goo blog サービス終了のお知らせ 

香が散る

本を読むのが大好き、少し前からノロノロですが走るのも好き
そんな、代わり映えのしない、でも大切な日々を書き綴っています

2015.7.4 富良野へ

2015-07-06 21:00:00 | 旅に出たい
土曜日、東京からのお友達2人と一緒に
予定通り富良野へ GOー!
晴れ女の友人と一緒なのに、道中は雨
富良野は、どこのラベンダー園に行こうか悩んで
王道の(?)富田ファームへ
少し雨に当たったけど
まだ早いかなと不安に思っていた気持ちが
パーっと晴れるほど、しっかり咲いていた



国外からの観光客の方々が半分以上じゃないかな
土曜日の午前中、結構な人がいたけれど
噂に聞いたような渋滞もなく、駐車場もすんなり



小高い丘の上の昔からあるラベンダー畑
遠くの山裾に雲がかかっている景色がうつくしい



もうすぐお昼だねということで
富田ファームをあとにして、白樺ジンギスカン
カンパーナ六花亭の横にあるのだ



白樺ジンギスカンは初めて、おいしかったーーー
窓の外からの景色もきれい



お天気も回復して陽が差してきた
晴れ女の友人、どうもお腹が空いて威力をなくしていたようだ
六花亭では、雪やこんこんプレミアムソフトクリーム
これも、またおいしかったよぉ



六花亭と白樺ジンギスカンの上に
突然現れた菜の花畑



なんだか夢の中にいるような気持ち

そして、新富良野プリンスホテルに向かい
風のガーデン







大天使ガブリエル様もいらっしゃった



美しい花々とミツバチの中をずっと散策
帰りにニングルテラスを見て
森の時計でお茶をしようと思ったけど混んでいて断念

つづく

ちょこっと横浜

2015-03-18 20:28:54 | 旅に出たい
マラソンを走り終わって、
1度ホテルに戻って、シャワーを浴びてから
待っていてくれた@テルニストかしましーずと
元町に行きました



オサレ~なお店を覗いたり、
ウチキパンで次の日の朝用のパンを買ったり
ふらふらした後、
港の見える丘公園へ登ってみました
途中、歴史を感じる建物や外国人墓地があって
上り坂だけど、気持ちの良いコース





みなとみらいからベイブリッジまで一望
きれいな夕方の横浜の風景を見ることができました
あの高速道路を走ったんだよ~と教えてもらって
ほぉ~っと、少し感慨深い



大佛次郎記念館…かな

少しゆっくりしてから、アメリカ山公園まで降りると
花壇にきれいなお花が咲いていたことに
北海道から行ったわたしは、ひとり感動

 

エレベーターで降りて、
元町から、中華街へ歩いたらすぐだった
予約していてくれた四五六菜館
ビールが、が、が、
美味しかった~ 



そして、四川料理のエビや麻婆豆腐など
食べきれないほどの料理、美味しかったーーー
4人とも、お腹がはちきれんばかりに食べて
それでも食べきれずに帰ってきました

中華街から、みんなと別れてホテルへ帰って
なんだか寂しくって、ちょっとシュンとなってしまった
次の日、朝6:55羽田発の飛行機で帰らなくてはならず
とにかく目をつむって、静かにしていたけれど
ほとんど眠れずに、次の日は飛行機の中で爆睡
羽田から、千歳空港まで15分くらいしかかからなかった感覚です

あっという間の横浜滞在でしたが
大好きな人たちに会えて、美味しいものをいただいて
マラソンも走ることができて、楽しい充実した日々でした

横浜マラソン前日

2015-03-16 20:02:11 | 旅に出たい
3月15日(日曜日)、昨日ですけど
第1回横浜マラソンを走ってきました
いまは、動くたびに「痛てて」と言ってしまってます
その前日、札幌から横浜へと向かいました



すっかりこのまま春になるのかなと思っていたら
木曜日からの雪でまた冬模様のJRからの車窓
陽が差して雪の華が輝いているようでした



横浜は曇り空、そんなに暖かくはなくて
歩いている人の格好も春ではなく冬仕様
駅に着くと、ボランティアの人の誘導で
歩いてパシフィコ横浜へ

受付は前日土曜日で混んでいることを予想していたけど
すんなりと前に進み、ゼッケンや参加賞のTシャツなどもらい
期待のEXPO会場へ



こちらはすごい人たち



マラソンコースの特徴や見どころの案内や
18給水場で催されるパフォーマンス
ゴスペル、和太鼓、沖縄伝統芸能、少年少女合唱団
フラ、チア、タヒチアン、ポリウッド、ロボット、キッズチア、タップダンス
などなどの紹介を見て歩いて
あとは、たくさんのブースを覗いてみたりしました



こんな子もいたよ
一緒に写真を撮ってもらいました



EXPO会場を出て、ホテルに向かう途中
日本丸だそう。なんか横浜らしい

ホテルに着いて、荷物を整理して
ちょっと時間があったので、散歩に出ることに
ホテルの前は大きな長い公園になっていて
フリーマーケットとかやっていました
昔は遊郭だったところが火事になって公園になったとか



