goo blog サービス終了のお知らせ 

そば切り 井月庵

趣味ではじめた、そば打ちの日記です。蕎麦で遊ぶ、蕎麦に遊ばれる日々 のはずが・・・ランタン、ストーブ、模型工作などへ

帆船模型を作る その3

2018年03月06日 | 模型等製作

 3月の初めの日曜日。

 そば打ちをせずに模型製作。模型製作はシュラウドの続きなのですが・・・・・・

 ここで、「なんで、プレジデントにはボートが無いの?」と思ってしまいました。

 思ったのが運の尽き、「組み立て式の簡易ボートかもしれないじゃないか、さっさとリギングの続きをやれよ。」という声を払いのけて、日曜の朝からボートをスクラッチすることにしました。

 1/60なので3mくらいのボートでも50mm

 図面も何もないけど、ここは雰囲気で作ろうとアクセルを踏んでしまいました。

オールはつまようじ。余りの端材を切った貼ったしてこんなものを作ってしまった。

フォルムが変ですが、何処がどう変かどうかは解らないです。

あれ、ロープで吊ってあるパターンもあるけど、台座の場合もある。 台座も作りますか。

ボートを作って、オールを載せて気づきました。ある程度大きさが判る物品が添えられると、全体のスケールが見えてきます。

3mのボートが5cmで・・180cmのイギリス人が3cmだから・・思っていたよりこの船小さいや。

 

  という事は、甲板に落ちている靴が見えるくらいのスケール感か!? どうしよう。適当に作り過ぎていないかい。

心配ご無用、適当が取り柄です。


帆船模型を作る その2

2018年03月03日 | 模型等製作

造っている帆船模型は イタリアのマンチュア・セルガル社のプレジデント 1/60のキットです。

1760年のHMS軽フリゲート艦らしいのですが、キットの武装が片側6門、両舷12門のカロネード砲のみでした。

ここでカロネード砲を調べてみると。

 1776年にイギリス陸軍のロバート・メルビル中将の発案でスコットランドのカロン社で作られた近距離用の前装填の滑空砲とのこと。

 1779年からイギリス海軍で正式に採用され、1860年頃まで使用されていたそうです。カロネード砲が備砲と認められたのが1817年らしいのですが、1805年10月21日のトラファルガー開戦時のビクトリーにも搭載されていましたのを前述の模型作成時に知っていましたので、正式採用される以前からカロネード砲が使用されていてもおかしくはありません。

でも流石に開発前に主要武装として搭載されていたのは疑問です。また、プレジデントと言う船の船歴を検索すると1605年から1711年まで。間が抜けて1805年から1815年までの記載であり、1760年代はミッシングリンクなのです。ということで・・・一般的なカロネード砲の砲台としないで、それまでの大砲の台座を使っていてもおかしくないのではないか!?と考えて、勝手に車輪を追加してしまいました。

2月22日の状況

甲板の狭さでは、大砲の発射の反動で後退出来ないので、車輪は意味が無いように見えます。でも素人目には密度感が増していい感じです。(汗)

キットの糸は生糸の一色だけでしたので、ビクトリーを作った時の余りの黒糸で静索に使用しました。

シュラウド(マストを両側から固定する縄ばしご)の作業が一つの山場です。デッドアイの高さが揃っていると綺麗なのですが、上手くいきません。性格的にこの辺が限界です。

左右の何番目のデッドアイに繋がるか目印を貼っておきます。

船首部と船尾をアップで撮影したのですが、なぜかピンボケ、細かいところで荒があるのに自然と自分で自分に忖度しているようです。

船尾楼の金物はキットでは平らな面に接着する様になっていますが、デッキを曲線で作ってしまったため、金物を曲線に合わせて曲げる必要が生じました。ここは思い切ってハンマーとゴム板で石の上でトンカン・トンカンとぶっ叩いて調整しました。繊細なモールドが太くなりましたが・・・・気にしない。見えない。

3月1日の状況

下段(ロアマスト)のシュラウドを設置しました。ラットライン(縄ばしご)はまとめて設置する予定です。

 

ラットラインを張るとビレイピンの隙間が狭くなるので、適当に接着しておきました。補強の支柱やピンを入れたい所ですがとりあえず省略。

上段のシュラウドのデッドアイはビクトリーの余りの真鍮線を15mmに切って下段のシュラウドに固定しました。こうすれば、足の長さが揃います。実船でそうなっているかどうかは知りませんが、ビクトリーを参考にしました。

デッドアイの間隔を同じにするために銅線で冶具にします。

未だ山場にもたどりつけていません。今後の作業として、ラットライン張。各種のヤード作り、動索の設置、旗の取り付け、プレートの作成、ケースの自作と続く予定。

 これは、途中で飽きて放置することも大いに考えられそうです。        つづく。           

 


帆船模型を作る その1

2018年03月02日 | 模型等製作

今日でこそ蕎麦打ちが主な趣味となっていますが、以前は模型製作が主な趣味でした。

とは言え、木製の艦船模型はちょっと敷居が高そうだったので、手は出していませんでした。

週刊「タイタニックを作る」に手を染めたのが運の尽き、案外に自分でもできる事にうれしくなって、ついに帆船模型に行きつきます。そうです。「キング・オブ・ホビー」 趣味の王様、王様の趣味!

