goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

「自由=贅沢・欲 x お金」が生み出す社会『漂砂のうたう』

2022-07-31 11:34:44 | 人生を「生かす」には
江戸時代の士農工商が明治になり人々の差別が無くなる「自由」と「夢」を描いたこの小説である。公家、武士たちが生きる糧に選んだ仕事、遊郭に絡む男と遊女となった女、お金に左右されるその生き様と人間模様は中々厳しく辛いものがある。現代でも残念ながら「自由=贅沢・欲」と「お金」は人生を一変させる力があり、特に権威と名誉は「金」との繋がりが切っても切れないものがあるのは現代社会の常だ。
『漂砂のうたう』木内昇
「概要」明治10年、根津遊郭。御家人の次男坊だった定九郎は、過去を隠し仲見世の「立番」として働いていた。花魁や遊郭に絡む男たち。新時代に取り残された人々の挫折と屈託、夢を描く
ー明治時代の初期、武士、公家人たちは様変わりする社会で自分達の仕事を手にして新たな社会に溶け込もうとしている。武士の家に生まれ、そのままであれば家督を継いで家系をも守るはずだった兄弟が、兄は車轢き、弟定九郎は遊郭の立場(客引き)になり奮闘する。
ー政府の解放令で遊郭(名称が変わり「貸座敷」)でも根津の遊郭は格が低く、客引きするお店も少ない中、一人の花魁、小野菊に熱を上げるお客が多く繁盛していた。そこにヤクザ者が花魁を引き抜きを計画立てた。
ー「金魚は生簀から出たらどうなるんかのう」疑問が湧いた。「花魁にとっちゃ「自由」ってのは路頭に迷うのと同じことさ。生きる場を無くすってことだ。でもね、花魁が籠の中の鳥なのは、廓に閉じ込められてっからじゃあないんだよ。外の世界を信じていないからさ。身の回りにいる本の一握りの人間しか見ようとしないからさ。それじゃ籠から放れた放れたところで、自由にはならない」


起業家の挑戦はシリコンバレーで経験すること『世界の投資家は日本企業の何を見ているのか』

2022-07-31 08:21:16 | 起業家への知恵
日本の起業家は先見性のあるパートナーが存在(提携)していない限り、大手に要を牛耳られるか、海外の起業家・投資家にアイデアをそのまま投与(盗まれる)する形になっているのが現状だ。そこには技術・市場を支援するエコシステムが無い(経験ある見極めできる人的組織)がないから、過去も現在も製品サービスの開発、製品化、販売への道ができないのだ。そして今後も日本でできるとは思わない。よって私の経験からの提言はシリコンバレーに進出(市場調査とパートナ探し)、経験することだ。
『世界の投資家は日本企業の何を見ているのか』アニス・ウッザマン
「概要」2015年著書 イノベーションが起こる仕組み、 機能を学び、日本でそれどのように応用して、各分野において新たなイノベーションが起こる環境をつくることができるか、そのヒントを共有する。
日本の技術力
    技術力があっても企業内でのイノベーションが不足(活力不足)
    伝統的ブランドの価値低下
    ユーザーニーズへの多様化に対するスピード、柔軟性が欠如
    投資選択の間違いと開発効率の低迷
    性能重視で競争優位性(コスト・カスタマイズ)を無視
ー米国の活力
    シリコンバレーにみるイノベーション機能が原動力
ー日本で起業しにくい理由
    失敗を恐れて起業を躊躇する人の割合が50%を超える(米国30%)
    日本での起業家の割合は4%程度(米国12%)
    ベンチャーを支援する投資家、アドバイザー機会が整備されていない
    現象:日本起業(特許・アイデア)が海外企業に吸収される・買収される
    終身雇用制度、年功序列制度、業績評価が少なく、競争力不足、決まり事重視
ー日本・日本企業の変化
    一人当たりのGDPランキング:2000年は3位、2008年23位
    IMD国際競争力順位:1990年1位、2008年22位(2022年34位)
ー日本起業への期待分野
    高齢化社会(介護関係への最新テクノロジー開発・介護ロボット・重作業)
    エネルギー枯渇(電池開発・ミドリムシ=機能性食品・化粧品)
    地震(地震対策・災害作業ロボット・鉄道管理システム)
ー起業のエコシステム構築
    環境整備:アドバイザー・インキュベーター・アクセラレーター・投資家・エグジット
    M&Aを活発化させる環境(外からの技術の融合ベンチャー=良いものの評価)
    経験を重要視した環境整備(失敗を恐れない・経験を活かす基盤)
        パートナー提携(インキュベーター・アクセラレーター等と組む)