詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

冨岡悦子『ベルリン詩篇』

2016-07-19 09:49:56 | 詩集
冨岡悦子『ベルリン詩篇』(思潮社、2016年06月25日発行)

 冨岡悦子『ベルリン詩篇』を読みはじめてすぐに、そのことばに余分なもの、あまいものがないことに気づかされる。そこに書かれていることばが、そのことばでしかない、という印象である。その「強さ」が冨岡の詩の特徴(長所)なのだと思う。

スチール・グレイの空を
一羽の鳥がよこぎる
肩甲骨をこわばらせて
コンクリート製立方体の
群れのなかへ
体を入れる                         (「体を入れる」)

 「一羽の鳥」は「一羽」であり「鳥」である。「鳩」や「むくどり」「すずめ」ではない。何かが、「一羽の鳥」を固有名詞にすることを拒んでいる。「コンクリート製立方体の/群れ」にも名前があるのだが、簡単に「名前/名称」になることを拒んでいる。あらかじめ存在する「名称/名前」を取り払って、冨岡は「体」ひとつで「世界」へ入っていこうとしている。そういう「決意」のようなものを感じる。こういう部分は、とても好き。
 そのあと、途中を省くが、

想起せよ
そして 記憶せよ
こころに刻み込め

 という強いことばがある。「想起(する)/記憶(する)/こころに刻み込む」は、ことばが違うが「同じこと」を言っている。それは分離できない。だから三行がまとまってそこに存在するのだが、この「補足/注釈」を排除した強いことばの結びつきが冨岡のことばの力である、と「わかる」。
 「わかる」と書いて、しかし、私はとまどう。
 私は、こういうことばが苦手だ。「わかる」と書いたが、わかったふりをしているだけで、おちつかない。

 こういうことを書くと、かつて田中庸介に叱られたことを思い出す。あるノーベル賞作家(だったかな?)の翻訳者の詩集に感想を書いたとき、私は田中から、私の読み方は「反知性主義だ、そういう読み方は古い」というようなことを言われたのである。
 簡単に言い直すと、そこに書かれていること/ものには「事実」があり、その「事実」を踏まえて、テキストを読まないといけない。テキストを読むときは、そのことばが動いているときの「事実」を知らないと、間違った感想になる、ということ。
 私は、そこに書かれていることばだけが「事実」だと思うので、さて、どうしたものかなあ……。
 
脱線したが、この詩の省略した部分に、

ヨーロッパの
抹殺された
ユダヤ人のための
記念碑を

 という行がある。これは先に出てきた「コンクリート製の/群れ」を言い直したもの。
 これを読むと、あるいはこういう書き方を読むと、冨岡は、まず「コンクリート製」という「もの」に直に触れて、それからそれを「事実」によってとらえなおす人間なのだとわかる。
 こういう「ことば」の動きは、私は好きなのだが、その動きがあまりにも簡潔すぎて、あるいは鍛えられすぎていて、落ち着かなくなる。
 ことばが理性を通ってから出てくる、という印象が強すぎる。
 だれのことばも理性を通らないとことばにならないかもしれないが、理性のあり方が強い。

想起せよ
そして 記憶せよ
こころに刻み込め

 この三行。まず「想起(する)」という動詞で始まるのだけれど、「肉体」のどの部分をつかって「想起する」のか、ということが「わからない」。「想起せよ」と言っていることは「わかる」が、それは「意味」が「わかる」ことであって、「肉体」の「動き」に共感して「わかる」というのとは違う。
 私は「こころ」というものがあるとは信じていないので(つまり、それが「肉体」のどこを指しているのかわからないので)、こんなことを言うと「矛盾/でたらめ」になってしまうかもしれないが、「こころに刻み込め」の「刻み込む」には、何かを刻み込んだときの「肉体」の「記憶」がよみがえるから、納得できるものがある。手を使って(小刀とか、彫刻刀もつかって)、ある形を何かに刻み込む。それは傷をつけること。その傷は、いつまでも残る。消すためには、さらにそれをけずることが必要になるが、こんどはそのけずったあとが残る。それは力仕事であり、そういうことをした記憶は「手」や「目」に残る。そのとき「こころ」とは「手」や「目」のことである。
 というふうに、私は、なんでもかんでも「肉体」にしないことには、納得できない人間なので、冨岡の詩を読んで最初に感じる「わかる」に対して、自分自身で警戒してしまう。