1隻目はアシュットのブラックパールでした。 初心者の入門として、易しいのですが、細部が気になり出すと消化不良を起こします。

2隻目はディアゴのビクトリー。これが良かったです。3年程掛かったのですが、読み物を面白く、製作の参考になり、製作説明も丁寧で、リギングの省略もほとんどないため、今回の製作に際しても引っ張り出して読み返しています。

で、今回は何年も製作に係るのは重いので、軽く楽しめるキットを購入する事にしました。

2月3日の状況

内板貼りを行います。 多少の隙間は、この後外板を貼るのでパテで修正できます。

製作台はキールとフレームが歪まない様に使用するので、外板まで貼って、船体に強度が出れば無くても良いようです。

このキットはデッキが加工済みの1枚板なので、マストの位置を確認するために、マストの制作もある程度進めて置く方がよさそうです。

中段のデッキは後でほとんど見えないのですが、あらかじめチョコレート色で着色しました。

今回の塗装は、船体は半艶の透明アクリルで行います。艤装、マスト、ヤードの類は、古くなってきた蜜蝋を使ってしまおうと計画しています。

2月11日の状況

外板貼りが終了しました。

船底付近で、外板の膨らみが気になる箇所が1箇所ありますが、写真では判りません。船体を塗装して固めた後で、気に入らなければ、そこだけ切り取って直すことも考えられますが、船台に置くと見えないのでどうしようかと保留します。(きっと永久に保留すると思いますが。)

サウンディングシーラーを塗って、マスキングして船体の塗装準備を行いました。

船体の上部をチョコレート色で塗装します。後で気が付きましたが、船首部の上段は着色しない方が良いようでした。まあ、塗ってしまったのは仕方がないので、これはこれで良しとします。

マスキングの未着色部分をガイドにして船体に外板や砲門の補強材を現物合わせで接着しました。

細かな凹凸は木材用の塗料だと染み込み易いので、角のメリハリを考えて後から接着しました。

船が小さいので貼る板も軟です。2リットルのペットボトルの上部を切って水を入れて、材料を1晩漬けて置けば、きついアールも適当に曲げられました。                  

なんとなく、形が出来てくると、愛着が湧いてきますが、まだまだ先は長い。      つづく。   

 

 

 


ひたすら木製帆船を作る

2015年08月25日 | 模型等製作

来年(2016)の2月にはビクトリーのサービス窓口を閉めますよとHPに載っていました。

のんびり作っていると完成がいつになるか判らない。

という事で、ここに来てモーレツ製作の日々です。

 

本来ならば、蕎麦の育成状況を記載すべきなのですが、テレビでバレーボールの試合を見ながら土日すべてをビクトリー製作にあててしまいました。

畑を見に行った(コテツの散歩のコースをちょこっと変更した)嫁が、「もう20cm位に成長してる。確かに、私ンのとこは疎らだわ」という事でした。

 

101号までできました。

のこり19号

まだ、ラットラインも出来てないので、残りの19号はかなりハード。

8月はそば打ち「ゼロ」です。

今思えば、8月9日に蕎麦を播いておいてホントよかった。

週に1、2度麺棒を思い出したように、ペーパータオルで擦っているくらい。包丁もここ1か月仕舞いっ放しだから、もしかして錆びてる?

 

しかし、優先事項はやはり、ビクトリー製作。

ブランデーを飲みながらゆっくり帆船模型製作、なんて絶対にムリだ。酔っ払ってたら、ゆっくりどころか、全然手が動かないよー。

ビールと日本酒にしたのがイケなかったのか?

 

ここは、安くてもブランデーにしてみるか。

 

先週から7号位進んでいる現状は、かなり壮絶なことになっているのだが伝わらないことだろう。

 

8月24日 台風の接近も気になるが、やっと涼しくなってきた。

この季節、蕎麦を手打ちにするのなら、エアコンは必須道具の一つかもしれない。


ビクトリーの外板貼り終了

2014年08月02日 | 模型等製作

溜まりに溜まっていたビクトリーの製作がここのところの暑さのため、蕎麦打ちをしないで進みました。
とは言え、発売は114号まで進んでいますが、私は41号までです。





ブラックパール号は、蜘蛛の巣が貼り始めました。



花火大会が近くで行われました。
去年、コテツ(2才♂)が、花火に怯えたため、今年は自宅から観賞することになりました。