ちょっと気になるいい事、言葉、最新技術

書籍、映画、旅、最新技術から選んだ心に残るもの。速読者向けは、青文字表示。内容は小学生でも理解できる表現使用

銀行の役割

2017-08-26 11:04:45 | 世界の動きから見えるもの

@最近銀行の窓口に行くことがめっきり減った、実はよく行く場所コンビニには既にATMもあり「銀行」にわざわざ行く必要がないからだ。 預金、定期も含め金利が0.001%〜0.01%などとお金を預けても金利がつかないどころか、引出利用料金でマイナスってこともある。昔から主な銀行は金貸しをしていない、が消費者金融に参画し金貸ししているが高額金利で儲けている。

日銀から0.1%の預金金利で儲け、「マイナス金利」には何の影響も無く、多くの「銀行」は引き続き貸し渋りのままだ。このままだと銀行の大半は実存しなくとも何の支障も無い、既に多くの銀行が統合、合併、消滅しながら悲鳴を聞いたことがない日本の銀行。この先何があっても驚かない、それどころか海外にお金も人も逃げるように移動するだろう。

  • 銀行淘汰時代=金融競争+役割価値低下(コンビニATM等)
  • 銀行の役割=「金貸し」でありリスク回避している大手銀行
  •             貸し剥がし、貸し渋り、不良債権処理と資産価格下落操作
  • 地方自治体1700も少子高齢化社会による影響で3分の1に縮小
  • 「マイナス金利」で銀行は「預かり料」で補う
  • 日本の銀行の姿勢は「担保・保証」が第一と高い信用力に偏っている
  • 企業の銀行に求めるものは
  •             自社や事業への理解、融資の金利条件
  •             業界動向、公的支援に関する情報
  • 銀行が提供しているものと大きなギャップ
  •             経済・金融・国際情勢・地域情勢           
  •             金融商品に関する情報・金融機関の業務に関する情報
  • 企業が金融機関と相談していない率
  •             大企業・中規模=26%
  •             中小企業=29%
  •             小規模企業=45%
  • 2016年、銀行の「預貸率」(貸出残高/預金残高)
  •             都市銀行=58.4%
  •             地方銀行=71.7%
  •             第2地方銀行=73.3%
  •             信用金庫=49.8%
  •             信用組合=51.8%
  •                         (都市銀行の貸し渋り率が高いと読む)
  • 日本版金融ビックバン        4行に再編
  •             みずほ銀行、三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、りそな銀行
  • 「押し込み融資=系列への融資を優先」がなくなった大手銀行は預託率が低くなった
  • 大手銀行は、消費者金融、カードローン事業等の地元密着の地方銀行市場へ参入
  • 海外=商業銀行と投資銀行の分離はグラス・スティーガル法の復活
  • 1971年ニクソンショック以降金とドルの交換が停止されたことで銀行の金融緩和政策(金利+資金供給量)が自由になった、しかしリーマショックによるレバレッジで金融破綻を呼び込んだ
  • 「金本位制」時代から脱皮できない金融政策担当
  • アベノミクス「3つの矢」
  •             1、金融緩和
  •             米国3.8倍、英国4.5倍、EU2.4倍、日本1.4倍
