goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

天然コケッコー

2007年12月22日 | よもやま
天然コケッコー公式サイト

12/21、このブログでも紹介していた天然コケッコーのDVDが発売された。
この映画、漫画家のくらもちふさこの故郷がロケ地と話の設定で、島根県の我が本家でのロケが行われた。

過去のブログ
2007年1月24日

主演の夏帆が恋する若者の家が本家のシーン。↓ これが本家。




これが、いつも親戚連中でワイワイガヤガヤ酒飲んだりメシ食ったりする部屋。
額とか写真とかそのまんま使ってます。



最後のところで協力者として名前が出てました。わかる人だけわかればよし(笑。



もう思わず興奮して(ミーハー)家族でギャーギャー騒ぎましてストーリーがまったくわかりません(笑。またゆっくり見たいと思います。

レッド・ツェッペリン再結成ライブinロンドン

2007年12月20日 | オヤジになっても音楽

12/10にロンドンで行われたレッド・ツェッペリンの再結成ライブですがファンにとっては衝撃的なイベントだったはずです。
1枚のチケットがオークションで2000万円を超えたという話も。

案の定というかyoutubeに画像がたくさん出てきましたね。
外国はこの辺おおらかなんですね。カメラチェックないんでしょうかね?。
見たい方はごらんになってください。

肝心のライブの様子ですが全盛期を知るファンにはいろいろ意見もあると思います。
御大ジミー・ペイジ、もう64歳です。ロバート・プラントのハイトーンボイスもありません。
聞いていて音が低いなあと念のため確かめるとジミー・ペイジのギターの調弦が1音下げてありました。
プラントも現役時代後期に喉を壊してますので高い声が出ないのは仕方ないと思います。

しかしファンの前に現れてくれたことは本当に嬉しい。27年ぶりですよ。
ヨレヨレかも知れませんが、ファンの心を熱くさせてくれたのは間違いないのです。
1ファンとしてこの事実をここに書きとめておきたいと思います。

長男11歳

2007年12月19日 | よもやま
今日は長男の11歳の誕生日だ。
この日が来ると陣痛の妻を病院に置いて涙を流しながら車を運転して出社したことを思い出す。
(出産時に会社休めると知ったのは三男が生まれた後でした(爆))
長男は12月生まれのせいか学年でも背が低いほうだ。食も細くてひょろひょろ。
比較的長身の私たち夫婦の子だから中学や高校にいったら伸びるのだろうけど。

そんなことで学問のほうは割りと積極的だがスポーツのほうは控えめ。
生意気に口答えだけは大人顔負けで憎たらしいヤツ。ちょっと育て方間違ってたかなと(笑。

子どもがいると年取るのがあっという間、1年生のときは前の家から引っ越す直前に家を買ったので、1ヶ月間は電車に乗せて学校に連れて行った。
あれから5年か。親が勝手気ままなのでそーいう感じで育ってるけど、人様に迷惑かけないようであればなんでもいいです。
で、明日は妻の誕生日です(笑。

県別平均寿命

2007年12月18日 | 健康、ダイエット
県別平均寿命の発表があり、女性は沖縄がトップ、男性は長野がトップとなった。
沖縄は長寿の誉高くという時代が続いたが実態はそうでもないらしい。
男性の平均寿命はベスト10にも入らず、食生活も伝統料理より欧米化!風料理となってるらしい。
男は酒も飲みそうだからなあ。
現状20~40代の若い人たちの残余寿命が低目とかで、現在の沖縄長寿の図式は高齢者の方々に支えられているものらしい。

長野の男性はなぜ寿命が長いのだろうか?。う~ん。ザザムシが健康にいい?(笑。

我が神奈川県は男性が3位、お隣東京都は15位から5位にジャンプアップ。
高医療設備が充実のため?、サラリーマン多く、体に気を配るようになった?。
都心部の寿命が延びたのは要チェックでしょう。

ちなみに女性の2位は島根県でした。この前亡くなった祖母さんも長寿でしたから納得です。

さらに一番平均寿命が短かったのが男女とも青森。三大疾病病にかかる率が一番高いのだそうです。多分寒いから塩分の取りすぎなんでしょう。

ミツバチ・越冬に向けて

2007年12月17日 | ミツバチ飼育日記
ミツバチはもう越冬に入ります。
5群いるうち1群は風前の灯、年越しも難しそうです。
ほか4群は1群は心配だけど3群はなんとかなりそうです。
夏から秋の管理ってやっぱり難しかったなあ。

巣門も狭めて冷たい風が入らないようにしました。
一応ウール断熱材で巣箱も巻いてあります。
1月下旬~2月中旬まで心配ですがなにもすることが無いので後は神頼みです。
一応冬に強いといわれる品種、暖冬の湘南地方ですので堪えて欲しいと願っています。

1月末産卵開始、梅開花までお休みです。