我がタケコツにて導入より6年間毎日、BGMであるジャズを奏で続けた
BOSEのラジカセ「Wave Radio CD」が先日、ついに壊れました。

去年辺りから様子はオカシかったのだよね。
再生を押してもCDが回らないのだけど、ふたを開けて手でCDをくいっと回してあげると
イキオイが付くのか、ういーーんといって動きました。
それが毎朝の決まった作業。
そんな感じで何の問題もなかった。
しかしある時、CDを完全に読み取らなくなってしまいました。
「NO DISK」と表示されるのです。
あぁ、お前はもう目も見えなくなってしまったんだねぇ・・
1日8時間、毎日、6年間だから通算・・15000時間くらい働いたってことですか
で、修理に出してあげるから、もう15000時間くらい働いてくれないかねぇ
そんなんで症状を手紙に書いて、このラジカセを梱包しサービスセンターに送りました。
修理費2万円以内であれば即、修理にかかってください。
それ以上かかるのであれば連絡くださいと付け足してね。
するとボーズのサービスセンターから数日後にお電話がありました。
「今回の修理の件で少しややこしい話なのですが・・」との前置きで。
今回のラジカセの故障はCDの読み取り部、CDを駆動させるメカ部、そして
基盤の経年劣化が認められましたと。
その部品を交換しなくてはならないのだが、もう商品の製造が終了していて
部品も無いので修理が出来ないと。
そこでBOSE技術部からの提案としては修理相当費用(29000円)を
お支払い頂けたら、代替品として後継機種を送らせて頂きたいのですと。
そんなにややこしい話じゃないよね!?
で、29000円で後継機種(実売 64980円)をいただけるのなら悩まないですよ。
「それちょうだい!あ、色は白ね!」
まぁそんなやりとりがあって、タケコツのオーディオは新しく生まれ変わりました。
「ニューモデル」

バカ耳院長でもすぐわかるくらい音質が向上してます。
BOSEのラジカセ「Wave Radio CD」が先日、ついに壊れました。

去年辺りから様子はオカシかったのだよね。
再生を押してもCDが回らないのだけど、ふたを開けて手でCDをくいっと回してあげると
イキオイが付くのか、ういーーんといって動きました。
それが毎朝の決まった作業。
そんな感じで何の問題もなかった。
しかしある時、CDを完全に読み取らなくなってしまいました。
「NO DISK」と表示されるのです。
あぁ、お前はもう目も見えなくなってしまったんだねぇ・・
1日8時間、毎日、6年間だから通算・・15000時間くらい働いたってことですか
で、修理に出してあげるから、もう15000時間くらい働いてくれないかねぇ
そんなんで症状を手紙に書いて、このラジカセを梱包しサービスセンターに送りました。
修理費2万円以内であれば即、修理にかかってください。
それ以上かかるのであれば連絡くださいと付け足してね。
するとボーズのサービスセンターから数日後にお電話がありました。
「今回の修理の件で少しややこしい話なのですが・・」との前置きで。
今回のラジカセの故障はCDの読み取り部、CDを駆動させるメカ部、そして
基盤の経年劣化が認められましたと。
その部品を交換しなくてはならないのだが、もう商品の製造が終了していて
部品も無いので修理が出来ないと。
そこでBOSE技術部からの提案としては修理相当費用(29000円)を
お支払い頂けたら、代替品として後継機種を送らせて頂きたいのですと。
そんなにややこしい話じゃないよね!?
で、29000円で後継機種(実売 64980円)をいただけるのなら悩まないですよ。
「それちょうだい!あ、色は白ね!」
まぁそんなやりとりがあって、タケコツのオーディオは新しく生まれ変わりました。
「ニューモデル」

バカ耳院長でもすぐわかるくらい音質が向上してます。
CDメカ故障(レーザー出力低下、再生不可)が確認されたものの、交換部品終了のため修理不能、さらにメイン基板回路も劣化しているとの事で、修理相当額(\29,400)にて、現行の後継モデル「WaveMusicSystem」(写真右/\64,800)との機種交換の提案がありました。
修理対応のため、保証書は添付されないとの事ですが、\35,400も安く現行品が入手できるので、機種交換をお願いすることにしました。
新機種は届いたのでしょうか?
数年も使われていたのであれば、旧機種の音質は耳に染み込んでいるはず。新しい機種の音質の変化はちょっと驚かれるのでは?
あと一般の使用ではあまり関係ないかと思いますが、防磁対策がしてあるのかマイクロ波を使った医療機器のそばで使用しても「ブオーン」というノイズが入らなくなってます。
結構すごいことです。