goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

伊賀上野NINJAフェスタも 楽日間近

2011-05-05 01:08:19 | 町づくりって楽しいかも!
「忍者変身処」(ふれあいプラザ2階・交流広場になります。

朝11時ごろの外の様子



忍者衣装の貸し出しを待つ行列、受付会場


受付に行くまでの階段にて
(ここまでは、夕べ帰省した末っ子が撮ってくれた写真を借りました(笑)。)


1000着ほどの忍者衣装をまとった人々が、市内に散る・・・

市街地7か所に設けられた“まちかど忍者道場”のなかの「手裏剣・足湯道場」を訪れた忍者たちの、これまた行列

常設の第一道場・伊賀傘蔵前の行列


臨時に開設されている第2道場・三之西町集議所前

そこに並ぶ人・人・人


二つの会場に並ぶ人たち、もう少しで握手をしそうになった(笑)。

狭い城下町の通りはフツーに車が通ります。
ふだんは人っ子一人通らないような道ですが、この時期ばかりはちと様子が違う。
そんな異様な雰囲気のまちなかですが、自動車はいたって静かに・遠慮がちに“クラクション”を鳴らすこともなく通過してくれます。(スピードだけは控えめに、、、よろしく)
このことは、フェスタ実行委員会の末端スタッフ(ボランティスタッフ)としてはとても有難いことだし、みんなが最低限のルールを守って通行していることの「証」だと感謝の気持ちでいっぱい。
歩行者たちは、つい夢中になって道いっぱいになって歩いてしまいますが「車が通りますよ~~~、建物側に寄ってくださ~~~い」と、近所迷惑なほど叫んでいるおかげで?今日も事故はなく、無事に店じまいとなりました。
ほんと、みなさんありがとね。


ところで、今年の新企画として「手裏剣道場」にて“伊賀産鹿肉で作った『手裏犬ジャーキー』”を「忍者犬」にプレゼントという企画を行ってます。
鹿肉ジャーキーの企画・製作を「芭蕉農林」さんと「えこばんび実行委員会・“ふぁじぃ”」さんが担当してくれています。
そんなこんなの関係で“ふぁじぃ”さんから“道場スタッフ”としてお手伝いに来てくださってます。
彼女たちの精力的なお手伝いのお陰で、助かる助かる・・・
ワンちゃんへのプレゼント渡しに、ジャーキーの説明、お客様の呼び込み、道案内、交通整理、果ては足湯の当番までしてくださる。
限りなく用事の多い道場運営の偉大なる助っ人です。
一期一会の出会いによって、こんな強力タッグが組めるんだ!!と、涙が出るほど嬉しいです。

おかげさまでたくさんのワンちゃんが来てくれる・・・










2011年5月4日の出来事でした。





なんだかんだ あと2日

2011-05-04 09:16:25 | 町づくりって楽しいかも!
最終日から数えて3日目、ということはあと3日でフェスタも終わり・・・ということ。

たった一日限りのイベントは全国各地多々あれど、1か月以上も続くイベントは滅多にないと思われる。

★「まちなか忍びの者を捜せ・其の九」も、まちなかに隠れている50体前後の「隠れ忍者」を見つけるのは至難の業。
★「まちかど忍者道場・7か所」において、修行を重ね、その総得点500点以上(すなわち“上忍”資格の認定を受ける)のもなかなか難しい。
★「忍者変身処」(ふれあいプラザにて)で、忍者衣装を借りて忍者に変身!するのに、並ぶこと2時間あまり・・・
これら幾多の困難をくぐり抜けてこそ“忍者”になれる、そんなイベントも佳境に入ってまいりました。

「忍者変身処」にて約990着、「ぷち忍者変身処」にて約300着以上の衣装がまとわれ、市内各所に散って行った。
忍者たちの家族など含めると、どれだけの人々がこの城下町を歩いてくれたことかと思うと、嬉しいですね。

各種ボランティアは目の回る忙しさ、、、ではなかったか、と思われます。
お疲れ様、あと2日、がんばりましょうね。まちなかで「土符」をい~っぱい使っていただけますように



島ヶ原おかみさんの会の「お焼きじゃがもち」、大好評!!でした。

ならまちの「時代かご屋」さんも、すっかりNINJAフェスタに定着。




まちなかを歩く「じゃんけん忍者」、勝ったら“伊賀忍者の携帯食・かた焼き”Getだぜ!


