goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

痩せてきたー!!!(笑

2007年04月15日 | 健康、ダイエット
1週間で3キロ痩せてきました。
過酷な農作業のなせる業か?!(笑。
痩せてくると嬉しいのですが、この年になるとどこか病気とか不安。

しかし、妻も3キロ痩せました。
石原都知事も飲んでいるという生姜紅茶を毎朝飲んでいます。
私はノンシュガーで。それの効果かも。

生姜には体を温める効能があるらしく、雑誌などでよく取り上げられますが、もともと低体温症の私、体温が上がることで新陳代謝が活性化したとも考えられます。
36度の後半になると結構つらいくらい平熱が低いものですから、効き目抜群なのかも。
女性とかの冷え性の人は血流が劣っているのですからむくみ等で太ってしまう、セルライトの形成など体温は関係ありそうですね。

複合的な要素が絡みあっての結果とは思いますが10年ぶりの70キロ台突入は近い!?。現在83.5キロ。

あ、もちろん畑に生姜を栽培する予定ですよ(笑。

体重が減るのか??

2007年04月12日 | 健康、ダイエット
少し体重が減っておりました。2キロくらい。
汗をかきやすい季節になりました。兆候が出てるのか?。

家庭菜園仲間の一人は4年で20キロ、もう一人は10キロ痩せたのです。
家庭菜園をやっているとしゃがむことが多いので太ももがパンパンになります。
鍬で耕したりする作業は結構重労働なのです。
毎日、筋肉痛です。普段使わない筋肉を使うと痩せるらしいのですが。
私の場合もそうあって欲しい。

家庭菜園をやっていると食生活もベジタリアンっぽくなります。
欧米型の肉食ってのはあんまりなくなりましたねえ、欧米か!。

ダイエット成功!失敗?

2007年03月20日 | 健康、ダイエット
折に触れここでも紹介してきた楽して痩せたい和食ダイエット法の続き。
肉類を節制して魚、無農薬野菜、玄米、五穀米などを朝、昼、晩ときちんと食べる。
お酒はやめられないので節制せず。
古きよき日本人的な食事への懐古、こんなコンセプトでやっています。
しかし、冬場は脂肪を溜め込みやすいのでなかなか痩せられないとも以前に書きました。
これも人間が動物であるゆえの名残と解釈。
汗がかきやすく、新陳代謝の高まる季節まで我慢と思っていました。
ただ、出来ることは続けようと、それが和食、つまり粗食でした。

今朝、ひさしぶりに体重計に乗ってみると87.2キロ、やばい2キロほどまた増えています。
悩みつつそのまま乗っていると体脂肪37%と出ました。ありゃりゃ。
体脂肪も4%ほど上乗せです。本当にやばいか???。
そして次の表示の内臓脂肪。。。。????。「あれっ!??」

内臓脂肪が13~14だったのが8になって正常という表示が出ました。
タニタの体重計が壊れているのか、測り方が悪いのかとも思いましたがそうではなさそう。
この太鼓腹は内臓脂肪ではなく皮下脂肪に変わったのです。
何だか複雑な気分ですがメタボリック回避に向けて体質改善できているのかもしれません。なにしろ健康のために家庭菜園や養蜂を始めたといってもよいのですから。
妻も有名ハンバーガー店の商品とか好きだったのですが最近は食べると調子が悪いというくらい粗食に惚れ込んでいるようです。
今後の更なる体質改善と、一歩進んで外見の改善(笑)を注視していきたいと思います。
実体重が減らないのはやっぱりお酒のせいかなと思います。
日本酒や赤ワインがうまい季節が早く終わらないと痩せないね(笑。

ダイエットに向かない季節

2006年12月04日 | 健康、ダイエット
体重のことですが気をつけてるとはいえ食がおいしい季節でもあるし、
忘年会シーズン突入(毎日忘年会みたいなもんですが)で減り難い季節であります。
現在ちょっとリバウンドしてますが想定内の範疇、このくらいならって感じです。
人間も動物です。この季節になると脂肪を溜め込み寒さに備える、痩せにくくなります。
そう考えると、の想定内です。

ちょっと動くと汗ばむくらいの季節、3月後半くらいからじわりと痩せていければと思います。
痩せないときに無理してもしょうがないです。ダイエット志向の型は焦らず。