  •                         日本の金融増発は米国と比べ物にならない位少ない
  •             2、財政出勤
  •             民主党時代の$1=84.8円から110円に戻るが為替が変わっただけの為替利益回復経済だけ(自動車等の輸出産業)
  •             3、成長産業
  •             日本の設備投資は伸びていない(2016年7〜9月期)1.3%減、インフラ再構築も技能労働者が今後2025年には293〜315万人不足すると予測されているが見込みがない(3K労働者が増えない日本の就職環境)高齢者の大量退職予測が130万人
  • 「改革=規制緩和=景気回復」の誤解
  •             「檻の中の自由」<>「完全自由」=弱肉強食化へ進む
  •             「既得権益の打破」宿泊=民泊の自由化?
  • 国がやるべき投資は「BtoG=Business to Government」
  •             途上国への支援(火力発電所設備等、日本の技術支援)
  •             海外企業の法的支援
  •             「マイナス金利」の再構築
  •                         銀行の準備預金の40兆円はマイナス金利適応
  •                         銀行の日銀当座預金210兆円には反映されない
  •                         (これは銀行に対して0.1%の金利が付く)
  • 地方銀行の海外ビジネス支援=1万45百件(2015)と中国、シンガポール、バンコク、ホーチミン、イギリス、ニューヨーク
  • 現在の銀行は保険・投資信託等他社のビジネスの手数料稼ぎに参入
  • この手数料が平均で2%、米国では0.59%、外貨建て1次払い生命保険では平均7%と高額となっている、さらに外貨建て保険商品では15%を超えるものもある(利用者は要注意)
  • 国内の普通預金金利は0.001%、定期預金0.01%でマイナスにはならない(日銀預金で銀行は0.1%の利息を受け取れる)
  • 日本は「担保と個人補償」2重補償がセットになっているのが基本、経営者も無理して借りない姿勢を取り始めている(企業として銀行のメリットが見えない)銀行のリスクがなく貸し渋りが続くことはさらなる淘汰される以外ない
  • 「生き残りの策」
  •             「知財ファンド」=特許、知財管理で地域から人、金を集めができる人材にファンドし成果を出す。結果知的財産を守り、膨らます
  •             「海外撤退企業支援」=中国等から撤退企業を支援
  •             「リバースモーゲージ」=住宅を担保に年金上乗せで月毎に一定融資してもらうシステム)、死亡後には銀行は住宅を売却・担保に貸し出す
  •             「ノンリコース・ローン」=リコース・ローンは不動産を担保に融資を受け借金が返済できなくなれば不動産を売却、借金は融資をうけたものが返済義務となるが、ノンリコースとは米国主流の債務が担保以上金額に及ばない
  •             「消費者金融」=一般の上限金利:10万未満は20%、100万未満は18%、100万以上は15%となっているが、その中間利率を狙った層
  • 「タワーマンション課税」
  •             上層階の固定資産税と相続税が引き上げ、低層階は減額が、節税にはメリットがなくなっている
  • 「国家を発展させるためには、一部の企業や業界を守るかではない」

