goo blog サービス終了のお知らせ 

伊賀上野が元気になればいいなあ!

上野の城下町、どうなっていくんだろう、、、見守る元気はないけれど、静かに生きていこうと思う(笑)。

伊賀市議会、じ~っと見守りましょうか

2011-06-22 11:22:14 | 町づくりって楽しいかも!
Web情報Youより

【伊賀市市議会は20日、総務常任委員会(前田孝也委員長)で、同市上野丸之内の現庁舎を観光拠点として活用し、新庁舎の移転を要望する市民団体「伊賀市活性化を求める会」(竹之矢虎雄事務局長)の請願を賛成多数で採択した。24日の同市議会最終日に採決を図る。
同会は2010年4月、元市議や自治協会長らで結成。現庁舎地は敷地が狭く駐車場が不足していることや、庁舎の車両出入りが交通渋滞の原因となっていることなどを挙げ、庁舎移転を求めている。

この日開かれた同委員会では「庁舎を保存する経費、今から用地を求める費用、地権者との交渉など予算や手続きが必要」など合併特例債の期限に間に合わないことを指摘。その一方で、「市民に理解してもらう努力を果たしていないのでは」「再度説明し、合意を得る必要がある」などの意見が続出。賛成6人、反対3人で採択した。

これに対しさる17日には、上野商議所、市商工会、伊賀上野商店会連合会、市中心市街地活性化協議会の他、3自治協(東部地域、上野西部地区、上野南部地区)が、同市の内保博仁市長と同市議会へ現所在地での新築を求める陳情書を提出。市庁舎を郊外へ移転することで中心市街地の空洞化を懸念、地域振興の要として早急な建て替え実現を求めている。

同市議会では今年3月、交通緩和策など中心市街地活性化基本政策との整合性や市民への説明が不十分であることなどを挙げ、庁舎事業建設費4億3845万3千円を予算凍結している。】

中日新聞(6/21付より)



7月24日金曜日、
「目」と「耳」おっぴろげて、議員さんの姿、見させていただきまっす!




「あたごさん夏祭り」今年は土曜日

2011-06-20 21:57:15 | 町づくりって楽しいかも!
神事ごとは、諸行事を決行する「日」が決まってます。
愛宕さんの場合「火伏の祭」は7月23日!
この日に合わせて「夏祭り」を計画して今年で6年目。

その打ち合わせ会議。

内容は只今鋭意練ってます。

詳しく決まりましたらまたおしらせします。

中之立町通りから愛宕神社にかけて「行灯」も飾ります。
愛宕さん境内で「縁日」もあります。

7月23日、まだ予定のない人、どんどん参加してくださいなぁ~~




どう? どこがベター?

2011-06-19 01:44:10 | 町づくりって楽しいかも!
産経Webより

【伊賀市庁舎建設 「現在地新築」を陳情 三重(2011.6.18 01:40)

■商工4団体と3住民自治協

伊賀市の庁舎建設計画に対し、上野商工会議所など商工関係4団体と、中心市街地の3つの住民自治協議会が17日、「中心市街地活性化の観点から現在地での建設を求める」などとする陳情書や要望書を、それぞれ市と議会に提出した。市は現在地での庁舎新築を方針とする一方、開会中の今議会には市民団体のメンバーから他場所への新築を求める請願が出るなどしており、議会の対応が注目される。

陳情書を出したのは、同会議所と市商工会、市中心市街地活性化協議会、伊賀上野商店会連合会。会議所の木津龍平会頭らが内保博仁市長に手渡し、行政機能の郊外移転が中心市街地の空洞化につながると指摘したうえで、庁舎を他場所に建設すれば国から中心市街地活性化基本計画の見直しを迫られるとの懸念を示した。今議会で「不退転の決意」を表明している内保市長は「しっかりと当初の計画通り(現在地への新築を)進める」と答えた。

