goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

足利氏館(日本100名城15番) 。

2013年08月22日 | 日本100名城スタンプラリー

鑁阿寺本堂

昼食を取った後、8月10日3つ目の城攻めです。
足利氏館、現在は鑁阿寺として有名ですが、13世紀の中世武士の城、方形館の様相です。
甲府の武田氏館とよく似ています。
今年、鑁阿寺本堂が学術者の調査によって鎌倉時代のものと分かり、国宝に指定されました。
街は大騒ぎのようです。

実は鑁阿寺、26年ぶりの訪問となりました。
大学のゼミの合宿で訪問したのですが、前日の深酒がたたり、なにを見たのか覚えていません。
確か、堀にゲロを吐いた記憶があります。





土塁と石垣、堀のパターンはオーソドックスな中世スタイル。
スタンプは鑁阿寺本堂で押させてくれます。
夕方の閉館が早いので注意。







足利氏館に隣接して、日本最古の学校足利学校があります。
こちらも必見でしょう。








金山城(日本100名城17番)

2013年08月22日 | 日本100名城スタンプラリー

虎口

鉢形城から金山城に走りました。
金山城は翌日見る予定でしたが、鉢形城のスタンプが早く押せたので。

金山城は群馬県太田市にある山城です。15世紀に岩松氏が築城、その後、後北条氏の城となりました。
見どころは石垣だけでなく通路までが石葺きというところです。
これまた豊臣秀吉の小田原攻めの際に落城、廃城となりました。
そのおかげで当時の中世の姿を残して発掘されたのです。







月の池


日の池




標高235メートルですからちょっとしたハイキングで汗びっしょりでした。
スタンプは南曲輪の休憩施設で押すことができます。
ふもとの金山城ガイダンスセンターでも押すことが可能。
こちらのセンターは資料館も兼ねて素晴らしいのでぜひ足を運びたい。
スタンプは今まで回った城の中で最大でした。


鉢形城(日本100名城18番)

2013年08月21日 | 日本100名城スタンプラリー

二の曲輪四脚門(復元)


鉢形城は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の城跡です。
15世紀に上杉氏が築城した城ですが北条三代氏康が関東平定の際に北条氏の城となりました。

1590年(天正18年) 豊臣秀吉による小田原征伐がはじまり、鉢形城は前田利家・上杉景勝・真田昌幸、徳川家康配下の浅野長吉、本多忠勝、鳥居元忠 らの連合軍 (35000人) に包囲され、北条氏邦の老臣黒澤上野介ら (3000人) が約1か月の籠城戦を戦ったのち、開城しました。




四阿(あずまや)





草を刈れ!!

声を大にして言いたい!。
夏で草ぼうぼう!。







朝6時半に到着しましたが鉢形城歴史館駐車場入り口のポストにスタンプは隠されていました。
本来は歴史館が開く9時半まで待つべきですが時間がないのでゲット。
しかしスタンプの状況が悪く残念でした。

埼玉県の100名城は川越城と鉢形城で制覇しました。


山中城(日本100名城40番)

2013年04月24日 | 日本100名城スタンプラリー



山中城は後北条氏の城です。
小田原城の衛星城郭として東海道の箱根越えの重要拠点にあります。
現在でも国道1号線を挟む形で城は位置しています。

豊臣秀吉による小田原攻めでは4000の兵で豊臣秀次を大将とする70000の兵(うち30000は徳川家康)と戦いましたが、たった半日で落城となりました。落城後は廃城となり、そのおかげか北条氏の築城術を現在でも垣間見ることができます。








山中城の見所は「障子堀」でありましょう。
形状を保つために芝生を張ってありますが、芝生が青々となった頃に訪ねるのがよいでしょう







今回で100名城19番目の訪問となりました。
静岡県の城は制覇できました。





駿府城(日本100名城41番)

2013年04月22日 | 日本100名城スタンプラリー


駿府城へ行ってきました。
神奈川を出発するときは結構な雨でしたが静岡に到着すると雨は止んでいました。
駿府城は大名今川家の城を天下普請で築城、徳川家康が秀忠に将軍職を譲った際に隠居、大御所政治を取った城です。
城は三重の堀で囲まれていますが、本丸堀はほとんど埋め立てられてしましました。







わずかに残された本丸堀(復元)、本丸堀と二の丸堀をつなぎ、水位の調節をした二の丸水路が往時をしのばせます。





場内は静岡市民の憩いの場になっており、石垣以外は往時を感じるのは困難ですが、
近年、二の丸巽櫓・東御門(櫓門)と続多聞櫓が復元され、内部が資料館として開放されています。
時間があればボランティアの方に説明を求めるのもよいでしょう。
スタンプは巽櫓入口のチケット売り場で押すことができます。