goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

落花生の収穫

2013年10月14日 | 家庭菜園は心を癒す



秋の収穫といえば落花生、生産者もしくは一部の人しか口に入らない落花生の塩茹で。
このためだけに春に植えるのです。

植えたら放置で収穫できる野菜が大好きです。
落花生は芽が出るまでが勝負、芽が出る際にいかにカラスやハトに豆を食われないようにするか。
それにすべてを賭けます。

泥を落として乾燥しないうちに茹で上げてめしあがれ。



サツマイモの収穫

2013年10月14日 | 家庭菜園は心を癒す



秋はは実りの季節です。
5月に植えたサツマイモの苗、サツマイモが収穫となりました。
植えてからは放置状態。

出来はというと今年は非常によくない。数、大きさ共に近年ないほど。
サツマイモは肥料のやり過ぎはよくないのです。
苗を植える畝の10センチ下にワラを埋めておく、その程度の肥料でよく育ちます。
なぜか豚糞堆肥が効きすぎてしまったようです。

野菜はその野菜が生きようとする力を引き出すことでおいしい野菜が出来上がります。
トマトの不耕起栽培などその最たるもの。
あまり手をかけるのもよくないようです。
ジャガイモなんかも原産は南アンデスの高地、そんなところは過酷な環境でよろしくないはずです。
ぬるま湯につかるのは人間も野菜もよくないのです。


ジャガイモの収穫

2013年07月05日 | 家庭菜園は心を癒す



ジャガイモの収穫をしました。
男爵イモ、メークイン。

正直言って不作です。大きさが小さい。
肥料がちょっと効いてなかったなあ。

数だけは植えたので量は確保できたのですが
妻の皮むきが不憫でなりません(笑)

秋の植え込みには肥料をしっかり入れたいと思います。
ここ数日、ポテトフライや肉じゃが三昧です。



ラッキョウの収穫

2013年06月29日 | 家庭菜園は心を癒す
ラッキョウの収穫を、しませんでした。

カレー屋さんのラッキョウを知ってますか?。
小粒なラッキョウですよね。

小粒のラッキョウを作るには?。

ラッキョウは1粒の球根から15個前後が収穫できますが、
収穫しないとその球根が次の年にまた増えるのです。

しかし窮屈な状態で育つので小さなラッキョウがたくさんできるということになります。
昨年収穫したラッキョウの甘酢漬けがたくさんあるので今年は収穫しません。

カレーライスにおいしい小粒ラッキョウを来年は期待します。