goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日幸せに in青森

ヒトはどんなときに幸せを感じるのか?
形而上の話を形而下に

ブログランキングに参加しています

人気ブログランキングへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 青森情報へ

おいらせ町 春の山野草展

2009-05-11 | 青森イベント
おいらせ町下田盆栽山草愛好会主催の山野草展を見てきました。
この会の会員の方が持ち寄った山野草の鉢植え展示の他、会員の方が栽培している山野草の販売もありました。
野山で見る山野草もいいものですが、鉢植えにして鑑賞するのもまたいいものです。

山野草は暑さに弱いものが多く関東以南では夏越しが大変難しいのですが、青森では庭で栽培している方も多く山野草に向いている気候です。
それでも鉢植えにするのは難しいものですが、見事な作品が多くて感心しながら見とれていました。






いろいろな花が咲いていますが、花の時期が違うものをこの日に合わせて咲かせるというのも大変な作業です。
会場では花の育て方の講習もしていました。
数少ない植物をうまく栽培できる人がいることで、盗掘を防止したり自生地に戻したりできます。

栽培技術の向上や普及は大切だと感じます。
私もカタクリの実生繁殖ができるようになりましたが、人に育て方を伝えたり、わが家の庭に群落を作ったりと夢はたくさんあります。



木を植えた神父

2009-05-09 | 環境
ジャン・ジオノ 「木を植えた男」

少し前に書店でこの絵本を見つけ、小学校の読み聞かせに使えるか読んでみました。
文章が長く読み聞かせの時間内に終わりそうもなかったので購入は見送りましたが、とてもいい内容の本でした。
一人の人間ができることはすこししかありませんが、長い年月に亘って自分の思うことのために努力を続けることで大きな変化が起きる話は、気持ちを明るくさせてくれます。

日本でも同じように木や花を植え続けた人がいます。
桜の木を植え続けて桜の名所を作った方もいましたし、自分の山に花を植え続けて名所になった方もいました。
青森のすぐ隣、岩手県の二戸市にも木や花を植え続けた神父がいました。

Laudate 神父と野の花

10年ほど前に雑誌の記事になっていて初めて知りました。
その頃私も畑を借りて、種から育てた花を植えていました。
いつの間にか忘れていましたが、絵本を読んでふと思い出しました。

2004年に神父は亡くなっていますが、その生き方に共感する人々が本を出しています。
人に感動を与えられる生き方とは、自分の信念を貫く生き方でもあるのですね。





津軽ラーメン あお鬼

2009-05-09 | 美味しいお店
津軽ラーメンの有名店はたくさんあります。
同じ煮干出汁でありながら店ごとにスープや麺に特徴があり、いろいろ食べ歩くのも楽しいものです。

GW中に関西から知人が青森旅行に来たそうなのですが、津軽ラーメンのお店を探していたけど見つからなかったと言っていました。
こちらで普通にラーメン、中華そばと言われるものが津軽ラーメンなので、津軽ラーメンを謳っているラーメン店はあまりありません。
ラーメンは、札幌であったり喜多方であったり、冠する地名でおおよその味の見当がつきますが、濃い煮干味の青森のラーメンは統一した名前がないようなので便宜上このように呼んでいます。
青森県でも南部地方にはない味のものなので、津軽ラーメンが名前としてしっくりきます。
全国的に知名度も上がりつつあるようですから、そろそろ名前を統一したほうがいいと思っています。


こちらは正統派極右の津軽ラーメンのお店です。
麺は縮れの強い太麺なので、コシが強いのに煮干出汁のスープとよく絡みます。
スープも煮干だけではなく昆布も使っているようで、若干とろみがあり煮干だけのスープとは香りも少し違うようです。
しっかりと煮干の味はするのですが、まろやかなスープで、ガツンと来る津軽ラーメンとは少し違う新たなジャンルとも感じます。



こちらのお店に伺ったのは朝10時過ぎで、朝食代わりだったのですが煮干味のラーメンは朝の味噌汁のように体がすんなり受け入れてくれます。


ラーメン中(1玉) 630円    大(2玉) 730円
持ち帰り有り
営業時間 10:00~21:30
定休日  火曜日

花壇に遊ぶ

2009-05-08 | ガーデニング
庭の花壇の草花も大分伸びてきました。
連休中にハコベなどの雑草をむしったので、花壇らしくなってきました。
わが家の花壇は宿根草ばかりで、山野草が多いため地味な花壇です。
今の季節は春一番の花も終わり、今月末から6月にかけて見頃を迎える花はまだ伸びておらずスペースが余っているようにも感じます。

植え替え作業も済ませましたが、今の時点で花の少ない場所にさらに他の花を植えてしまうと一ヵ月後にはとても混み合った花壇になってしまいます。
常に少し先を考えながらの作業は、花盛りの庭を想像してのものですから大変楽しい作業です。


ヤグルマソウ

プリムラ

今が見頃の花も咲いているので、小さい庭であっても眺めていて楽しくなります。
この花が盛りを過ぎると違うところで次の花が咲き出し、毎年季節の移ろいを教えてくれます。


シャクナゲ

コゴミ

本来は山菜としてわが家に来たものでも新緑の美しさを見せてくれるので、食べることも無くそのまま生えています。
食べられる植物を数えてみたらかなりの数がありました。
でもシソ、アサツキ、三つ葉以外に食べる機会はありません。
毎年食べ頃の山菜を鑑賞しています。





そうだ階上岳に登ろう

2009-05-07 | 青森自然
連休ということで子供たちとも楽しめるハイキングに行ってきました。
青森県と岩手県の県境にある階上岳は、体力に応じたコース取りのできる低山です。
頂上からは八戸の町や太平洋が一望できます。