 あ、なかなか感想が進んでいかないが……。

 理性を通ってから出てくることば、理性のあり方が強いことば、ということについて思っていることを書くと。
 たとえば「名を蹴ってください」という作品。

風が疼いている
アレクサンダー広場から
カール・マルクス大通りを
地下鉄四駅分を
鞄を斜めにかけて
歩いている

 「地下鉄四駅分を/鞄を斜めにかけて/歩いている」には具体的な「肉体」があってとてもよくわかるのだが、その前の「アレクサンダー広場から/カール・マルクス大通りを」には「地名」があるだけで、私には「広場」「大通り」が見えてこない。その土地を知らないからだといえばそれままでだが……。(「それを知ってから感想を書きなさい」というのが田中庸介の指摘だと思うが。)
 しかし知らない街、架空の街でも(物語の街でも)、その「場所」を「肉体」で感じることがある。ことばに「肉体」があって、それが「広場」や「大通り」を「呼吸している」感じが伝わってくることがある。
 「地下鉄四駅分を/鞄を斜めにかけて/歩いている」から、それをつかみとらなければならないのかもしれないが、そこに書かれている「肉体」よりも「理性/知性」の方が強くて、鋭い感じがして、私は、どうしても田中庸介に叱られたことを思い出してしまうなあ。
 冨岡が書こうとしていることに反しているかもしれないが(私が完全に読み違えているのだろうけれど……。)

我を忘れるための道を
風が疼いている
かつての名をスターリン通り
連帯のため
繁栄発展のため
未来世代のために
人間を通路にする名
我を忘れさせる名
名を蹴ってください
名を蹴って
擂鉢の斜面の底に
落としてください

 を読むと、冨岡が蹴ればいいじゃないか、蹴り落とせばいいじゃないか、蹴飛ばしながら歩けばいいじゃないか、と思ってしまう。
 そのことばを発するとき、冨岡の「肉体」、その「足」は何をしているのだろうか、と不思議な気がする(理性のことばには、時々、こういう、無知な人間にはわからない行が出てくる。)。
 こういう奇妙な部分をはさみながらことばは動いていく。そして最後に、

歩道の綻びを破って
トネリコの木が伸び盛ります
最上階の窓より
もっと高く
生い茂る枝が
槍のように尖っています
トネリコの裸木は
疼く風に
さらされて
冬芽を黒く
凝固させています

 この十一行は好きだなあ。「トネリコ」という具体的な木が「伸び盛り」、さらに「最上階の窓より/もっと高く」と具体的に書かれるとき、それは「木」でありながら「街」を含む。「情景」になる。「冬芽を黒く/凝固させています」は木の描写でありながら、「木」を超えて「街」の「情景」にもなるし、なによりも冨岡の「肉体」そのものになる。トネリコを書くことで、冨岡はトネリコになっている。
 その感じが好きだなあ。

 「カフカを着る人」も最後がとて好き。

言葉に敬意をささげた人は
闘いの方法を
全身で示していた
言葉は所有できません
言葉が在ることに敬意をはらうだけです
空席になった椅子に
私は近づくことができない

 「抽象的/理念的」なのだが、最後の「私は近づくことができない」によって、それが「肉体」そのものになっている。近づきたいのに近づけない、そのときの「肉体」の記憶がよみがえる。「肉体」がそのときの哀しみを思い出す。

 私の感想よりは、「理性派」のひとの批評の方が、冨岡の詩を読むときの参考になるだろうなあ、きっと。

ベルリン詩篇
冨岡 悦子
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 田島安江「野菜の声」 | トップ | 詩集「改行」へ向けての、推... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事