goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

「スズカ」と「ツ」?

2010-04-28 16:36:10 | ちょっと闘病日記風かな?
の聞き取りができなかった・・・

「足湯」をされている方に、「今日はどちらからお越しですか?」と尋ねたときのお客様の返事に戸惑ってしまった、ワタシ。

2回も聞きなおして「そう、『ツ』から来てくださったんですか」とトンチンカンなことを言う私に、お客様が怪訝そうな顔をする。
隣で会話を聞いていたスタッフが、合いの手で「スズカだよ」って耳のそばで言ってくれたので「あぁ、鈴鹿から・・・じゃ、名阪国道で来てくださったんですね」と何とか続けられた会話ですが、これは、接客になってない!と痛感しましたね。

唇の動きで読み取るなんて高度な技術を持ち合わせていないので、ついいい加減な判断をしてしまった・・・これはヤバイなと感じた一瞬でした。

そういえば、携帯電話を上着のポケットに入れているにもかかわらず(当然バイブレーションも設定済み)、隣に居る人から「携帯、鳴ってるよ」と教えてもらうこと多々。
話しかけられても、多分こんな内容であろう??と、勝手に判断することしばしば。
その挙句が「トンチンカン」な受け答えになっているとしたら・・・あぁ、申し訳ないな、と。

自宅でも、玄関にお客様が来られても玄関の開く音がわからない、「ごめんください」の声が聞こえない。
「宅急便屋」さんがメモを置いていってくれました
ワタシ 家ニ イタノニ・・・

夕食時の会話が聞き取り難い。できるだけ「大きな声でしゃべって」とお願いするのも面倒くさいので、込み入った話でなければ「会話に入らなくても、まっ、いいかっ」と、モクモクと食べる(笑)。

最近、家人はワタシに用事があるとき、「机を叩く」。(隣に座っているにもかかわらず・・・です


しかし、どう考えてもこのままでは周りの人に気を使わせてしまう場面が多くなりそうなんで、「いよいよ、補聴器の出番か!?」と覚悟を決める。
「補聴器屋」さんに行って事の顛末を説明して「オージオグラム」なる聴力検査をしてもらった。



もちろん「耳鼻咽喉科」でも検査済みなので、だいたいのことは理解しているつもりですが、「右耳は、なかなか高いレベルの難聴。左耳も右耳の影響か病気からくるものかわかりませんが中程度の難聴状態ですね。時々よく聴こえるときがあるのなら、そのときにもう一度検査してみましょう。」とのこと。

それからでも遅くない!か?
じっくり「補聴器」のことは考えることにしよう!という自己判断に達しました。
最近、やけに音楽が聴きたくなる・・・それって、まさか今のうちに聴いておこう???

明日にはまた、ちゃんと聞こえるかもしれないし・・・(まさに、この感覚なんですよね、参考までに)

要するに、まったく「聴こえない」のではなくて、あるレベルの音域が「聴こえにくい」=「聞き取り難い」と・・・
だれかがしゃべってる、というのはわかる、けど「何をしゃべってる」のかという中味が曖昧!ということです。あしからず(トホホ)


名張の蔵元“瀧自慢”さんから

2010-04-28 01:14:32 | みなさんにおしらせと独り言
ご紹介がありました。

4/25付け「Takijiman:蔵元の日々あれこれ」ブログに登場は、『いいもの発見!』。



以前(3/25)ちょこっと載せたのですが、以下その再掲。

≪“伊賀酒三酒覧(みしゅらん)呑み比べセット”

“伊賀焼猪口っと呑み

以前からあったメニューを「リニューアル」したそうです いかがでしょう?

とあるホテルの“れすとらん”で見つけた「地酒ガイドつきお酒メニュー」


“三酒覧”は、お好みの地酒3種と追い水のセット。
“猪口っと呑み”は、お好きな地酒1種を伊賀焼のお猪口で。


この地酒には、こんなお料理はいかがでしょう、という“おすすめ”もご紹介してます。


伊賀のお酒こそ“ほんまもん”と自信を持ってお薦めできます。


例えば、こんなコースターで“伊賀の地酒”が出てくるかも・・・≫

れすとらんで「居酒屋気分」、いいかも(でも、お酒は20才から(笑)ね。)