大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

両刃鋸 中屋 亥三郎

2021-05-06 22:20:31 | Weblog
このブログは 大工道具の蒐集と言う事だが、最近は コロナの関係も有り 道具の入手が困難なのでその話題が無い。 替わりに日常の事が話題に登る事が多くなって居る。 そこで趣を変えて以前購入した 鋸について少し書いて見よう。

最近目立てをやり直した。 これで案外切れる様になった。 特に縦挽きは調子が良い。 横挽きは アサリが少なく 木に挟まれる様で 挽き難い。  今日は少し硬い欅の枝の縦挽きを行って見た。 やはり 真直ぐ挽けない様だ。 それに木に挟まれて鋸身が摩擦で熱を持った。  すると何となく 鋸身がベコベコする。 鋸身の張が無くなり 何処かが伸びて弛みが出来た様だ。 要するに鋸板の歪だ。  これを修正するのは難し。 少し試みたが余り上手く出来ない。 それに 鋸板をよく見ると 鋸の先端から55ミリ程度の所で どうも継いで有る様だ。  つまり鋸板が折れて それを再度継いだように思われる。  以前はその継ぎ目は 錆びも有り上手く見えなかったが 最近鋸板が磨かれて 継ぎ目が良く判る様になった。  やはり問題の有る 鋸だった様だ。 さて このペコペコの修正方法は良く判らないが、 鋸身の中心に近い部分を尖った槌の先で叩いてやると 少し改善された様だ。 

まあ雑用で使ってやれば良いだろう。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナワクチン接種予約 | トップ | 両刃鋸 初代 中屋永之助  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事