goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

山形城(日本100名城10番)

2014年09月05日 | 日本100名城スタンプラリー



仙台から山形へ、山形城へ飛びました。
山形城は最上氏が創建した城です。

規模は日本でも有数の大きさらしいですが度重なる藩主の交替や減封で場内を維持することができず、幕末期には荒れていたということです。
立派な石垣と土塁のコラボ、土塁の空堀も水戸城に匹敵するような立派なものです。

本丸は発掘調査が行われており、日曜日でしたの作業はしていませんでしたが見学できました。
2033年までの調査復興建築を目指すとのこと。
発掘調査によってこれからいろんなことがわかっていくのでしょう。













仙台城(日本100名城8番)

2014年09月05日 | 日本100名城スタンプラリー



青葉城恋歌という歌をご存知でしょうか?。
さとう宗幸が歌って大ヒットした曲です。
この青葉城は仙台城の通称であります。

仙台城は東北の雄、伊達政宗の居城です。
城内には馬に乗った伊達政宗の銅像が立派に。

お城のほとんどが東北大学の敷地になっており
あまり見る場所はないのですが、ほとんど公園観光地になっています。

スタンプは資料館でいただきました。

仙台城も震災の被害を受けていました。
明治期に建てられた慰霊塔の上に乗っていた4メートル余りのワシの像が落下。
記憶の遺産として下に落ちたまま展示されていました。








多賀城(日本100名城7番)

2014年09月02日 | 日本100名城スタンプラリー



多賀城は宮城県にある律令時代の城です。
724年の創建ということですから1300年近く経っていることになります。

大和朝廷が蝦夷に対する鎮圧を目的とした軍事拠点として建てた城で
陸奥国府としても機能していました。

建造物は残されていませんが礎石や葺石などの再現でよく整備されていました。
坂を上るのに少し汗ばみましたよ。

あの有名な坂上田村麻呂もいたんでしょうか?。

















久保田城(日本100名城9番)

2014年09月02日 | 日本100名城スタンプラリー



久保田城は秋田市にある千秋公園の中にあります。
徳川家康が水戸の佐竹氏の関ヶ原の際の行動に不満を持ったので秋田に飛ばした、
もしくは江戸の近くに強大な兵力の佐竹氏を置くことに危機感を抱いたなど諸説あります。

関東以北の城は石垣のない城も多く、水戸城なんかもその類なんですが
久保田城も同様で、再建された櫓も実際にあったものとは形も違うものです。

日本100名城は各県から最低1つは選出するという約束がありますので
仕方なく?

見るべきはお堀に咲いたハスの花でしょうか。
どうぞご覧下さい。











盛岡城(日本100名城6番)

2014年08月29日 | 日本100名城スタンプラリー



大雨の八戸から盛岡へ、岩手県はでかいんで結構な距離のドライブになります。
城址公園横のプラザおでっでにてスタンプをいただいてから城へ。

お城は石垣がメインとなりますが東北の城の中ではかなり立派なものと思えました。
雨に濡れたコケやシダが石垣に映えて美しい。

こちらも南部氏の城。