goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

千方ウォーキング&餅まき、そして木々の気

2013-05-19 18:39:40 | みなさんにおしらせと独り言
 初めて参加させていただいたイベントですが、地域で頑張る人たちの「気」を戴いてきました。

木々に囲まれ、川の流れとともに、自然に抗うことなく、
山里らしく、、、
 「きれい!花みたい」と思わず言ってしまいました、、、「菊炭よ。茶道をしている人たちはよく使いますよ」って。
ははに買っていこっと…

 山野草もいろいろ

 手作り木のぶらんこ、さすが木の里

  さぁ、ウォーキングの始まり~~

ウォーキングは山を登る片道30分コースらしいので、足湯準備班(この日のために参集してくれたボランティアの赤梟さん、T家母娘さん、急な申し出にもかかわらず感謝です)は断念(笑)。
(ワタシの場合、肩・腰が元気になったら挑戦します!)

高尾地区市民センター前広場では、留守番隊が準備に勤しむ、、、



 昨日用意された「餅まき用のお餅」、刻み生姜入り・白餅・よもぎ餅いっぱい。

1時間ほどで戻ってきた人たちに、「藤原千方将軍伝説」にちなみ、(村人のために)千方将軍が餅をまいてくれたという話を元に「餅まき」が行われます。


ウォーキングも終わり、餅まきも終わって、最後に足湯で癒されて~~ということで、
 子どもたちもいっぱい、千方将軍のお供の「鬼役」さんも一緒です(笑)。
ここの「千方将軍伝説の四鬼さん」と「上野天神祭の四鬼」とは、鬼の成り立ちが異なりますが、どちらにせよ「人々」を守ってくれる鬼であると、(ワタシたちは)思っていますが…いかがでしょう??

「伊賀の忍者!」とはいうけれど、ここ高尾の忍者伝説のほうが時代背景は古いようです。
伝説は伝説として、同じ「忍者」をアピールする気持ちには変わりがないので、是非ご一緒に現代の我々もPRに活躍したいものです。



今度は夏、7月28日の「逆柳(さかやなぎ)の甌穴(おうけつ)まつり」に参画したいと思います。


おっとその前に、忘れてはいけない「愛宕さんの夏祭り」 7/23(火)だよ~~(笑)。


追加記事
Asahi Webより千方のウオーキング&餅まき記事 

高尾、千方窟までウォーキング&餅まきは、こんなところ

2013-05-19 07:30:45 | みなさんにおしらせと独り言
今年の冬だったか、お邪魔したところですが、あの時周りの風景は模様でした(笑)。


今は、なんたって新緑の季節、もう空気が違う 川の水がきれい 景色サイコー

ここで、足湯の準備

ちょっと戻って、、、 「古民家の宿 」さん、見っけ
観光案内】 【伊賀市HPより・千方窟

「千方伝承会」のみなさん、地区のご婦人方、準備に勤しんでおられました、、、
 中日新聞(5/19付・5/20追加)
どうか「あした 天気になぁれです。



その帰り道、高尾あたりの川とはまったく様子が違う、大きな流れの川  

そして、電車  (笑)。

伊賀上野和菓子祭り in フラム その3 練りきり&いちご大福 そして、、、

2013-05-19 00:08:56 | みなさんにおしらせと独り言
さて、緑ヶ丘【菓心・栄源堂】さんの季節もの「練りきり」の技
  と、思ったのですが、
土台があって最後の仕上げの段階を見せてくださるのですが、、、一個のお菓子を仕上げるその技の早いことったら よそ見してる間に出来上がってました 気になる方は是非「フラムキッチン」でどうぞ~~

もう一軒、伊賀の和菓子!といえば「いちご大福」、それぞれのお菓子屋さんならではの「いちご大福」ですが、今日は老舗中の老舗【町野欣栄堂】さん。
  こちらもあっという間の出来事だったので


じっくりお時間のある方は、明日19日も10:00~17:00まで催されていますので是非行ってだ~~こ。
19日は『和菓子セット』(「かたやき」・「どらやき」・「もなか」各店舗のお菓子が1個ずつ入っているそうです)販売




  おっとっと、これは別もの画像(笑)

明日は誘われたイベントがひとつありまして「千方ウォーキング&餅まき」。

せっせと明日のために「お餅の用意」をしています 
和菓子つながりで


ではまた