また、陳情書を受けた安本美栄子議長は、庁舎建設の住民説明会で市民から多様な意見が出たことをもとに、「市は説明責任を果たしてこなかった」と市の対応を指摘。議会が本年度の庁舎建設関連予算(約4億3800万円)の執行を凍結していることも踏まえて、24日までの会期中に議員間で議論する考えを示した。

一方、上野西部、東部、上野南部の3住民自治協の会長らが、「歴史と文化を生かした将来のまちづくりを考え、現在地に庁舎を」とした要望書を、内保市長と安本議長にそれぞれ手渡した。】

なんでもかんでも行政のせいにする前に・・・言いたいこと言ってきた!? 一市民として・・・
多分、他人事のように、傍観してたような気がする、言っても無駄や!みたいな気もしてた・・・
どこか、他所の地に建ってからでは遅いので、今「ここに建てて」って、言わなあかんのとちがうやろか


中日新聞(6/18付)






さぁ、何がいいかな、夢を語ろう!!

2011-06-14 13:51:31 | 町づくりって楽しいかも!
遠い昔、6歳・4歳・1歳という間隔で子どもがいた頃、(いやね、今でもその間隔は一緒なんですけどね(笑)。みんな、大人になっちゃって


まちなかには「ニチイ」「ジャスコ」というスーパーマーケットが共存共栄してたんですね。
もちろん「八百屋さん」も「魚屋さん」も「公設市場」も元気だったんです。

スーパーの屋上には「ミニ遊園地」があって、ジャスコの中には小さいながらも「無印良品」もあって・・・
幼子たちはラーメンが好きで「素がきや」、しゅっちゅう行ってました(笑)。忘れられない味です。

お買い物には、いつも3人の幼子がくっついてくるんですけど、だ~れも駄々はこねない!言わさない!

「今日は、あなたたちのモノは買わない!わかった?」と宣言してから出かけました。
たまに「今日は、100円までのものなら買ってあげる。自分でほしいモノ、選んでおいで・・・」と。
そのほしいモノを選ぶ時間の長い子、短い子、お気に入りのモノがない!という子、いろいろで…お買い物も楽しかったわぁ。

上の子たちが幼稚園に通いだしたら、ママチャリの4人乗り(一人は前かご、一人は後ろ、一人はおんぶ)なんてフツウに乗ってましたよ。
今なら「道交法違反モノ」ですね・・・

近くには「天神さん」もあるので、お散歩・お買い物コースに必ず組み込まれていました。
「パンくず」やら「「お豆さん」持って、ハトに餌やりしてました。
そんな、光景を見るのが楽しくて嬉しくて・・・

「町」って、いいなぁって思ってました。
子育て楽園!!でした。
自動車がなくても、すべてのモノは「まちなか」で揃いました。
徒歩や自転車で用事を済ますことができました。

あの頃のまちなかで「子育て」させてあげたい!と切に思う今日この頃・・・


さて、現代に戻って

スタバ(喫茶店系)

本屋さん 

ユニクロ(大型衣料店系) 

MUJI(無印良品)

DONQ(パン屋さん系)

コメリ(ホームセンター)

コンビニ

映画館







何が、いい?

夢よ、夢の話。


見果てぬユメ

2011-06-13 12:45:37 | 町づくりって楽しいかも!
憶測で書いたら叱られちゃいますので、初めにごめんなさいと・・・

以前から感じていたことではあるのですが、町内会にしろ、地区単位にしろ、行政主催にしろ、もろもろ「○○会議」と称して重大なことを決める「場」がいっぱいありますね。

その中のほんの2・3の会議と称するものに出させていただいたことはあるのですが、「この会議も、あの会議も、あれま、同じ人が揃ってますね」という人選であったのは確か。

まぁ、ワタシの場合、「まちなかのことを考えましょうよ」という名目が主だったもので、結局「まちなかに住む人」中心だったような気がする。
そこで、いっつも思うこと・・・