今回は頂上まで往復一時間半のコースを歩いてきました。
麓からの4時間コースもあります。





山の新緑も綺麗な季節になりました。
低山と言っても頂上付近には残雪もあり、平地に二週間遅れで春の花が咲いていました。
山の上で遅くに咲き出す花は鮮やかな色をしています。

春一番の花の次に咲き出す花も、すでに蕾を膨らませて出番を待っています。
日に日に緑の濃くなるこの季節は毎日違う表情を見せてくれるのでしょう。
気温が高いせいもあり、楽しく汗を掻いた一日でした。



津軽ラーメン 晃心

2009-05-06 | 青森の味
青森文化会館の目の前にあり、去年も津軽三味線日本一決定戦を見に行って昼食をここで取りました。
何気なく入ったお店でしたが、とても美味しい津軽ラーメンだったのが印象に残っていました。
調べてみるとネットでも取り上げられていて、有名店だったようです。



煮干だし太麺は、正統派津軽ラーメンです。
しっかりとした煮干味ですがマイルドで、初めて津軽ラーメンに挑戦する方でも違和感なく味わえる味だと思います。
青森県産シャモロックと煮干のダブルベースだからでしょうか。
好き嫌いがはっきりと分かれる津軽ラーメンですが、全国に名を広めるにはマイルド版も必要ですね。

卵ぶっかけ麺 300円というものもあって、こちらも機会があれば頂いてみたいです。



醤油ラーメン 580円   塩ラーメン 600円
営業時間  昼11:30~14:30/夜17:00~21:00      
      日曜・祝日11:30~19:00
定休日   不定休

明るい色の服を着て

2009-05-05 | 青森自然
青森市に二日続きで通ったのですが、今年初めて半袖で出かけていました。
片道一時間半ですが、運転しながら見える風景はたった一日で変わっていきます。
山ではコブシが終わりかけ、山桜は満開、新緑は一日でその濃さを増します。

この季節はモノクロの世界が急速にカラーに変わって行きます。
色づいた風景は、眺める者の心まで温かくさせてくれます。
日に日に変わる自然の色は春の進行を現わしています。

街行く人を見ていると、ショートパンツ姿の女性もいます。
北国は短い春を楽しむために季節を先取りしたファッションが好まれるようです。
私も少しでも暑く感じる日はノースリーブの服を着ています。
真夏でもほんの数日しかない暑い日のお洒落は、その時しか着る事のできない服で季節を表す事です。

春は青森の一番綺麗な季節。
長い冬があるからこそ、その美しさが目に染みるのかもしれません。
少し寒くてもできるだけ季節を表現できる服を選んでしまいます。





津軽三味線日本一決定戦観戦記

2009-05-03 | 青森文化芸術
5月2日、3日の二日間青森市で開催された津軽三味線日本一決定戦を観て来ました。
今年で3回目の大会です。
この大会の特徴は日本一決定戦で、自由にアレンジして弾く曲弾きの他に唄付けという伴奏のテクニックも競うことです。
津軽三味線と言えばジャズを想わせる曲弾きが知られていますが、本来唄の伴奏から始まっていて、今でも青森県内では伴奏を弾くことが多いです。

今年は日本一の該当者なしでした。
審査方法は10人の審査員が100店満点で採点、最高点と最低点を除いた800点中640点未満は日本一と認めない大会ルールで、曲弾きで基準点を超えた方がいなかったためです。
これこそ日本一と言える出場者がいないピリッとしない大会ではありましたが、若手が育っていると感じました。
A級女性の部では上位3名は中高生でした。
ジュニアの部でもなかなかの弾き手が多く、これからに期待が持てます。

三味線を習っている私にとって、プロの方や大会に出場する方は、三味線という楽器の素晴しさを見せてくれる人です。
いい音とはどんな音なのか、すばらしい演奏はどんなものか、聴いてみなければ理解することはできません。
青森に住んで、三味線を生で聴けるのは幸せなことだと思います。
津軽三味線に惹かれてこの道を究めていく方の努力は、聞く楽しみを持つ者に感動をくれます。
また来年も良い演奏が聴けることを楽しみにしています。




津軽三味線日本一決定戦 速報

2009-05-03 | 青森文化芸術
大会日程二日目

各クラスの結果(敬称略)

ジュニアの部
1位  菅野 優斗 (北海道旭川市)
2位  大島 楓 (静岡県伊豆の国市)
3位  高橋 拓美 (茨城県日立市)

日本一の部
1位  該当者なし
2位  佐藤 俊彦 (北海道札幌市)

3位  佐藤 壽治 (福井県福井市)

4位  神谷 茂良 (愛知県名古屋市)

5位  今 美也子 (青森県青森市)



津軽三味線日本一決定戦 速報

2009-05-02 | 青森文化芸術
大会日程一日目

各クラスの結果(敬称略)

B級の部
1位  小玉 菜摘 (北海道札幌市)
2位  川上 浩市 (千葉県市原市)
3位  竹中 水穂 (東京都町田市)

シニアの部
1位  原田 実 (石川県七尾市)
2位  森口 隆信 (和歌山県和歌山市)
3位  落合 光枝 (神奈川県相模原市)

A級女性の部
1位  大矢 美咲 (青森県青森市)

2位  芹沢 萌々果 (静岡県伊豆の国市)

3位  川嶋 志乃舞 (茨城県笠間市)


A級男性の部
1位  下山 昭義 (青森県青森市)

2位  山下 一幸 (島根県松江市)

3位  馬場 淳史 (愛知県春日井市)