そうだ、「北へ。」行こう

私の北海道旅行の旅行記が中心のブログです。初めての方は「北海道旅行プラン」カテゴリからが見やすいと思います

刺身居酒屋 魚や一丁 (札幌市)

2006年05月29日 | 道央エリア・飲食

札幌旅行初日に晩ご飯を兼ねて立ち寄ったお店「刺身居酒屋 魚や一丁」の本店です。
「ここ一軒で北海道」を謳い文句にしているお店(HP参照)なので、北海道限定のお店かと思いきや、仙台や関東エリア、果ては香港にまで支店が有るという、ワールドワイドな展開を見せるお店です(笑)
でも、肝心の北海道は現在は札幌市内にしか店舗が無いみたいですね。
以前は旭川にもあったと記憶しています。

お店の感じとしては、「白木屋」や「つぼ八」「養老乃瀧」等の、ああいったフランチャイズチェーン店のような感じですが、あの系列のお店って言うなれば「安さ」と「気軽さ」が最大のウリであって、料理自体は「まあ、値段相応?」って感じですよね?
でも、ここで出てくる料理はそれなりでしたよ。ワンランク上って感じを受けました。
でもメニューは豊富で、お値段もお手頃な価格で設定されているので良い感じでした。
お店は結構客が入っていて、混んでました。人気あるんですね。


こういうお店に来たら、やっぱりお酒にお刺身ですね(笑)


美味かったってのもありますが、さすがに頼み過ぎた・・・

刺身居酒屋 魚や一丁 本店
札幌市中央区南1条西6丁目(北辰ビルB1)(地図
営業時間 16:00~2:00
定休日   無し
お店のHP→こちら


道産子検定

2006年05月28日 | 北海道雑記

今日は道産子検定上級の試験日でした。

以前道産子検定の初級が行われたのですが、その時はそんな検定があるということ自体を知らず、終わってしまってから初めてその存在を知り悔しい思いをしました。
それ以来「必ず次も有るはず」と思いチェックを入れていたところ、今回の上級試験ということで、今回はかなり早い段階で申し込みを済ませ今日無事に検定に臨む事ができました。

お金のかかったモノでもないし、国で認定している国家資格とかそういうのでも無く、HNでの申し込みもOKですし、言うなれば名誉資格とでもいった感じでしょうか?
だから、試験自体も自宅でPCとネット接続の環境があればそれで受験できるし、要は傍らに参考書や資料を揃えるなら揃え放題と言うことになります。
ただ、問題数40問に対し制限時間は30分。これは結構シビアです。
たとえ資料を揃えても、結局どこにどんな内容が書いてあるのかしっかり覚えていないとあっという間に時間切れって事になるでしょうね。

そんなこんなで、道産子検定上級試験。本日私、HN「卯月 蒼」でエントリーはなんとか試験を終え、後は結果発表を待つのみです。
ただ、合格発表は・・・・6月4日!!旅行の真っ最中じゃん!?
宿泊先のホテルにネット接続の端末あると良いけど・・・


札幌駅 (札幌)

2006年05月27日 | 道央エリア・観光

そろそろ北海道ネタを再開したいと思います。
もうまもなく十勝巡礼旅行に出かけますので、それまでの間昨年9月に旅行に行ってきた札幌・小樽のスポットを俺なりの観点で紹介していきたいと思います。

とりあえず最初ということで、まずは基本としてやっぱりここですね、札幌駅。
札幌は・・というか、北海道へはまだ新幹線が通っていないので札幌駅に新幹線ホームは無いのですが、どにかくでかい!!
ショッピングモールや展望室、ホテル等々も併設されていて、ここをじっくりみて回るだけでも一日がかりになるかもしれませんね。さらには地下鉄線や地下街にも通じてますので、ただの交通手段としての施設ではなく、立派な観光スポットの一つだと思います。
ちなみに、札幌駅を中心に広がるショッピングゾーンを「JRタワースクウェア」と呼んでいるみたいです。

そして、俺が一番強く感じたのが、
「建物は大きくて広いけど、乗り換えホームとか、駅の構造がとても分かりやすくて良いなあ」
って事です。

実際青森県だと青森市の青森駅、や一応新幹線が開業した八戸駅などを見ても、どこをどうみても迷いようのない、至ってシンプルで小さな駅で、そういう所から大都会へ出た場合、結構乗り換えとかって緊張するものなんですよね。
実際東京駅で
「ごちゃごちゃしてて分かりにくい」
って強く思った思い出があります。
まあ東京駅は極端なのかもしれませんけど、それにしても、札幌駅は本当に分かりやすくて、迷わずにスムーズに移動できました。なんか、それだけで札幌に好印象(笑)。実際「札幌に住みたい」って思ったのはこういうのも大きかったかもしれません。