主要な会議に将来を担うべき若者が含まれていないなぁ、女性の視点も少ないなぁと。

頼んだところで、だ~れも(会議には)入ってくれへんねん、という返事も合点してます。
でも、これってアプローチの仕方が下手!とちゃうの。若者だっておばちゃんだって「自分の意見や思い」しっかり持ってると思うけど…

確かに、お年を召した方のちょっと優柔不断的な思考や、何かをいえば「頭をたたく、足をひっぱる」、揚句の果ては「お前、だまっとけ」「10年早いわ」とかなんとか・・・まさか、今どきこんな会議はないと思いますが、きっと「おじさんたちには、何を言っても無駄や」と冷めた目でみていないだろうか、と思ったり。

大事な会議は、各種団体などの重鎮たち(けっこうご年配の方々)で埋め尽くされ、どの会議もこの会議もデキレースのように会長・副会長などが決められる、、、(事務局は、ほとんど役所の人、文句ばっかり言われてる

新陳代謝はいつになったらできるんでしょうね、と考えております、ハイ。


それより、楽しい「夢」を見たくなって・・・

勤めてるわけでもないので、ふらふらと出歩くことがあるんですが、時折、そこかしこで話題に出るんですよ、今度できる『駅ビル』には、「どんなお店が入るんだろう??」ってね。


ビルが建てられることは確か(工事も始まってますからね)、1階に銀行、現・産業会館にご出店のみなさまの一部が入る、3階に商工会議所機能、4階・5階に公的機関入居(保健センターや子育て包括支援センターなど)。
ここまでは、決められた事実なので今更抗いようもない。

残るは、市民にとって重要事項の『2階に入るのはどんなお店????』に注目したいものですが、これがなかなか市井の者にはほとんど何も聞こえてきませんねぇ。

そこで、
公平かつ中立的な立場のどこかの機関で(例えば、メディアさんとか)、「アンケート」してくれへんかなぁ??と思うわけです(笑)。
ほんとに単純でいい、素朴に「駅ビルに何がほしい? どんなお店があれば行きたいと思う?」これだけでいい。
(菅さんの「不信任決議がどうのこうの」より、こっちの方を聞いてくれへんかな ダメモトでいいから(笑)。)

我が家でね、若者が団らんに入ると(離れて暮らしていても、たまには「団らん」に顔を出すんですね)・・・
「なんで、わたしらの意見聞いてくれへんの!?」と、怒るモノがいます。

「電車やバスで帰ってくる、またはここを基点として出かけるとして、ちょっと時間に余裕があるとき、そこに「駅ビル」があるのは嬉しい。」
「でも、中味よね、肝心なのはこのビルにどんなお店があるの??だよね」と。

そこで、「見果てぬ夢」です。我が家の若者の望むもの5つ

本屋さん(昔、上野産業会館には「沖森書店」がありました)、

スターバックス(昔、「マルキンパン」があって、焼き立てパンをコーヒーとともに食してました)、

コンビニ(24時間営業でなくてもいいけど、バスや電車の発着がある限り、あればいいねぇ)、

映画館もろもろ、

ユニクロ(これは、ワタシの思いでもある、伊賀にはないんだよね。近くても隣の名張市まで行かないとナイ。)、、、

(ほんとは「スーパーもほしい」という声もあったんだけど、今週からまちなかに新規スーパーが開店するのでこの意見は削除することにしました(笑)。まったくの独断と偏見です。)

ちょっと昔、某重鎮の思いとして「駅ビルには高級寿司店に入ってもらいたいねぇ…」と、聞いたことがある
庶民との思いの格差に愕然としたものです。



あなた、駅ビルに何があればいい??

ホタル・・・

2011-05-26 09:59:15 | 町づくりって楽しいかも!
そぉーっと、見に行きましょう!


