goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

今夏の100名城スタンプラリー総括

2014年09月07日 | 日本100名城スタンプラリー



8月13日~8月18日の5日間にわたる北海道東北の12城めぐり
強行行軍の旅でした。
総走行距離2600キロ。

2012年5月5日から始めた100名城スタンプラリーはやっと40城です。
西日本の城はかなり行っていますがスタンプがない!。
ラリーを始めた以前に訪れた城をこれからはやっていきます。

次は沖縄3城をと思っていますがね。

ありがとうございました。

白河小峰城(日本100名城13番)

2014年09月07日 | 日本100名城スタンプラリー



白河小峰城は福島県の城、二本松藩の支城として東北の入口である白河を守っていました。
二本松城のところで書きましたが、二本松城の兵はほとんど白河小峰城に集結し、新政府軍を迎え撃つ形になり激戦地となったのです。

訪問した当日は白河駅でスタンプをいただき、城に向かいましたが
写真を見ても分かる通り、雷ゴロゴロでそれは恐ろしかったです。

白河小峰城は東日本大震災で石垣などが崩壊し修復中、
城内には立ち入り禁止となっています。
修復には5年ほどかかる模様です。










会津若松城(日本100名城12番)

2014年09月07日 | 日本100名城スタンプラリー



会津若松城は戦国期から続く城で伊達政宗や蒲生氏郷の居城として知られていますが
なんといっても幕末期の当主、松平容保が有名でしょう。
松平容保は京都所司代として新選組を指揮し、徳川慶喜将軍を支えた人物です。

戊辰戦争では大河ドラマ「八重の桜」でも描かれた会津戦争は白虎隊の壮絶な死とともに有名です。
会津若松城が新政府軍によって大砲射撃を受けた写真が残ってますので載せておきます。
戦争のすさまじさがわかる写真ですね。

会津若松城の石垣は筋状に彫りが入っていてそれがすごく気になりました。
知ってる方がいれば教えていただきたいものです。

2010年には創建当時の赤い瓦に黒い河原から葺き替えられました。
天守閣は現存ではなく、コンクリート復元天守ですが、中の資料館はそれなりに充実しています。

天守閣から飯盛山を眺めて、白虎隊に思いを馳せるのも良いでしょう。















二本松城(日本100名城11番)

2014年09月07日 | 日本100名城スタンプラリー



二本松城は福島県の城です。
戊辰戦争の際に当主の丹羽氏は奥羽列藩同盟に加盟したため新政府軍の攻撃を受けることになります、
戦力のほとんどは白河のほうへ出向いていたため残された少年兵が戦いましたが一日持たず陥落。
12~17歳の若き兵、二本松少年隊の悲哀と相成るのです。

箕輪門というのが再建復元されています。
明治期に移築されていた茶室が最近になってまた場内に戻されその姿を見ることができます。

二本松城では日本有数の菊の展示会があるらしく、お盆でしたがその作業工事をやっていました。