札幌駅
札幌市中央区北5西2
営業時間は各店舗・施設により異なる
無休
駐車場 1100台


土方歳三コンテスト

2006年05月21日 | 北海道雑記
新聞を読んでいたら「土方歳三コンテスト」の記事が載っていました(朝日新聞)。
以前ここでコメントも頂きましたけど、昨日20日に五稜郭で開かれたみたいですね。結構気合いの入ったモノだったみたいです。優勝者は東京から来た人で、記事によると30年来の土方ファンで大きな立ち回りを熱演…とのこと。
刀を天に向け叫んでいる写真が載ってましたが、すごく本格的な感じです。
ただの「コスプレ大会」ってレベルではなさそうですね…見てみたかった。

函館の旅

2006年05月19日 | 北海道旅プラン
今まで個別で紹介してきた函館スポットを、実際に俺が旅行した行程を元にそこに反省点などを踏まえた若干の修正を加えて、旅行計画として使えるようにまとめてみました。

前提条件は
・前日から函館泊、又は当日8:30までに函館in
・その旅行日は函館泊、又は夜行(21:00以降)で函館out
・函館駅及び函館駅付近のホテル出発&着を想定
・公共交通機関利用&徒歩での旅行
です。

正直、旅行雑誌に掲載されているコースは生ぬるい(笑)。時間に余裕を持ちすぎて、あんな周り方していたら時間がもったいないくらい。正直時間を持てあましてしまうと思われます。
限られた時間で、でも無理なく。
効率よく回れば無理せずともこれだけ回れるんだというコースを俺なりに編集してみました。

まずルートは

函館駅前→市電函館駅前乗車→市電宝来町下車→亀井勝一郎文学碑→二十間坂→レイモンハウス元町→大三坂→チャチャ登り→ハリストス正教会→八幡坂→旧函館区公会堂→元町公園→旧ロシア領事館→外国人墓地→市電どっく前駅乗車→市電十字街駅下車→五島軒本店

これが午前の部。
一見多そうに見えますけど、経験上十分半日で回れます。それも各施設をゆとりをもって回っても十分に間に合います。
レイモンハウスが午前9時開店なので、朝食をそこに合わせ、函館駅前出発を大体8:30にすればOKかと思います。
もし朝に強い人は、それ以前に早朝時間帯の函館朝市を見てからというのも手です。
旧函館区公会堂→旧ロシア領事館→外国人墓地→市電どっく前駅
間は結構な距離を歩くことになりますが、十分歩いて回れる範囲内でウォーキング感覚で散歩を楽しむ感じで行けば大丈夫。坂も下りになりますしね。
五島軒本店は11:30からの営業ですが、一通り回るとちょうどその時間帯と思われます。

五島軒で昼食後は

市電十字街駅乗車→市電五稜郭公園前駅下車→(お好みによりTOP'Sで一休み)→五稜郭公園&五稜郭タワー→(お好みにより夏井珈琲ブリュッケ)→(お好みにより面厨房あじさい)→市電五稜郭公園駅乗車→市電深堀町駅下車→フランス菓子ペシェ・ミニョン→啄木小公園→啄木小公園前バス停からバス乗車→函館駅前バス停下車→(お好みにより紅茶専門店ハーヴェスト)→市電函館駅前駅乗車→市電十字街駅下車→ベイエリア→(お好みでカフェCHI'S)→函館山→ホテルor函館駅

市電五稜郭公園前駅から五稜郭公園まで若干距離がありますので、金銭に余裕の有る方はタクシーがオススメ。ワンメーター(580円だったかな?)で着けます。
「TOP'S」と「ブリュッケ」そして「あじさい」はお腹具合と相談して、行けるようならどうぞ。そうでない人は無理をなさらず(笑)どれか一つだけでも良いですし、ここはお好みで。
市電深堀駅→ペシェ・ミニョンは、俺は徒歩で移動しましたが、ここは絶対タクシーをオススメします。正直ここの徒歩はしんどかった。
ペシェ・ミニョンの場所を説明出来ない場合は競輪場前までタクシーでいくと、後は徒歩でもすぐですね。
ペシェ・ミニョンはオススメなので、ここは立ち寄って欲しいところ。
ペシェ・ミニョン→啄木小公園。この間なら多少歩きますが徒歩でも十分でしょう。啄木小公園前からはバスで函館駅前まで行けますので、これを活用。
駅前からハーヴェストは徒歩3分程度なので、ここも余裕があればお好みで。

