12月29日 | 旅行

ホテルでの朝食を済ませるとすぐに静岡駅へ移動し電車に乗りました。昼前に蒲郡駅へ着く予定です。
名古屋で嫁と弟が合流し、車で蒲郡まで迎えに来て、そこからラグナシアへ。
目的はマジクエストです。ひたすらやってましたが、私と弟はレストランでジッとしてました。
帰りは蒲郡駅まで送ってもらい、そこから電車に乗りました。名古屋だと車も混むし、電車も混むだろうという読みです。大垣行きに乗り込んで悠々と名古屋を通過。大垣で乗り換えて間もなく米原という頃にようやく弟は名古屋に着いたそうです。車は1時間のところが2時間かかったらしい。
夜の7時には家に着いていました。特に寄り道もしなかったので、ただただ座り続けた一日でした。