goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいの安全 心の健康 住まい塾 21

住まいの安全性、食物の安全性、政治の危険性、感動の共有
心と体のリラクゼーション、誰かに秘密を話すストレス解消

鉢呂大臣への暴言記者は…時事通信

2011年09月19日 | 日記
 
 記者クラブの弊害は、今更言うまでも無いが、その過去から培われた体質に今でもどっぷりとつかった態度が、時々水面から顔を出すことである。
社会を、自分達が動かしていると言う自負でも有るのだろう。 だからと言って、罪の無い他人を貶めてよい事にはならない。 まして、選挙で選ばれた民衆の代表にはなおさらの事である。

さらに付け加えて言えば、原発近辺は、ネット映像で確認するまでも無く『死の町・ゴーストタウン』ではなくて、『地獄』そのもの、とも言えるような惨状である事は、国民の殆どの認識であろう。

 新聞は、日本国内においては社会の木鐸とか公器と言われるほど、一般的には公共性を帯びていると思われていた。  ネットが発達した現在において、これまでの常識は、新聞社の経営内容の悪化と共に疑わしくなり、その記事内容さえも伝聞に基づいた未確認情報でも、尤もらしく流すようになった。
あるいは、こんな事は戦後からずっと行なわれてきた事なのかもしれない。
時事通信社の体質なのか、屋山太郎氏も時事通信だったとウィキには書かれてあるが、なんとなく解る気がする。


  ***  以下引用  下記URLより  ***
     http://hibi-zakkan.sblo.jp/article/47883348.html

 ― 鉢呂大臣辞任会見における、問題の記者との言葉の流れ ―

 鉢呂氏が、原因について(1)「死の街」という表現をした(2)記者との非公式
 懇談の場で「不信を抱かせるような言動があったというふうに捉えられた」、な
 どと説明すると、記者は、

 「具体的にどう仰ったんですか。あなたね、国務大臣をお辞めになられるんだから、
 その理由ぐらいきちんと説明しなさい」

 と命令口調に。

 鉢呂氏が「非公式の記者の皆さんとの懇談ということもあって、そのひとつひとつ
 に定かな記憶というものもありませんので」と釈明すると、記者は鉢呂氏の発言を
 さえぎって

 「定かな記憶がないのに辞めるんですか。定かな事だから辞めるんでしょう。きちん
 と説明ぐらいしなさい!最後ぐらい」

 と声を荒げた。鉢呂氏が「私は国民の皆さん、福島県の皆さんに不信の念を抱かせた。
 こういうふうに考えて…」と続けると、記者は、

 「何を言って不信の念を抱かせたか説明しろって言ってんだよ!」←時事通信記者
 「何を言ったからだって言ってんだよ!」
 と怒鳴った。

  *** 以上引用   終  ***



その暴言記者の、氏名と顔写真が晒されていました。
 拡散します。 下記URLより
   http://www.asyura2.com/11/senkyo119/msg/577.html

暴言記者。(田中龍作記者が撮影した写真。赤矢印と「暴言記者」の追加はわたくしSOBA。)



まるで大臣の首も思いのまま、傲慢暴言ヤクザ記者はこの男、時事通信ー鈴木隆義。

                         以上 上記URLより


 もう少し、調べていくと JCASTニュース9/14付に、謝罪が取り上げられていた。

   *************
こうした言動への批判の高まりを受けたのか、記者は鉢呂氏に謝罪に出向いた。 ニュースサイト「現代ビジネス」に掲載された長谷川幸洋氏(東京新聞・中日新聞論説副主幹)による鉢呂氏のインタビュー記事によると、9月13日に記者と部長が事務所に謝罪に来たという。 
   *************


 もう一つ面白い記事下記URLから…
   http://www.j-cast.com/2011/09/14107299.html?ly=cm&p=1
  *** 以下引用  ***
  - 毎日新聞の記事内容が変化したのを発見 -

  毎日新聞 9月10日(土)2時31分配信
10人程度の記者が鉢呂氏を取り囲み、鉢呂氏はたまたま近くにいた毎日新聞記者に近寄り、 防災服をすりつける仕草をした。鉢呂氏はすりつける仕草をした後、 報道陣に「除染をしっかりしないといけないと思った」などと語った。
          ↓
  毎日新聞 2011年9月10日2時59分最終更新
10人程度の記者が鉢呂氏を取り囲み、鉢呂吉雄経済産業相が東京電力福島第1原発の視察を 終えた8日夜、東京都内で報道陣の一人に近寄って防災服をすりつける仕草をし、 「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。
   ***  以上引用   終  ***


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。