おっとり~~まったり~~、でも“忍者犬”だよ。


中之立町通り、むらい萬香園界隈では、店主兼小玉町自治会長の村井さんが「呼び込みと交通整理」に必死。

よれよれに疲れていても、拡声器を持って「気を付けてくださいよ~~」と。
メーテレ特番では、「自分も楽しみながら、お客様にも楽しんでいただきたい、それが城下町の底力。」なんて熱く語ってくれました。


あと2日、





早っ!5月に突入 NINJAフェスタ2011

2011-05-03 00:00:37 | 町づくりって楽しいかも!
他所の道場のことをお知らせできないことに、心の中では「ごめん」とつぶやいてます。

なんというか、、、
いろいろ趣向を凝らしている分、己の首をきゅーっと絞めている気がする(笑)。

「手裏剣打ち」と「足湯」だけしてればいいものを、あれでしょ、これでしょ、それでしょ、交通整理でしょ。ともかく事故のないようにしています。


いつの間にか、もう5月。
雨にもかかわらず訪れてくれる「忍者」たち、神様に見えましたよん。









城下町の道は狭いし、自動車はフツーに通るし、人は道いっぱいに広がってしまうし、歩行者天国ではないので、、、「みんさ~~ん、車が通りま~~す!! 両脇に寄ってくださいね~~」と、ひたすら叫んでます、ハイ。

「マイ箸づくり」、今日はこの子(笑)。

NINJAフェスタ「変身何処」では

2011-05-01 08:46:40 | 町づくりって楽しいかも!

4月30日、10時現在、すでに2重3重の行列になっております。


「忍者に変身する方法」の説明、伊賀市観光職員が熱く!?語っております。


ところで、ここ「ふれあいプラザ・2階交流広場」は、

「うえのまちええとこフォトコンテスト」の発表会場にもなってます。


下手な合成です、同じ壁面に並んでるはずの「表彰写真群」(苦笑)

一昨年の過去記事


さてさて、同日

「忍者犬」にプレゼントのジャーキーを見つめるワンちゃんトリオ


ベビーカーに乗ってるワンちゃん、2匹・・・かと思ったら


実は、もう1匹、隠れてた(爆笑)。


一昨日から「メーテレ」の取材班が潜入しております。
5月2日、放映だそうです。
メーテレ社内で“連休は、どこで遊ぼう?”という企画を話し合ったところ、10人中6人が「伊賀上野NINJAフェスタ」!!と答えてくれたそうな・・・これは楽しみなり。

中之立町・小玉町界隈の「むらいワールド」あたりの「マイ箸づくりコーナー」盛況のようです。


さぁ、早いもので 今日から5月
1日は、「手裏剣道場・西側駐車場」にて“侍ショー”(ロンレンジャ殺陣ショー)を挙行する手はずになっております。
ところが、お天気に抗えず【雨天の場合=ふれあいプラザ・2階交流広場(変身処)】に変更もあり!です。
悩ましい限り(伊賀地方天気予報






NINJAフェスタで 年に一度、お目にかかってますね

2011-04-30 22:40:56 | 町づくりって楽しいかも!
昨年、4月24日に会いました。

今年は、4月30日に会いました。

忍者修行、腹が減っては修行にならぬ!
(こんな場面を激写してしまって、ごめんねでも、ひょっとして我が家にいるようなそんな気持ちでいてくれたのではないかと、勝手に想像して、勝手に嬉しがってたんです、ワタシ。)

この家族とはただならぬ関係のような、そんな気がしてなりませぬ。
「今年も来てくれたのね、家族と一匹で」(お子さんは「足湯修行中!」です(笑)。)

こんな出会いがあるので、フェスタボランティア辞められません・・・

NINJAフェスタで「マイ箸作り」はいかが?

2011-04-30 00:26:47 | 町づくりって楽しいかも!
ここは、「むらい萬香園」前、駐車場。



じんぼさんお手製の“簡単マイ箸作り”キット。
なんと「15分」でマイ箸ができる・・・


3種類の木を選べます。


自分の手にあった「マイ箸」を作るには、まず自分の手を見つめること!


じんぼさん自ら、丁寧に教えてくれます。


これも、ひとつの「修行」かもしれませんよ~~



楽しいコマーシャル

2011-04-29 22:59:11 | 町づくりって楽しいかも!
大好き!

You Tube・九州新幹線全線開通CM

このCMが、今日の東北新幹線全線開通の沿線につどう“元気”につながったそうな・・・いいねぇ~~

東北からのお客様に来ていただけることを、夢見る・・・
(日本地図を見てひそかに思う、本州から九州にかけて見ると、三重県は日本のど真ん中ではないのか?と・・・新幹線を名古屋or新大阪で途中下車して、伊賀上野に来て!!(笑))


手裏剣第2道場 雨の中の設営

2011-04-28 23:57:00 | 町づくりって楽しいかも!
今年は、第2道場を開けるか否か悩ましい限りの天候不順に泣いております。
例年ならとっくに夏バージョン忍者衣装を着る時期ですが、なかなかその気になれません!とういうか寒いし、雨はよく振るし



それでも、この3連休2クールに期待を寄せて「第2道場」の設営に踏み切りました。
ところがその設営中にも、どしゃぶりの一旦中止を余儀なくされ、設営部隊員も入れ替わり立ち代わり、結局最後はまちづくりのM君と我が相方で完成。



これで、いつどど~~んとお客様が来ても大丈夫!!(と、思いたい。)



さて、5月1日に「手裏剣・足湯道場 西側駐車場」にて“ロンレンジャ殺陣ショー”があります。


アウトドアイベントなのでお天気が心配、雨天の場合は別の場所にて挙行することになります、、、
できることなら、当初の予定通りに道場スタッフの目の届くところで開催していただきたい!
みなさ~~ん、【てるてる坊主】をよろしく




今年のフェスタ 中間報告(笑)

2011-04-26 17:28:13 | 町づくりって楽しいかも!
情報Youより(今年のNINJAフェスタは?)