世界と意識の差(食廃棄物)

2017-08-26 09:13:54 | 世界の動きから見えるもの

@世界の人々は今何を考え、何をしようとしているのか。また人間は何をしなければならないのか。 コペンハーゲン・コンセンサスという「今お金があれば何をすべきか」の調査で明るみになった。日本、日本人との意識の差が思わぬところであらわれたと思う。それは世界人口約72億でもっともすべきことベスト3で#2の「栄養失調」。戦後の日本も体験しているが実は日本は「食品廃棄物量が世界トップ」である。 ちなみに年間約1900トンを廃棄していると言われ約7000万人が1年間食べていける量だということだ。 それだけ日本人は無駄を作り(企業にとっても損失)多くを廃棄している状況は豊かな証拠でもあるが、世界では食不足を真剣に考えている状況なのだ。 レストラン・コンビニからの食品、弁当など1日数万食が廃棄処分され廃棄処分場で処理されていると考えると何か虚しい気持ちになる。なんとかならないのか。

  • 時代が大きく転換する時、哲学が活発に展開
  • 哲学=人生論というイメージがあるがソクラテスは「ただ生きることではなく、よく生きること」と問題とした。よく生きるためには何をすべきかである。
  • 1960年代から現代の哲学、ドイツ・マルクス主義(解釈学)、フランス・実在主義(構造主義)、アメリカ・分析哲学=ポスト構造主義
  • 『IT革命は人類に何をもたらすのか』
  •             バイオ・テクノロギーとインフォメーション・テクノロジー
  •             2010年、チュニジアからの「アラブの春」はSNS(Facebook-Twitter)による民主主義化運動
  •             失業中だった1人青年が路上で野菜を販売していたが販売許可がないと商品を没収、その後自殺。いとこがその経緯の動画を配信したことがきっかけでエジプトまで改革運動が広がった
  • 「ドキュメント性」イタリア哲学者ムリッツォフェラーリス
  •             音声・映像から「書くこと」へ向かっている
  •             アクセス、残すことが可能、コピーの可能性
  • 「監視社会の出現」
  •             ITによる自動監視社会が可能(いつでも、どこでも見られている世界)
  •             Facebook, Googleが無料アクセス拠点を伸ばす理由
  • 「人工知能の影響」
  •             シンギラリティー(技術的特異点)人間の生活が後戻りできないほど変容する世界
  •             全米の47%の職種で失業する
  •             雇用では75%を失う(マーティン・フォード)
  •             コンピュータの自立化・自律化による反・啓蒙へと転化する
  • 「バイオテクノロジーは人間をどこに導くのか」
  •             ゲノム編集でポストヒューマン誕生
  •             1970年の試験管ベビーは現在30人に1人
  •             人間とは呼べない違ったものへと変える可能性大
  •             優秀な人材のみ生誕コントロール(トランスヒューマニズム)
  •             クローン人間の誤解(そっくりの人間ができる訳ではない=ある人間の核を移植するという方法)
  •             難病患者(無精子、子宮内膜症)への保護の役割
  •             クローン人間の哲学=恒常化させることが必要
  • 「永遠の命手に入るか」   
  •             「老化予防」=「若返り」への克服は可能
  •             リバースエンジニアリング(予防)ロバート・フレイタス
  •                         50%の医学的予防で平均150歳を超えると予測
  •                         さらに問題の90%を予防すれば500年を超える
  •             2015年、デビッド・シンクレア教授のマウス実験
  •                         ある物質を投与すると筋肉が蘇った
  •             老化遅延と生命延長の是非
  •                         不公平性、人生の退屈さ、人格の欠如、人口過剰、健康維持費の増大
  • 「犯罪者となる人間の隔離」
  •             「道徳ピル」で可能、脳作用を管理
  •             脳をみれば犯罪者が分かる(アントニア・ダマシオ教授)
  •                         知的な活動と道徳的な活動は脳の部位が違う
  • 「資本主義が生む格差は問題か」
  •             資本主義と社会主義の対立は終焉「近代」=資本主義
  •             「21世紀の資本」ピケティ現象=資本主義は格差が発生する
  •                         格差縮小の策は累進課税対策
  •             「格差と民主主義」ロバートライシュ教授経済的な格差は拡大
  •                         ベーシックインカムの導入、貧困救済
  •                         大手薬品メルクは社員1万6千名解雇、バンク・オブ・アメリカも3万人解雇するが社長は高報酬のまま
  •             どんな格差が良いのか、どんな格差が悪いのか?不平等なのか
  •             「格差」より「貧困」救済を考えるべき
  • 「仮想化する通貨」
  •             資本主義を根底から変える仮装通貨「ビットコイン」
  •             仮装通貨の信用と精算メカニズムの改善
  •             金融工学「フィンテック」人口頭脳との融合
  •             資本主義から共有型経済=限界費用がゼロに近ずく
  •             資本主義は成功することで社会主義を望むのものが増える
  •             創造的破壊・イノベーションから官僚化、さらに社会主義化
  • 「宗教の共存」       
  •             「文明の衝突」サミュエル・ハンチントン
  •             宗教・言語・歴史・価値観・習慣・制度の文明レベルの違い
  •             特に現代は「宗教」との紛争イスラムVS非イスラム
  •             フランスはイスラム系住民が5百万(2003年)
  •             小説「服従」ミシェル・ウエルベック・イスラム教大統領誕生
  • 「環境」定番説
  •             人類は毎年4万以上の生物種を絶命させている
  •             森林の消滅、漁業資源とサンゴ礁の消滅、地球を汚して肥沃な土地の消失、野生を破壊し、生命圏を殺戮し、生態系は崩壊
  • 「世界をよくするために何をするべきか」
  •             コペンハーゲンコンセンサス2004での結果
  •             1、伝染病(HIV/AIDS/マラリア)
  •             2、栄養失調(新農業技術開発)
  •             3、補助金と貿易(自由貿易)
  •             4、衛生と水(生活用小規模技術開発・上下水道・食料生産)
  •             5、政府(企業コスト低下)
  •             6、移民(技能労働者の移動障壁消滅)
  •             7、気候(最適炭素税・京都議定書)