来宮神社(熱海)へ 2019年03月31日 | 旅行記・おでかけ 熱海の来宮神社に妻と参拝してきました。 びっくりした~!、人の多さ!、なんでこんな人気に?? 日本で三本指に入る大きさのクスノキが境内に2本もあって、御神木から発せられるパワーが人々を引き寄せるのでしょうか?。 映えを狙ってる若い女性もたくさん来ていました。 さて、このカッチリとした楷書の御朱印はなかなか良いのですが、こんなの初めて見ました。 平成年月日のところはハンコなんです。 改元発表を前にしてこちらもハンコを作り替えるんでしょうね!。
はぢめての写経会(しゃきょうえ) 2019年03月03日 | 旅行記・おでかけ 妻と二人で写経会に出かけてきました。 はぢめてです。 場所は遊行寺、毎月第一日曜日12:30より30名限定。 参加費は1000円で、手ぶらで行っても大丈夫です。毛筆も筆ペンも貸し出してくれます。 当日は20名超えの参加者、私たちは般若心経を写経することにしました。 お坊さんの法話の後にいよいよ写経にかかります。 集中して書いていたので時間が気にならなかったのですが実質1時間半ほどかかったようです。 「無」という字を何度書かされたのかわからないほど書いたのですが、人間所詮「無」であると悟りました。 書いたお経はありがたいことに納経してくれます。ですから写真だけ撮ってきました。 参加者は年配者がほとんどですが、とても静かな時間を過ごすことができましたよ。
高尾山初登頂~薬王院 2019年02月24日 | 旅行記・おでかけ 人生も後半戦に入り、やってないことはやっておこうという気になってる私です。 かの有名な高尾山に行ってないことを気にかけており、妻と次男と訪問。 晴れて冷たい空気が心地よい。 途中まではリフトに乗って上がりました。 薬王院も素晴らしい。 御朱印をいただきますが、3人書く方がおられてそれぞれ特徴が違う。 一番若い方がかっこいい御朱印だったなあ。 山頂でリュックに持参の缶空けて降りてきました。
旧相模川橋脚を訪ねて 2018年11月25日 | 旅行記・おでかけ 茅ヶ崎市の旧相模川橋脚を訪ねてきました。 この橋脚は源頼朝の家臣が建設したもので800年以上昔のものですが 関東大震災の液状化現象でいきなり現れたという遺構なのです。 現在は天然記念物に指定されています。 茅ヶ崎西インター近くのニトリの真横にあります。 この橋の完成に際して頼朝が橋を渡り、その帰り道に落馬したのがもとで亡くなったというのは有名な話。 現在の橋脚は保存のために土中に埋められており、見えているのはレプリカなんですが。 で、気になるのはこの場所、現在の相模川より1.5キロも東にあるのです。 小出川の東岸にあたります。 800年の時を超えて相模川も蛇行したんですねえ。