ここまでで、おそらく時刻は午後4~5時位だと思われます。
後は日が暮れるまでベイエリアで買い物などを楽しんで、日の暮れた午後7時~8時頃に函館山からの夜景を見て終了となります。

一日中動き回ることになりますが、途中途中にカフェ等の休憩スポットでの休憩を盛り込んでますし、各スポットそれぞれはゆっくり見ても十分に間に合うスケジュールです。
日数にゆとりがあるのならば、これを2日や3日に分けても良いでしょうね。
あと、自分の体力に合わせて、適宜行き先を削るのも自由です。

ただ、俺のような出来る限り効率よく、限られた時間で見てみたいと言うチャレンジャー精神溢れる「北らー」に今までの経験を踏まえ練りだしたこの計画案を捧げます。(笑)

まあ、あくまで「参考」程度にしてもらえたら嬉しいかな(笑)

夏井珈琲Brucke(ブリュッケ) (函館)

2006年05月16日 | 道南エリア・喫茶

俺が回った函館のスポットを紹介する函館特集もいよいよこれで最後となりました。
最後を飾るのは、五稜郭公園の近く住宅街の川沿いに位置するコーヒー専門店「ブリュッケ」です。

ここ「ブリュッケ」は、五稜郭公園から徒歩約5分。公園の北西側の亀田川の川沿いに位置します。「亀田橋と五稜郭橋の間の亀田川の川沿い」 ・・・地図が無い以上これで勘弁してください。このヒントで十分探し出せるかと思います(笑)
スポット紹介に俺も地図を導入しようかと考えているのですが、仕組みがまだまいちよく分からなくて・・多分レンタルかなんかだと思うんですが、そこは近いうちに実施しようと思っています。

さて、話を元に戻してブリュッケですが、ここはただの喫茶店ではなく「コーヒー専門店」を謳っているだけあって、コーヒーがかなり本格的です。

ケニアAAトップキマニ・・・・「プレミアムコーヒー」というものをいただいてみました。
言葉で上手く説明出来ないけど・・・一度飲んでみて(笑)

で、ここのお店は手作りパフェも有名ということで、折角なので一緒にたのみました

チョコキスパフェです。

これも、美味かったです。うまく説明できないので一度食べてみて!!(笑)
まあ、「チョコキス」だけあって、様々なチョコが(マーブルチョコとか)入っていました。

若い女性に人気かと思いきや、客層は「マダム」が中心でしたね。
午後の一時を優雅に過ごす・・なんか、そんな感じです。でも、決して高級で敷居が高いって感じでも無かったですよ。
女子高生で溢れてたら、手前で引き返していたことでしょう(笑)

とりあえず、「俺が回った函館スポット」はこれで終了になります。
でも、函館にもまだまだ見所はありますし、これから先また旅行してネタを仕入れた際にはどんどん紹介していきたいと思っています。
次は札幌・小樽編に移行して、これからも北海道紹介は続けていきますよ。・・・その前に、俺の通ったルートとか、そういう「函館の歩き方」とかも書いてみようかとも思ってます。 

夏井珈琲Brucke
函館市五稜郭町22-5
営業時間 10:00~22:00(日・祝日は10:30~21:30)
定休日   水曜日(祝日の場合は営業)
駐車場   5台
市電五稜郭公園前から徒歩約20分
お店のHP→こちら


Bees.Bee(ビーズビー) (函館)

2006年05月14日 | 道南エリア・飲食

市電深堀駅から北側に向かって、徒歩約5分。
落ち着いた感じの広めの店内と、ジャズの流れる一見して高級そうなレストランBees.Beeです。
ディナータイムに食事したことは無いのですが、コース料理なども扱って居るみたいでかなり本格的。でも、ランチタイムには大体1000円前後の料金で気軽に食事を楽しむことが出来ました。

店内は広めで、テーブルも余裕を持って置かれているので、広々とした感じでゆっっくりと落ち着いて食事をすることができます。ただ、その分席数は少なめなので混雑時は待たされることになるのかな・・・
カウンター4席に、8卓32席だそうです。

ここはまずなんと言っても、そのメニューの豊富さに驚かされます。
メインはハンバーグ料理みたいですけど、俺が頂いたのはオムライスの「オムデミランチセット」でした。

(メインのオムライス。このほか前菜・スープ・デザート・コーヒー付き)

俺はそんな特別グルメじゃないので、上手く説明できませんが・・美味かったですよ(笑)
あと、店内にはピアノとなぜかチューバが置かれていました。音楽にも力を入れているらしく、ここで(ジャズなのかな?)ライブが行われることもあるそうです。
生演奏を聴きながらの食事も良いですね~。