あちこちで、ホタルも見ごろ!?かな・・・6月11日、ちょうど「入梅の日」です。


比自岐にて


伊賀神戸にて

伊賀盆地では、他にも隠れホタルの名所はいっぱいあるのですが、ホタルのためにはソッとしておきたい・・・でも、どうしても見たい・・・

そして、神保さんの住む里山 にも、ホタルの乱舞
そうそう、「ホタル」も住んでいたであろう小川の水車、その変身ぶりはこちら「水車小屋の歯車テーブル・後編



伊賀地方は四方八方山に囲まれています、山からのきれいな水はそこかしこに落ちていく、その水の流れる先にホタルはきっといるはず・・・合成洗剤や農薬にさえまみれていなければ


穴場はいっぱいある、地域の人は「清き水とそこに住む命」を一生懸命守っていると聞き及びます。
ゆっくりとじっくりと探してみてください~~


おまけ情報
ちなみに、こんなプランもありますよ~~
観光みえより・予約受付開始!【6月11~19日期間限定ホタル鑑賞ツアー】
幻想的な蛍の舞いを楽しむ鑑賞ツアー宿泊プラン(売り切れだったらごめん、ね。)

同日、我が家はとある記念日ということで
コンサート、行きます。




その前の週には、こんなコンサートもあります・・・
ウィンドアンサンブルも25周年




伊賀産 シカ肉 活用の巻

2011-05-23 00:28:54 | 町づくりって楽しいかも!
農業共済新聞5月1週号・Web記事

新聞紙上

伊賀上野NINJAフェスタでの新企画をぶちあげた背景には、ここに登場する方々の全面的な協力のおかげ!というか、「伊賀産シカ肉ジャーキー」があったからこそ、2011年の手裏剣道場は「犬たちで」賑わったということです、はい。(企画提案・制作協力=赤梟氏、フェスタ実行委員会へのプレゼンを強力にバックアップしてくれたのは、観光協会副会長の鹿○氏。きっと、何かの因縁があったと思われる(笑)。)

このイベント期間中、「忍者犬」にプレゼントしたジャーキーは250個ほど。
すなわち通算250匹のワンちゃんが「忍者犬」として来てくれた・・・わけ。

道場のことはこの際どうでもよく、「地域の産物は地域で消費してこそ循環型たる由縁」。

おさらいになりますが、参考記事(2011.1.29)

おかみさんのおもてなし

2011-05-17 11:20:44 | 町づくりって楽しいかも!


こちらのおかみさんたちとのご縁に感謝!!(きらり伊賀にも)


“daco”創刊号に興味を持っていただいて、遠く愛知県から登録があったそうで、このご縁にももちろん感謝!!

そんなブログ記事を読んで“my下駄”を買いに行ってくれた「ふぁじぃ」の仲間たち、あぁ、世の中不思議な縁がいっぱい。

“daco”冊子は、製作に関してワタシは何の関係もないのですが、一目見たときから「これはみなさんにオススメしたい」それだけだったんですけど、どんな形にせよ普及の助っ人になっているなら、それもよし(笑)。

あのね、新聞記事になってたの、、、(見落としてました(笑))



今日は、ロビコン

第79回ロビーコンサート「安全なまちへ。音のかけ橋」

2011-05-15 10:17:12 | 町づくりって楽しいかも!
追加・再掲になります。


我が家の格子戸に貼ったものの、ロビコンの詳細がなかなか見つけられなくて・・・悩んでました。
やっと、見つけたので(笑)

伊賀県民センター・第79回伊賀県民センターロビーコンサートのご案内」のページです。


日 時:平成23年5月17日(火) 午後12時15分から午後12時50分

ところ:三重県伊賀庁舎 正面玄関前駐車場(晴天時)
    正面玄関前(雨天時) (伊賀市四十九町2802)

演 奏:三重県警察音楽隊

曲 目:宇宙戦艦ヤマトから銀河鉄道999、懐かしの歌メドレー 他



おかげさまで 来年に向けて がんばろう!っかな(笑)

