goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

ビンドウで小魚と戯れる

2014年01月10日 | 釣りを超えて漁でありたい



印旛沼の田園地帯の用水路、幅1メートル、水深50センチほどですが、ビンドウをつけてみました。

次男が2リットルのウーロン茶のペットボトルを肩部で切って逆に差し込み、全体に穴をあけて中に餌を入れて沈めます。

2つほど仕掛けを沈めて一晩おく、朝9時に引き上げです。

クチボソ、エビがたくさん取れました。

次回は別の魚を取りたいですね。タナゴとか。



久しぶりに漁に出た!

2013年10月31日 | 釣りを超えて漁でありたい



久しぶりの釣行報告です。剣崎、城ケ島沖。松輪の美喜丸より。

台風で出船が危ぶまれた日、船を出してみれば何でもない凪でした。
用心して避難港に船を入れた船宿は船が渋滞して出船できない模様で、
会場の船少なく、出た船はどの船も大漁だったようです。

我が船も5名で出船。早速、右艫のS兄が気を吐いて2キロ台含む真鯛を2枚連荘。
右ミヨシのイカヅノ大佐はワラサ狙いの8号ハリス、当たった大きな引きで電動巻巻。
上がってきたのは3.3キロのマダイでした。

私にはしばらく当たりなく、最初にイナダが釣れてすぐに1.2キロくらいのマダイ。
その後まわりかえて小型ながら2枚すぐに追加。
釣れなくなったので船室でいねむり、城ケ島の70メートルで食いが立ってるというので強行。
そこで1枚追加しました。
イカヅノ大佐も3.5キロの大型を追釣。

ただ一人坊主だったN兄も城ケ島でやっと3枚釣って、みんなほっとして帰途につきました。
最初から最後までワラサ狙いのK兄はマダイなしのワラサ2本。
私、イカヅノ大佐、S兄がマダイ4枚、N兄が3枚でした。
最初から城ケ島で粘った船は40枚も船中で釣ったようです。

マダイ、イナダ、アジの刺身3点盛り。

マダイのアラ煮

イナダの塩焼き(脂ノリノリでまいう~)







我が住む町にシジミがいたとは

2012年12月25日 | 釣りを超えて漁でありたい



湘南地方藤沢市に住んでます。
人口40万人、かなり開発された住宅都市。

息子たちと網を持って魚やエビを獲りに行きました。

魚やエビはたくさん獲れたんですが、すくった網の中に二枚貝の死骸がありました。
まさかと思いましたがシジミのような!?。
しばらくすくい続けると採りました!。
生きた二枚貝、おそらくヤマトシジミか?!。
残念ながら外来のタイワンシジミらしいです。

小さい溝にいました。それも人工の溝。
過酷な条件の中で生命をつないできたのか?。
ドジョウの顔のところにあるのがその二枚貝。
まだまだ捨てたもんじゃない藤沢市。

ワラサ

2012年11月22日 | 釣りを超えて漁でありたい



今年最後の仕立て船。

赤ワインとカマンベールで乾杯

南からものすごいうねり、北から強い北風。

気持ち悪い。

赤い液体をぶちまける。カマンベールの味がする。

地合いは逃さず、3ヒット2本ゲット。

1本は寝ていて、船長の「当たってるよ!」のマイクで目覚めた。

リール巻いてる最中も気持ち悪い。