身近な方からのおしらせ「風呂屋の息子のわがまま・今年もうどん屋がんばります」
むらい萬香園界隈の情報もあります・・・

「美味い中之立町通りのうどん」は、
《4月29日から5月5日(2日は行いません)となります.
 素うどん300円
 大きつねうどん400円
 えび天うどん500円
 肉うどん500円》

FM三重「きらり伊賀」より



これぞ NINJAフェスタ!!

2011-04-25 12:03:00 | 町づくりって楽しいかも!
天候不順に忍者も泣いておりました・・・仕事ができぬ!
子どもたちの笑顔に会えぬ! これほど寂しいことはありません・・・

24日日曜日、
今までの鬱積した心、一気に開花!です。

お客様やボランティアスタッフの笑顔満開

知人つながりボランティアさんと忍者犬コラボ


生後3か月の赤ちゃんも忍者風


熟年世代の星!大集合


伊賀で働く若者たち、足湯修行中!


歩き疲れた忍者犬、ベビーカーにて「ハイポーズ!」


「手裏犬ジャーキー」と記念撮影


「まちかど忍者道場巡り」も、腹が減っては修行ができぬ


NINJAフェスタに、なくてはならぬ存在になりました!
「待ってたよ~、時代かご・やじきた屋さ~~ん」

道場スタッフ、時代かご初体験!!



道場巡り専門のタクシーみたいな存在です。


追記

中日新聞より、4/24日にはこんなイベントもしておりました、、、

夜な夜な 研いでますよ~~

2011-04-24 22:10:07 | 町づくりって楽しいかも!
「道具」はタカラモノです。

試合や修行が終わった後、己の分身のような「道具」の手入れを欠かさぬこと!

これ、即ち己の修行を極める道=“極意”という。(そんな大げさなものではありませぬが、自分自身が怪我せぬためには、道具の手入れは必要不可欠!ということです(笑)。世界のイチローも、グローブやバットの手入れは欠かさぬそうですね。)


荒れた刃先を荒削り


仕上げは目の細かい砥石で、音が出ないようシャッーシャッーと磨いていく・・・


危険のないよう、刃を立てすぎず、ほどほど加減が難しい!ものです。


こんな手入れも欠かせぬ道場スタッフ、これが忍者としての“誇り”かもしれぬ。
(赤梟主、ご苦労であった)

ニューライフよ おまえもか!

2011-04-24 00:21:34 | 町づくりって楽しいかも!


青天の霹靂のようなニュース!

撤退します!と宣言する企業に無理強いはできないけれど・・・ここは「まちなかの冷蔵庫」だった。
朝に昼に夕べに、徒歩や自転車で買い物する人多々。
商店街で小売業を営むということは、店番しながら日常の生活もしているわけで、「お買いもの」に行きたくても留守番がいない時は店を閉めて行かねばならぬ。
そんな光景に幾度となく出会う。
エプロン掛けで買い物に行ける身近な場所だった。
「ニューライフ」というスーパーがあるおかげで、日々の食卓や生活用品はふつうに潤っていた・・・はず。

今から20云年前、市民の台所であったスーパーマーケットの「ニチイ・ジャスコ」が中心市街地から撤退した。
そこから大きく歯車は狂いだした!! “お国”の施策でした。
中心市街地から大型店舗を撤退させ、郊外に巨大ショッピングセンターなるものができ、週末に自動車で買い物に行って1週間分の生活用品を調達し、あらゆる用事を済ますことができる巨大空間に人が集まるようになってしまった。
それはそれで、多くの人たちが必要としていたわけで、今更どうせよとも言えません。それなりに恩恵を受けておりますので・・・

でもね、昔からのこの中心市街地といわれる「まちなか」に住む人々は「徒歩か自転車」でしか買い物に行けない人が多い。
すなわち交通弱者・買い物弱者とよばれる人が多い地域になっております。(同居する若い家族もおらず、高齢者だけで暮らしているという現実)
そんな場所から、「庶民の台所」であるスーパーが撤退!!とは・・・


一瞬、頭の中をよぎりました「公設市場の復活!!!」しかない、と。

小さくてもいい、八百屋さんや魚屋さん、雑貨店、お惣菜屋さん、花屋さん・・・そんなお店が集まる「市場」!
これっきゃないでしょ、と思った次第。