2011-05-12 12:58:28 | 町づくりって楽しいかも!
【NINJAフェス 「変身」観光客7%増 三重・伊賀市
産経新聞 5月12日(木)7時56分配信

 伊賀市は11日、中心市街地で開かれた「伊賀上野NINJAフェスタ」(4月1日~5月5日)の結果をまとめた。東日本大震災による自粛ムードの中で入り込み客の減少が予想されたが、忍者衣装に着替えた観光客らは前年より約7%増の8951人となった。また、義援金や応援シールの収益が36万4150円となり、近く日赤を通じて被災地に送る。

 着替えが昨年より増えたことについて、同市商工労働観光課は「フェスタ後半になって好天が続いたことと、2月に東京お台場で行ったプレイベントなどの効果が出たとみられる」と分析している。

 期間中の土日祝日に、市街地の7カ所のまちかど忍者道場で手裏剣投げなどを楽しんだのは4852人で、前年より233人減った。最も申し込み多かったのは今月3日の632人(イベント本部)で、ゴールデンウイーク後半に利用者が集中していた。

 また、伊賀流忍者屋敷や伊賀上野城など13観光施設の土日祝日の入り込み客は、昨年同期より6370人減の14万917人となった。】

中日新聞(5/5付)

やっとここにきて例年通り順調な人出、ということでした。
4月がちょっと暇だった分連休に入ってしんどかったけど、正直ホッとしたのも事実。
城下町が「シュン」とならなくて良かったし、リピーターさんは確実に増えてる。
人寄せにがんばったお店には「土符」がいっぱい溜まっていることと思います。

だって、“商店さんのためにNINJAフェスタは存在する”とワタシは思ってますから・・・

お客様に来ていただいて、楽しんでもらって、土符でお買いものしてもらう、そのためにボランティスタッフはのですから・・・

朝日新聞(5/12付)
(そういえば、朝日のY記者、四国に行っちゃったのね、寂し)


そして、大事な人たち
毎日新聞(5/2付)






たまたま見つけた NAVIGAとは?

2011-05-08 01:10:12 | 町づくりって楽しいかも!
【映像制作支援を通じて、伊賀を今よりもっと元気にします!

NAVIGAは、伊賀地域で行われる映画やTVドラマなどのロケ撮影を支援するために、
撮影に関する地域の情報提供、撮影地の調整、エキストラ協力、その他の手配などを行う窓口です。
伊賀地域の特性・魅力を内外に発信するとともに、地域の活性化・まちづくりに取り組んでいます!】

何を今更、、、というか、伊賀上野で映画のロケが行われているよ~~と、風の噂には聞いてたのです。
意外と身近なところで「ロケがあるので、お店は休業なのよ」とか!?
どこのお店のことかと思ったら、あらら “cafe wakaya” ですと(笑)。
うちの長女、化粧もしないでぶらぶらしてるわけだ・・・これまた笑いネタ。(実は、昼間一時cafe wakayaでバイトしておりますの)

初めて見たNAVIGAのHPの中の「伊賀のご案内のページを見て、びっくり
おぉ、昨年の伊賀上野NINJフェスタの手裏剣・足湯道場前の風景ではありませんか!?
三之町筋三之西町・伊賀傘蔵前の忍者たち、伊賀上野を代表する風景のひとつに選ばれていたんですね

主なロケ実績」など見ていると、懐かしい場面が蘇ります。

とくに、NHKドラマ「夢帰行」(1990年10月放映)では、まさに我が家の前で撮影が行われていた・・・
子供たちの愛車である自転車は“時代考証”に合わぬと隅っこに追いやられ、玄関先に飾ってた“七夕飾り”は季節に合わぬと撤去され、「上野天神祭」一部行列は季節外れな時期に行われてた、、、そんなこんなの出来事も、撮影が済んで、放映されれば
「上野ってなかなかいいところやん」って、テレビ見ながら心の中で笑ってた。
楽しい思い出だけど、「撮影」だからと何でもかんでも許されるのか!?
気配り・心配りをよろしく、ね。(老婆心が芽をだした(笑)。)



