goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

芦ノ湖西岸遊歩道踏破、遊歩道じゃないよ、もう!

2018年05月13日 | 旅行記・おでかけ



芦ノ湖の西岸を南から北へウォーキングしてきました。
箱根町から湖尻桃源台まで13キロの道のりです。
妻のたっての希望で実現したものです。





最初は道はいいんですよ。箱根の高級別荘地を抜けて白浜というところを過ぎると車止めのゲート。
ここからは多少開けた小道だったのですが、しばらくすると笹薮をかき分けるような狭い道。

中間部はアップダウンとともに木の根っこが道にはびこって非常に歩きにくい。
亀ケ崎から湖尻までは広い道になって楽になりましたが、これは遊歩道というものではありません。
お年寄りにはちょっと無理っぽいなあ。興味ある方は是非。







深良水門という水門が湖尻にはあるのですが釣りポイントとしても素晴らしいんですけど
この水門完成が1670年、小田原藩が作ったものです。
芦ノ湖から静岡県裾野市に水を引くために1280メートルのトンネルを掘って水を流したのです。
神奈川県からと静岡県側から同時に掘り出して高低差1メートルで掘り進んだというのですから当時の技術に驚かされます。
1900年ごろには神奈川県と静岡県の村で水利に関するもめごとが起こっています。

深良水門、早川水門を過ぎると芦ノ湖キャンプ場を抜けてゴール。
帰りは海賊船に乗って箱根町に戻りましたよ。
外国人の多さにびっくりしました。半分近くいたんじゃないかなあ。

工程は3時間でしたね。ほとんど休憩もせず歩きました。
帰路に湯本で温泉とランチバイキングで歩いた分、帳消しになりましたよ。







江島(江の島)神社と世界遺産「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群

2018年02月04日 | 旅行記・おでかけ
わが地元に江島神社というのがあります。

宗像三女神を祀る。
島の西方の「奥津宮(おくつみや)」に多紀理比賣命
中央の「中津宮(なかつみや)」に市寸島比賣命
北方の「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命をそれぞれ祀り、
「江島大神」と総称するとあります。

辺津宮っていうのが皆さんが良くお参りする階段登って最初の神社です。

この宗像三女神というのが世界遺産に選ばれた「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の神様です。
女人禁制で世界遺産に選ばれるかどうかひと悶着ありましたが、男の人も一般人は入れないみたいですね。

遠く九州の信仰対象が湘南の地にも降臨しているのはどういう理由なんでしょうか。

宗像三女神を祭神とする全国の神社は厳島神社をはじめ30社以上ある模様です。
土曜日に三社参って心を静めてきました。


笠森寺

2018年01月06日 | 旅行記・おでかけ
笠森寺は、千葉県長生郡にある寺院、天台宗別格大本山、坂東三十三箇所の第三十一番札所、国の重要文化財です。
なぜ訪れてみたかったかというと京都の清水寺にみられるような懸け造りだったからです。
しかも四方が懸け造りのお寺は日本唯一とか。

行ってみた感想、まだ歩けるうちに行ってよかったーというくらいの急な階段。
高いので恐怖感さえ覚えますね。
観音堂で家族の安らぎを祈念してまた急な階段を下りました。

御朱印は天台宗、真言宗によくみられるようなタイプでした。