こういう感じの「洋食屋さん」って案外なかなか少ないような気がしますけど、俺としてはオススメ度高しです。雰囲気もオシャレですしね。
彼女や彼氏とのデート等でチョイスすれば、まず外さないと思います(笑)

Cafe&Restaurant BeesBee
カフェ&レストラン ビーズ・ビー
函館市柏木町39-3
ランチタイム 11:30~15:00
ディナータイム 18:00~23:00
オーダーストップ 22:00
定休日 毎週火曜日
駐車場 4台(店舗前) 3台(近接駐車場)
深堀町電停より徒歩5分
お店のHP→
こちら


TOP'S(トップス) (函館)

2006年05月12日 | 道南エリア・喫茶
市電五稜郭公園前駅からすぐ近くにある「スイートパーラーTOP'S」です。
「スイートパーラー」というだけあって、パフェやらアイスクリームやらがメインのお店らしいです。
そのためか若い女性や、女子高生なんかに人気のある店らしいですが、ランチとかピザと食べ物も色々あって、気軽に食事をするのにもちょうど良い感じです。
家族連れの客とかも居ましたし、客層は様々な感じでした。
俺はコーヒーを飲みましたけど、食事をするにもちょうど良い場所かもしれません。
店内はアメリカンな感じで統一されてました。
パフェとか見てると、けっこうでかいです(笑)このパフェは地元ではちょっとばかり有名らしいです。

スイートパーラーTOP'S
函館市本町32-11
市電五稜郭公園前駅から徒歩1分

五稜郭公園 (函館)

2006年05月09日 | 道南エリア・観光

俺が回った函館のスポットも残りわずかとなってきました。函館特集もいよいよ佳境です(笑)
今回は、函館と言えばココ「五稜郭公園」です。
教会群及び函館山のある元町エリアと人気を2分する、函館の超有名スポット。
函館に来て五稜郭を見ないのは観光客のモグリ・・という有名な言葉もあるほどです。(え?)

ここの目玉は、なんと言っても今年4月1日にオープンしたばかりの「新五稜郭タワー」でしょう。

旧タワーでは五稜郭公園の五角形の形がどうにも見えにくい高さだったのですが

(旧タワーからの五稜郭公園)
今度の新タワーは高さが98mになり、展望室も2階建て。収容人数も500人と大幅にパワーアップ。
俺は、新タワーの方にはまだ登ったことがありませんが、今の時期はちょうど桜の時期だと言うこともあって、見晴らしはすばらしいと思います。
ただ、新タワーの展望室は床面がなんとガラス張りだそうで、強度はしっかりと確保されているらしいのですが、高所恐怖症の方には厳しいかもしれませんね。

タワーばかりでなく、五稜郭公園自体も見所満載。
なんといっても「箱館戦争」の舞台となった場所ですし、新撰組の夢の散った場所・・そのためかタワー内では新撰組にまつわる資料や、お土産品等も多数お目にかかれます。
公園が五角形の星の形をしているのは、大砲や鉄砲を撃ちやすくするために設計されたものだそうですし、死角をなくす効果があるとか。
今は平和でのどかな公園ですが、当時に想いを馳せながら園内を散策するのも良いかもしれません。

耳を澄ませば、土方歳三檄を飛ばす声が聞こえてきそうな雰囲気です。

五稜郭公園
営業時間(タワー) 9:00~17:45
休み 無し
入場料 見学自由(タワー展望台は入場料800円)
函館市五稜郭町43-9
市電五稜公園前から徒歩15分


大門横町函館ひかりの屋台 (函館)

2006年05月07日 | 道南エリア・飲食

2005年10月にオープンしたばかりの函館の新スポット大門横町!
屋台村と言えば、北海道では他に帯広の「北の屋台」とか小樽の「出抜小路」等、有名所がありますが、ここ大門横町は道内最大規模の屋台村だそうです。
全26店が出店しており居酒屋の他にも、ラーメンやジンギスカン、ピザ等多彩な顔ぶれが揃っています。

俺は酒が飲みたかったので無難に居酒屋「桜」をチョイスしました。


写真はビールにイクラ・ウニ・カニの3食丼です。


ここを制覇しようとしたら何度も通う必要がありますね。
様々な店を眺めて歩いているだけでも楽しいですよ。

大門横町函館ひかりの屋台
函館市松風町7-5
営業時間・休業日 店舗により異なる
駐車場 無し(付近に一般の有料駐車場は有りと思われる)
JR函館駅から徒歩3分