伊賀上野NINJAフェスタ2011 千秋楽

2011-05-06 13:12:55 | 町づくりって楽しいかも!
9回目のフェスタ! 手裏剣道場前で初めての試み「島ヶ原・ホズプロ」メンバーによる“かんばん作り”

島ヶ原の山林で伐採した木材のその切れ端を使って、ワタシだけの“看板or表札作り”に挑戦する忍者たち。









最高傑作!!
彼の絵、立体的だし、豊かな感性が小さな木片から溢れ出す、素晴らしい!!

いい思い出になりました。(ホズプロブログ


〆は、動物ネタ

とっても大人しく、誰に抱かれても平気!モルモットちゃん。
家族のタカラモノ。


こちらは、京都から

成りきり「忍者犬」
刀に手裏剣!!

そのワンちゃんを撮る娘を撮るハハハバカ!



終わりました。
他所のことはわからねど、我が住む町の道場は
最高のスタッフに恵まれて、楽しかったです。
別れは出会いの始まり、来年に向けて道場仲間は「秘策」を練ってるようですよ~~

お疲れさん

日生高校の生徒さん、伊賀市内企業の方々、芭蕉農林さん、えこばんび実行委員会・“ふぁじぃ”メンバーさん、サンピア伊賀社員さん、市議会議員さん、隣町の赤梟さん一家とそのまた遊び友達の子供たち、自称下っ端・完ちゃん、ストークのご主人、伊賀市職員さん、大学生のM君、さらんさやさん、幼稚園の先生、大和乃侍メンバーの口コミ(ラジオでたくさん語ってくださった)、やじきたかご屋さん、大同食堂さん、島ヶ原のおかみさんとホズプロの若者たち、うどん屋のおっちゃん、まちづくりのM君、むらいのおっちゃん・おばちゃん・そのファミリー、我が末っ子とその家族?、、、、、そして特別出演「山のめぐみ舎のじんぼさん」、伊賀市で観光に携わるみ~~んな

バンザ~~イ

手裏剣 3枚打ち!?

2011-05-06 01:07:19 | 町づくりって楽しいかも!
5月5日、こどもの日、(学童児にとっては)連休最後の一日となります。
企業人にとっては、6日から仕事が始まるのか、ついでに日曜日まで連休が続くのか??
それぞれの事情があろうかと思われる、、、

例年と比べるのもなんなんですが、今までなら最終日のお客様は誠に少ないのがフツーでしたが、今年はちと様子が違った。
正直に言って、4月は天候不順や寒さに負けた!
「自粛」とやらの影響があったかどうかはともかく、「こんなに暇でいいのかな?」と不安になったものです。

そんな不調を一気に挽回したようなゴールデンウィーク3連休2クール目でした。
こんな感想① やら 感想②やら


「手裏剣打ち」極意の手前(笑)

「手裏剣打ち」を体験された方はわかると思いますが、実は「鉄製手裏剣」は結構重い。
刃物系ですので、危険も伴う。よって、初心者の方には「1枚ずつ」打っていただきますし、きちんと「打ち方」もお教えいたします。
修行を積んでいくと、その重い手裏剣の「3枚打ち」もできるようになります。
3枚が、きれいに的に刺さる!!

(過去ブログ(2008年4月12日)より)
【頭領の手裏剣3枚打ち!
見事、きれいにささりました。これはなかなかできません。

現在より、3歳若いころの頭領の技!でした(笑)。】

毎年修行を積んでも「3枚打ち」ができるようになるには、、、「運」も味方につけなければいけません、ハイ。

続きは、「フェスタ千秋楽」。