goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

根城(日本100名城5番)

2014年08月26日 | 日本100名城スタンプラリー



北海道から青森へ戻るのに夜中3時発のフェリーに乗りました。
12時までかなり大きなスーパー銭湯、とはいえ源泉かけ流しの本物の温泉で待機。
船に乗り込んでからは睡眠としました。
下船後、八戸へ向かう途中の山中にある酸ヶ湯温泉に寄りひと風呂。
8~9時は女性専用風呂になるため、15分間しか入れませんでしたが噂のヒバ千人風呂を堪能。
妻はゆっくり入っていました。


根城は青森県八戸にあり南部氏の居城で中世南北朝期の武士の館です。
11年にわたる発掘調査で様々な遺構が発見され復元保存されています。
お城というと壮大な天守閣を思い浮かべるでしょうが、天守閣ができたのは織田信長以降の話なので室町時代だとこんなものです。

北畠顕家に従って奥州から近畿まで足利尊氏を討ちに攻め上った南部氏ですが
顕家とともに討死、残された子孫が家系を保ちます。

保存整備状況やシルバー人材による解説ボランティアも充実してます。
大雨でゆっくり回れなかったのが残念ですが、併設の博物館も小さいながらよかったです。














松前城(日本100名城3番)

2014年08月26日 | 日本100名城スタンプラリー



松前城は日本における最後期の日本式城郭で、北海道内で唯一の日本式城郭です。
元は松前氏の陣屋であったものを幕末期にロシア艦隊の往来などを懸念、北方警備を
目的として拡張築城した城なのです。
松前氏は北海道内での敵がアイヌ族以外にはいなかったため大きな城を建てる必要な
く江戸期を過ごしたが、幕末になって幕府の命で創建されたと考えるのが妥当でしょ
う。

箱舘戦争では土方歳三率いる旧幕軍の艦砲射撃に遭い、数時間で落城したとありま
す。

天守閣は戦後まで存在したが失火により焼失、再建された模擬天守はコンクリート造
りであまり見るべきものがありません。
場内から眺める海の眺めが良いです。

函館から松前まではおよそ100キロ、途中に江戸幕府の戦艦だった咸臨丸が沈没した
とされる場所や、大相撲の千代の山や千代の富士のふるさと福島町があります。
ちょうど九重部屋が合宿に来ており、のぼりがたくさん立っていました。






五稜郭(日本100名城2番)

2014年08月25日 | 日本100名城スタンプラリー



五稜郭は日米和親条約の締結に伴い開港になった箱舘の防備として13代将軍徳川家定
の命で築城された西洋式城郭です。
戦争の主力な武力が火縄銃から大砲に変化したことにより西洋式の城郭が採用された
と言われています。
大砲の標的になるような高い天守閣や櫓を持たず、実戦的な作りとなっています。
石垣にも工夫が見られますね。

箱舘戦争では旧幕軍と明治新政府軍の激戦地となり、新選組の土方歳三が戦死してい
ます。

五稜郭は形の面白さから五稜郭タワーに登って見学することをお勧めします。
五稜郭タワーは有料ですが、五稜郭自体は入場無料です。

五稜郭に入ると函館奉行所の復元建物が見えてきますが、城郭自体が低かったためにこの奉行所の頂部さえも城外から見えてしまい、艦砲射撃の格好の目印になったとされます。
そういう理由で取り外しが行われたそうですが、事すでに遅しだったようです。













弘前城(日本100名城4番)

2014年08月21日 | 日本100名城スタンプラリー
今年の夏旅行も恒例の城めぐりにあてました。
道南2城、奥州10城を一気に攻める強行スケジュールです。

湘南から東北に向かうのにうれしい出来事がありました。
6月末に開通した圏央道(相模原愛甲-高尾山)で都内を経由せずに東北道に流れ込みます。
桶川北本ICで一旦降りて、白岡菖蒲ICまで15キロほどの下道を走るのですが、
出発から2時間弱で東北道に乗れました。








弘前城は津軽氏の居城です。
元々の天守閣は焼失し、再建されなかったのですが、1810年、当時津軽海峡を往来していたロシア船舶への備えとして幕府へ願い出て改めて創建されたものです。


層塔型3重3階、東南面は破風あり派手、西北面は破風なしの地味、変わったデザインとなっています。






天守下の石垣が膨らんで崩落危機にあることから、現在発掘及び改修作業が行われています。
石垣の改修のために掘を埋めて、さらに天守閣を車で移動するという大々的なものです。
幸い、11月からとされるお堀の水抜き、埋め立て前でしたので石垣上部の発掘現場だけ見学。






日本で現存する12の天守閣の中で一番北に位置するもので、比較的新しいので保存状態は良好です
屋根は北海道の松前城と同じ銅瓦、これは積雪対策によるものです。



高遠城(日本100名城30番)

2013年08月25日 | 日本100名城スタンプラリー



高遠城は長野県伊那市にある城です。
桜の名所として名高いんですよね、高遠城公園。

現存遺構はそれほどありませんが、大手門と伝わる遺構などがあります。







高遠城を訪れた後に甲府へ周り、甲府城、武田氏館と息子3人が持っていなかったスタンプを押してきました。
5日間で11個の100名城を回り、2012年5月5日から始まった100名城の旅もやっと28城です。