(NTT BCS) 硬派的社評漫筆+Rits

BCSでBlogの講習を受けTestで開始します。
硬派の漫筆的随想ですゆっくりお読み下さい。

日銀総裁人事

2008年03月19日 | 社評

こjの問題で、与野党の意地の張り合いで結局総裁空位となる。
自民も予測可能だったし、民主が反対一辺到で、対案を出さないのも不可解。
もし、民主が出しても衆議院で、否決されるだろう。
自民も「大蔵次官」はダメと反対されたのに、また、次官経験者を出してきたのは、如何なものか!
やはり、両党ともに人材が無いのか。
困難が確定されていたのに、漸然と時間を費したのも、不可解。
責任を負うのは誰?

次には、道路・ガソリンの特別課税の日切れと予算の成立。
これも、与野党で意見の対立。
無駄な道路は不必要。税金は担応できるところには、従来どうり負担して貰うねばならぬだろう。
しかし、これは、空白では済まされない。
国政を考えて、折り合って、政局を運営すべきだ。
______________________

20日の福田総理MMにこれについて、ご意見を述べられている。以下、抜粋。

私は、民主党からご提案があれば、聞く耳は十分に持っているつもりです。
しかし、色々な方が「個人」の意見は述べられますが、「党」の意見として、総裁にふさわしいと考える人物の名前が出されたことは一度もありません。

 具体的に、誰が「民主党が合意できる人物」か、手がかりもない以上、自分がベストだと信じる人を提案するしかない、というのが私の結論でした。

 ただ空白を避けるため、当たり障りのない人物で政治的妥協を図ることはできたかもしれません。しかし、日銀総裁という、日本経済や国民生活に大きな影響を与えるポストだからこそ、逆に、人物本位を貫くべきだと考えました。

 しかし、出身が財務省であるという理由だけで、最適な人材を用いることができなくなるのでしょうか。「日本経済のために誰がよいか。」経歴などではなく、この観点だけで、適材適所で判断しました。

 今回の事態は、日本が政治的に重要な決断を行えないというメッセージを国際的に発信する結果となりました。

 拒否権を振りかざし、時間切れに追い込むような態度だけでは、国民に対する政治の責任は果たせません。

 政治は結果責任を負うことはもとより、日銀総裁を不在にしたことは私の責任ですが、日銀やこのような政治の状態を一刻も早く立て直すことも、私の使命であり、責任であると考えています。
以上。全文については、福田MMに登録して、メールに受信して読みます。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