goo blog サービス終了のお知らせ 

半農半漁、自給自足生活への挑戦

自給自足生活をめざす釣り、家庭菜園、養蜂の話です。
趣味のギターや三線のことも少しづつ。

アオリイカ開幕戦

2017年04月30日 | 釣りを超えて漁でありたい




今年もヤエン釣りのアオリイカはじめました。

釣友との15年ぶりの再会、いろいろ気を使っていただき仕留めた貴重な1杯。

オスのアオリイカ、実測810グラムありました。

重量よりも獲れた安堵感ふつふつ。

なぜかアタリがあったら絶対に仕留めるという根拠のない自信があります。

地物のサザエとワカメもお土産にいただいて高級食材を両脇に抱えて凱旋帰宅したのでした。

ありがとうございました。




久々のワカサギ釣り

2016年09月25日 | 釣りを超えて漁でありたい



息子の野球が雨で中止になったのを確認し箱根芦ノ湖にワカサギ釣りに行ってきました。
遅い出発で竿を出せたのが12時。ちょうどそのときに雨が上がってきて良い感じの曇り。

エンジン船をレンタルしたんですが6500円のところ時間が遅いので4000円にまけてくれました。

船を箱根園~プリンス前に進め、早速釣り開始、早々に息子が3点掛け、3点掛け、しかし後が続きません。
朝から雨模様だったため釣り人少なく船団が形成されていないので群れがどこに固まっているかよくわかりません。
昔のように魚探を持っていれば楽勝ですが。

ボート屋の主人が後から応援に来てくれてポイントの水深や釣り方を丁寧に教えてくれますとポツポツ釣れ始めました。
風が止まって8点掛け、10点掛けもあったりして数を伸ばします。

風が止まったのが予兆だったか雨が降り出したので3時に納竿としました。
3時間ほどの釣りでしたが112匹釣れて夕飯の唐揚げには十分でしたよ。

この時期のワカサギはニジマスやブラックバスが群れを襲うので群れが散ることが多く
いかりは打たずにエンジンかけて流して群れを追っかけるのが良いそうです。
魚探があったほうが有利なのは言うまでもありません。
仕掛けは芦ノ湖スペシャルと呼ばれるボート屋さんで販売しているものが断然釣れます。

帰りは温泉で冷えた体を温めてから1時間程度で帰宅。楽しい休日でした。



夏休み:浜名湖たきや漁で漁体験

2016年08月25日 | 釣りを超えて漁でありたい
浜名湖伝統のたきや漁です。
腰くらいの深さの浅場でハダカ電球2個を水中に突っ込んで海底を照らし
船上から魚やカニを突いたり、網ですくったりする漁なのです。





18:50に船着き場に集合、薄暮の中、湖面に船を進めます。
真夏の夕方で風が体に心地よい。
満月の夜、空が明るいので暗くなるのを待って漁開始です。
前日の大雨で濁りが心配されたのですが、満ち潮で海水が入って緩和されました。





親子4人で早速突き始めるとまずカニや魚を見つけるのが大変です。
慣れるまでは船頭さんが教えてくれます。
水圧の関係や屈折の関係でなかなかカニを射抜くことが難しくハサミだけ獲れたなんてざら。
子どもたちも慣れたのか。。。。カニやサヨリ。
こういうことに慣れている私は5打数4安打でカニを突いて船頭さんにお褒めの言葉をいただきました。













一時間半ほどのの漁でたくさんの獲物。湖面に設置された屋根付きのイカダで食事です。
船頭さんが手際よく魚をおろし、てんぷらを揚げていきます。
漁で獲れたという車エビやタコの天ぷらも御馳走していただきました。

自分たちで獲った獲物は茹でガニ、カニ汁。大変おいしゅうございました。

興味のある方は浜名湖漁協雄踏支所まで。












夏休み:つきなみなカツオレシピ

2016年08月22日 | 釣りを超えて漁でありたい



12日にカツオ釣りに行ってきましてなんとか獲物を確保しましたんで。
まずはお決まりのカツオのたたき。火を入れすぎちゃった感じがします。
ポン酢でいただきました。





カツオの塩辛があったのでたたきと一緒に食べてみます。





最後はカツオのカルパッチョを作ってみました。
粒マスタードがアクセントとなってますよ。