昨日、里山に自生しているタラノ木の老木から枝を取って来た。
この枝から苗木を切って挿し木で育ててみたい。
ネットで調べてみたら挿し木の栽培はとても難しいようだ、
タラノキ(タラノキ)は挿し木では発根しにくいので、「根挿し」という方法で殖やすのが一般的との事(つд⊂)
取り敢えず、水に浸けておいた。
この枝の芽のある部分の下で斜めに切り取り、ミズゴケを撒いて植えてみようと企んでる。
上手くいけば根が出るかもしれない。
ダメ元でいいので、どうせやるならもっと数を取って来よう(^_-)-☆
今日は雨だから後日です。
ミズゴケを探してこないといかんな~無かったらそれに代わる物を探そう、
植えるのは軟らかい土と、ペットボトルの水耕栽培とに分けて…
朝から雨と東風が吹いて荒れたお天気です。
海も荒れ気味🌊
しかーし、冷蔵庫の中のイナボラが残り1匹、
今晩調理すると明日からの分が無くなってしまう。
早朝は6時から合羽を着こんで海岸に立ったぞ!
波が高いから当然ボラの姿は見えない、
群れが居るのかも分別できないけど、とりあえず仕掛けを放り込んでみた。
一投目でHIT! 無事取り込めて、「居るじゃん」と胸をなでおろしたけどその後が全然だった。
何度も投げて、もう一匹掛かって外れが1回、鱗が1枚・・・・で疲れちゃった(~_~;)
海が荒れてると、水面には居ない様で少し深いところに居るようだ。
しかし仕掛けを沈めると引っ掛かっちゃうからなぁ~
今日のところは1匹捕れたんで良しとして、明朝もう一度出直ししてみよう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます