goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

島ラッキョウの収穫

2014年04月30日 | 家庭菜園は心を癒す



島ラッキョウを収穫しました。
少し早めに収穫、つまり若採りしてシャキシャキ感を楽しみたい。
来年用の株を残して収穫しました。





島ラッキョウと言えば塩漬けですね。
塩でもんで一晩冷蔵庫で寝かす。
鰹節と醤油で味付けしていただきます。

沖縄出身の知り合いに少し分けてあげましたら
スパム6缶になって戻ってきました。
ありがたや~。





ジャガイモの植え付け

2014年03月25日 | 家庭菜園は心を癒す



今年もジャガイモの植え付けを行いました。
御承知の通り、寒い冬でしたのでこの時期になりました。
芋の種類はキタアカリ、これは妻の希望です。
形も大きく包丁で皮をむくときにやりやすいとのこと。

種芋を半分に割り、一晩乾燥させて切った面の水分を飛ばします。
30センチおきに掘った溝に並べて、芋と芋の間に牛糞堆肥を一握り。

土をかぶせて3か月弱で収穫です。
種芋3キロ798円也で30キロ程度が収穫できる見込みです。
あとは待つのみ。



2年物ラッキョウの様子

2013年11月30日 | 家庭菜園は心を癒す



以前、昨年植えたラッキョウを収穫しないということをここで書きました。
その理由はカレーライス屋さんで見かける小さなラッキョウを作りたかったから。

小さなラッキョウはどうやって作るかというと密集した狭いところで作ると大きくならないわけです。
1個のラッキョウからはだいたい12個のラッキョウができます。
それを収穫しなかったので来年144個くらいできる勘定ですが、サイズは小さく。

画像を見ていただくとお分かりいただけますが、1本のひげに1個のラッキョウができているのです。
このひげの多さがお分かりでしょうか?。

もう一つの画像は今年植えた沖縄島ラッキョウです。
今年植えたものと昨年植えたものとの密集度の違いが明白ですね。



玉ねぎ苗の定植

2013年11月30日 | 家庭菜園は心を癒す



玉ねぎの定植を行いました。
最近は、日暮れが早く夜明けが遅く、週末は別の要件で忙しく。。。。。
作業ができない日が続きましたが。

三男が朝6時半から手伝ってくれて、4日間かけて定植が終わりました。
6列の穴が75、合計450株の玉ねぎです。
なかなか嬉しい三男のお手伝いです。

収穫は来年の6月ごろになるでしょう。
収穫までの道のりは長いですが、そう手のかかる野菜ではありません。
カレーライスや肉じゃがが食卓の定番の我が家、必需品野菜として活躍してくれるでしょう。