休みを利用して「竹細工」用の原材料の『竹採り物語』・・・
通行量調査の疲れをものともせず、我が良き?戦友が朝から雨後の竹採りに挑んでくれました、有難いことです。
23日の本番まで、どこに置いておけばいいのか?悩んだ結果、「愛宕神社拝殿」の軒下にということで運んでもらいました。(運送料ナシで(笑))
竹が届くまでに「あたごさん」へ行って、ゆっくり境内を見学してました。

右奥に「本殿」(1616年建立)
左が祭礼などの行われる「拝殿」

「愛宕の神様」とは

「本殿」の説明

ほんに、鮮やかな「本殿」だこと。

「竹」が到着、拝殿の軒下に置かせていただきました。

今回採ってもらった竹は「真竹と孟宗竹」
比較的柔らかくて、加工し易いとのこと、でもどれが真竹?孟宗竹?
通行量調査の疲れをものともせず、我が良き?戦友が朝から雨後の竹採りに挑んでくれました、有難いことです。
23日の本番まで、どこに置いておけばいいのか?悩んだ結果、「愛宕神社拝殿」の軒下にということで運んでもらいました。(運送料ナシで(笑))
竹が届くまでに「あたごさん」へ行って、ゆっくり境内を見学してました。

右奥に「本殿」(1616年建立)
左が祭礼などの行われる「拝殿」

「愛宕の神様」とは

「本殿」の説明

ほんに、鮮やかな「本殿」だこと。

「竹」が到着、拝殿の軒下に置かせていただきました。

今回採ってもらった竹は「真竹と孟宗竹」
比較的柔らかくて、加工し易いとのこと、でもどれが真竹?孟宗竹?