goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

脱走ミドリガメ生還す

2007年12月12日 | よもやま
夏祭りの縁日ですくったミドリガメ2匹の水槽にひびが入って部屋が水浸しになったんですよ。
11月24日のことです。
そこで魚を入れる発泡スチロールにミドリガメを入れて飼っていたんですが、なんとその晩に脱走したんです。
爪が鋭いのでは発泡に引っ掛けて登ったんでしょうか?。
壁の高さはミドリガメの体長の2倍はありました。

1匹はコーナーテレビボードの裏に潜んでいるのを発見、しかしもう1匹が見つかりませんでした。
ずいぶん探したんですが結局あきらめました。

ところが今日見つかったんです。しかも飲まず食わずで19日間生きておりました。
なんというがんばり、いとおしく思えます。
気温が低かったのも体力を消耗せずに良かったのでしょう。

それで、どこにいたかというと我が家はミサワホームの「蔵のある家」なんですけど、この蔵の中におりました。
物がいっぱい詰まってる部屋なので見つからないわけです。ゴソゴソ音がするので発見です。
まさか敷居をまたいで隣の部屋に行ってるとは思いもよらず。

でも、本当に良かったです。何年かたってミイラになって出てきたら怖いものね。

日本の美人

2007年12月12日 | よもやま
http://www.missuniversejapan.com/jp/

2008ミス・ユニバースファイナリストが決定しました。
選ばれた15人、おめでとうございます。

一昨年、昨年の世界ユニバース入賞の自信からか2008年もそれっぽい傾向を感じました。
和美人っていう感じじゃなくて、どちらかというと南方系というか東南アジアっぽい女性が多いです。
メイクの流行なんでしょうかね?。それに日焼けサロンに行ってる人が多かったように思います。
世界ウケするような人を選ぶということでしょうか?。
ということでいいなあと思う女性はいなかったのでありました。
純和風美人の時代はもう来ないのかのう?(笑。

中国がスポーツで強いワケ

2007年12月11日 | スポーツな話
中国って結構スポーツ強いじゃないですか。もともと雑技団とか優秀な人材を全国から集めてやってたので体操とか強いし。
バレーボール、水泳、スケート。。。。
なんで強いのかっていうと専門的な英才教育機関とかも重要とは思うのですが。。。。

なんでこんな話をするのかというと、先日の同窓会での話。

藤沢市内小学校対抗男女混合リレーの大会記録が昭和52年で止まったままだと。
それは我が母校の同級生たちが打ち立てた記録でした。私は足が遅くて出ませんでしたが。
それが30年間破られていないのです。男子10人女子10人のリレー。
我が母校、そのころ生徒数が多かったです。いまも日本一の生徒数を誇っているそうです。

先生いわく

「一学年から4人選抜して競うリレーならまだしも20人選抜するとなると生徒数が多いほうが断然有利」

なのだそうです。

中国って人口多いじゃないですか、それだけ優秀な人間も多いんですよね。
スポーツだけでなく学問なんかでもこれからどんどん優秀な人材が出てくると思います。
恐るべし中国!。

江ノ島・真冬の散歩道

2007年12月10日 | 旅行記・おでかけ


腰越龍口寺から東浜に出ると2歳の三男が「沖縄!、沖縄!」と連呼、海を見れば沖縄です。
次男は冷静に「違うよ海だよ」と。確かに美しさが違います。
藤沢市に住んでいながら江ノ島に行く、入島するのは6年ぶり、前回は島内の船宿にイカ釣りに行ったと記録してありました。
だいたい江ノ島なんてもの珍しくもなんともないので行かないのです。観光客じゃないんですから(笑。
とはいえ毎年何回も船釣りで海上からは眺めている江ノ島です。いろいろ整備もされたそうで少し興味。次男と三男を連れて散歩です。


大堤防もずいぶんキレイに歩きやすくなりました。天気よく無風状態で釣り人が結構いますがなにも釣れてる気配がありません。糸を垂れているだけで幸せになれる人にはうってつけの日和です。
時折、海上保安庁が「テトラの上や磯は危険区域で釣り禁止です、気をつけてください。」と放送しますが、なぜか出て行きなさいと退去命令はしません。不思議な感じでした。




センタープロムナードとか言うところも行くのも見るのも初めてでした。ヨットハーバーを挟んで公園になっています。
一番奥には小さな潮溜まりがあり子どもも安全に遊ぶことが出来ます。次男は貝を取って遊んでいました。
三男の興味はヨットなんですが風がなくて操船に苦労してるようでした。
サイクリングの到達点として江ノ島を選び休憩してる人、恋人たち、女性一人旅(笑)いろいろな人、それぞれの時間が流れます。
三線の音が風に乗って聞こえてこないので(笑)今度は参道の店めぐり、相変わらず妙なものが高い値段で売っています。だいたい土産ってのは現地で調達できるものは少ないんですよねえ(笑。騙されて買わないよ。




確か近くに沖縄物産店があったかなあと妻にメール、インターネットで調べてもらったら島内ではなくて片瀬でした。

沖縄まちぐぁ~ (沖縄物産店)
藤沢市片瀬3-17-32
0466-97-2645 
水曜定休 11:00~19:00

jsfishさん、行ったことありますかぁ?。

片瀬県道沿いで非常に目立たない(笑)から見つかり辛いかも。
ミミガーを買って帰りましたよ。
店内には沖縄大御所、新鋭のCDや工工四、カンカラ三線なんかも結構置いてありました。
各地泡盛名品も充実していたように思います。
子どもを車におきっぱで入店したのでゆっくり出来ませんでしたが今度はじっくり見たいお店です。

蜜源植物のレンゲ

2007年12月09日 | ミツバチ飼育日記


ハチミツを採るのにレンゲの花は最高に良いのです。
自分の畑に撒いたりして栽培は始めたのですが地元の藤沢市で4月末ごろからレンゲまつりが2か所も行われてることを知りました。
地元農家と藤沢市がタイアップして行われているようです。

そんなわけで我が蜂場から3キロほどの距離にある石川レンゲの里まつりが行われる石川ポンプ場付近を土曜日昼に偵察に行ってきました。
稲の刈り取りのあとにレンゲを撒く事はレンゲ根粒菌ができ、稲作にも好影響なのです。
あとレンゲ畑は見た目にも良いので女性なんか花にうずもれてみたいのでは?。

現地ではレンゲが芽を出しており来春の開花が期待できます。
広さは学校の校庭4つ分くらいあるでしょうか。ここに蜂箱を置いたら間違いないんですが。
試しに1件置かせてもらえるか聞いたんですがあえなく断られ。
今後根気よく探していきます。藤沢石川地区で3月末から5月頭までの期間、2~3群置かせてくれる方がいたらご連絡ください。謝礼は薄謝かハチミツでってことになりますけど。



レンゲの花も一年中咲く品種があるそうです。
美濃紫雲という品種です。
ここのところ販売するところがなく種は入手困難で、「日本レンゲの会」に連絡をとったところ快く試供品を送ってくださいました。レンゲの会のS様ありがとうございます。
夏場や秋の蜜源に苦労していたので美濃紫雲を増殖栽培できればかなり楽になるのです。
まあ、来年は投資ばかりでなく少しは回収しようという目論見です(笑。