“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

安倍、自民党政権の経済政策

2013年08月05日 10時59分21秒 | 臼蔵の呟き

北海道のガソリン代は、1リッター152円です。競争している地域では若干安くなっています。燃料効率の悪い車に乗っている息子は、バイクで通勤しています。そのくらいガソリン代が高く、生活に影響を与えるようになっています。また、息子は医療機関に勤務していますが、今年の賃金改定はなし、全く賃上げはなかったと言っています。賃金は上がらず、物価が上がり、ガソリンが上がり、可処分所得はどんどん減少しています。これで、結婚しろ、子どもを生み育てることなどはどうやったら出来るか、考えたら分かりそうなものです。

麻生財務相が、過去の発言で、健康管理をしない老人が、飲み食いして病気になり、医者にかかり、保険を使う。その保険料を自分たちが払っているんだ。やってられないよ。――このような自民党議員、富裕層の発想は多く、麻生氏のようにまともにしゃべる人は少ないかもしれません。大手企業、富裕層は、利益を社会に還元することをまじめに考えて、実行すべきです。地域社会への還元を考えないと、結果として、自らの営業、利益も結果として衰退、減少することに直面するはずです。

<社説;まともな指摘>

 「アベノミクス」によるデフレ脱却のシナリオがこのままでは危うくなりはしないか。発表が相次いだ6月の各種経済指標を見て、そんな懸念を抱いた。
 雇用環境は好転しているように見える。失業率は3.9%で、4年8カ月ぶりに3%台に低下し、有効求人倍率も4カ月連続で改善した。
 ただ、円安で輸出が好調な自動車を中心にした製造業にしても、増えた求人の多くは期間工を含む非正規労働者が占める。雇用の量の拡大が、待遇や賃金といった質の改善に必ずしも結び付いてはいない。
 そのことを物語るのが毎月勤労統計調査だ。6月の平均現金給与総額は、前年同月をわずか0.1%上回っただけ。ボーナスを含む特別給与が若干増えたためで、基本給である所定内給与は0.2%減と、13カ月連続で減少している。
 一方で、円安に伴う輸入エネルギー・原材料価格の高騰で、光熱費を中心に製品・サービスが値上がりしている。6月の全国消費者物価指数は前年同月比0.4%の上昇で、1年2カ月ぶりにプラスに転じた。
 物価の上昇は形の上ではデフレ脱却に向けた前進といえる。だが、その内実を見れば、とても歓迎はできない。
 アベノミクス成功の鍵となるのは、働く人の所得が上向くことだ。所得の増加が消費を軸にした支出を増やし、そのことが企業の生産増につながるという好循環を形作るからだ。
 だが、現実はどうか。賃金が増えないにもかかわらず、物やサービスの値段が上がり家計の負担を増す「悪い物価上昇」が進みつつある。このままでは消費を冷え込ませる。
 デフレ脱却のシナリオを破綻させかねないその現状を、政府は直視する必要がある。と同時に、大企業の姿勢に厳しい視線を注がなければならない。
 金融緩和による円安・株高で市場や経済は活気づいた、その「果実」はどこにいったのか。大企業では利益を、成長につながる賃上げや設備投資に回さず、社内にため込む「内部留保」が急拡大している。
 大手30社の総額は3月末(一部5月末)で1年前より約6兆円増え、77兆円を超えた。伸び率は8%超で、その前の3年間の2~4%を大きく上回る。
 先行きがなお不透明で、新規投資や賃上げに踏み切る環境にはないとの経営判断はあろう。
 だが、政府はアベノミクスの成否をかけ、賃上げの環境づくりをしなければなるまい。今後、設備投資を促す投資減税を議論するのと併せ、内部留保を賃金に向けさせる方策も検討する必要があるのではないか。
 日本は2000年代に世界経済の成長を追い風に戦後最長の景気拡大をしながら、富は企業が蓄積し、働く人の所得は伸びなかった苦い経験がある。
 仮に政権が思い描く成長ができたとしても、同じ轍(てつ)を踏むようならアベノミクスは失敗と言われよう。そのことを肝に銘じ現実と向き合うべきだ。


核廃棄物の最終処分

2013年08月05日 08時47分13秒 | 臼蔵の呟き

札幌は晴れ、風が強く吹いています。気温はそんなに高くないので、秋のような天候です。蜂助さんは広島なので暑いことと思います。原爆の投下、終戦記念日、旧お盆の時期になっています。この時期は、核兵器、原爆投下、戦争に関するニュース、話題が多くなる時期でもあります。戦争のことを忘れることなく思い出し、戦争のない平和な世界実現に思いをはせるのもよいことと思います。

当然ですが原子力発電所が稼動すると、核廃棄物が大量に出ます。プルトニウムだけでも40トンが日本にたまりにたまっています。また、それ以外の廃棄物は大量にあり、核原子力発電所内、青森県六ヶ所村などで処理されています。高レベル廃棄物はガラス固化しても線量が高く、人間が近寄ることができないくらいの危険な廃棄物です。それらの廃棄物の最終保管方法、保管場所がいまだに決まっていません。原子力発電所が50基、建設中原子炉もあります。原子力発電所が稼動してから40年以上がたっても、全く廃棄物の最終処分場すら決まらないとは異常であり、無責任極まりない話です。その意味では、自民党政権が進めてきた原子力エネルギー政策がいかに場当たり的で、アメリカ言いなりの政策であったかがよく分かります。

環境問題として考えるときに、大都市周辺は危険であり、放射性物質の遮蔽にコストがかかりすぎる、したがって、地方、過疎地帯に最終処分場を持ってゆきたい。原子力発電所を建設する地域が沿岸部、地方、過疎地帯であることと同種の発想方法が働いています。過疎地帯に埋めたほうが、批判も少ない、其の分コストも安いくらいの感覚で、最終処分場を想定しています。また、過疎化、税収減で自治体としての財政基盤が弱い自治体に補助金を出し、候補地として名乗りを上げさせるなども自民党型政治の典型事例です。とにかく、安い電力(見かけのみ)が欲しいからといって再稼動せずに、エネルギー問題を考えることが必要です。

<核廃棄物の最終処分場所>

宗谷管内幌延町で処分方法の研究が行われている高レベル放射性廃棄物の問題をめぐり、「ほろのべ核のゴミを考える全国交流会」(実行委主催)が3日、幌延町の隣の同管内豊富町で2日間の日程で始まった。東北大大学院の長谷川公一教授(環境社会学)が「やってはいけない地層処分」と題して講演した。

 長谷川教授は「原発ゼロでも、原発継続でも、核のごみの問題は避けて通れない」と指摘。自らも委員を務めた日本学術会議の検討委員会が昨年9月、国に核のごみの処分方法の抜本的な見直しを提言したことを紹介し、「処分地選びや安全性の確保など、解決できない問題が山積している。(地層処分という)地下への埋め捨てではなく、人間の手の届く状態で管理すべきだ」と主張した。