やっぱり、花が咲いているんだなぁ 横浜は



途中、通った横浜スタジアムでは
試合が行われていたようで、応援の音が聞こえてきました
ここは、マラソンでも通ったな



15分くらい歩いて横浜中華街へ
お友達に教えて貰った中国茶のお店
中国茶房 悠香房で、お茶タイム



フェンファンダンツォンミーランシャンというお茶
お店の人に入れてもらった1杯目は
香りがよく、まろやかな味でおいしかった
自分で入れた2杯目は、、、
お店は15日で閉店して、鎌倉に移転するそうです



中国といえばやっぱりパンダ



横浜といえば、やっぱり崎陽軒のシウマイ
お土産を購入



よくわからないけど、綺麗だったので

夜は、北海道からちょうど帰省していた蜜蜂さんと
アルペンジローで横浜カリー



ひとりづつ、飯ごうで炊いたごはんと
お肉がどんっ、野菜もたくさんの横浜カリー
おいしかった
明日の応援スポットを教えてもらったり
おしゃべりをして楽しい時間



商店街のようなところを歩いていたら
モクレンの花が満開でした



モクレンの下には、青江三奈さんの歌碑
ドゥドゥビ ジュビドゥビドゥ ジュビドゥバァ
そして、夜は更ける~

神戸マラソン2014 その3

2014-11-25 22:56:18 | 旅に出たい
さて、マラソンも終わりました
へろへろで、なんとかホテルにたどり着き
シャワーを浴びて、ひとり祝杯をあげるために
ホテルの近くの居酒屋ぬくぬく屋
走った後は、何もおなかに入らない感じだったけど
もう、おなががすいて、そして何より飲みた~い
その結果、頼みすぎました

 

お店の人のおすすめ、ネギ焼きはすっごい美味しかった
そして、山芋のステーキも
山芋のステーキは自分でも作れそう
2杯ですっかり酔っ払って
全部食べきれずにホテルに戻り
お風呂に入って、ぐだぐだ寝たり起きたり
ああ、疲れた~ 体が痛い~ 明日は動けないよ

一夜明けて24日、あら?体が痛くないわ
ということで、朝ドラを見てチェックアウトして
大阪の街を歩き出しましたです



淀川を渡り20分くらい散歩
遠くに見えるのは梅田スカイビル
梅田まで行って、珈琲飲んでから
地下鉄御堂筋線であべのハルカスに向かいました



あべのハルカスは、うんんん そうですかぁって感じ
展望台に登ろうと思ったのだけど
チケット売り場からして長蛇の列だったのであきらめて
チョロチョロと周りを歩いてみたりして
早めに関西空港へバスで向かいました
関西空港は、連休最終日でまあまあの人だったけど
4階の国際線フロアーの空いているスタバで
ノートを書いたりして、のんびり過ごしちゃった

札幌に戻ってきたら、寒さが身にしみるかな
何て思っていたんだけど
キリッとした寒さが気持ちよくってホッとしたのが本心
忘れられない3日間を過ごすことができて幸せ

お久しぶりね 釧路

2014-09-19 21:17:41 | 旅に出たい
仕事でしたが、、、行って来ました 釧路
札幌の事務所を先輩と一緒に10時頃出発して
お昼、どうする~と話をして、
結局、帯広で高速を1度降りてランチ
釧路のホテルに着いたのは5時過ぎ
チェックインして部屋に落ち着いてから
夕日が落ちないうちに近くを散歩



幣舞橋のたもとのホテルだったので
幣舞橋からの河口側



20代の頃、ここが幣舞橋だよと教えられて
車の中から見た時、この花時計、印象的だった



あの頃はなかったフィッシャーマンズワーフから
幣舞橋を見る・・・
遥か昔、釧路に何度か行ったときは
いつも車で通り過ぎるばかりで
その場の美しさや風情に無頓着な若者だったのだなと
美しい夕焼けの景色を見ながら
歳を重ねるのもいいことだなとしみじみ

夜は仕事を一時辞めて釧路に戻っているE師匠と
久し振りに再会して
先輩と3人で、釧路の夜の街へ

E師匠が地元の友達に教えてもらった
居酒屋 達で美味しく楽しいひと時



釧路は、調査捕鯨をしている関係で食べられた
くじらのお刺身や、旬のさんまの刺身、
うに、ほっけ焼き、ごぼうスティックなどなど
美味しく、楽しい時間 幸せだ

次の日は、早起きして朝ラン



幣舞橋を渡って太平洋側へ
走り始めは7℃で、肌寒い~
でも、気持ちいい~



ぐるぐる釧路の街を廻って約10km
走れるって、幸せだ 気持ちのいい朝ランでした



今日は9時からは怒濤の勢いで働き
先輩と2人、眼が回りそうにながらも充実の釧路出張
お昼は、釧路で有名な竹老園 東屋本店
Facebookで、そば寿司が美味しいと教えてもらっていたので
ざる蕎麦と、そば寿司を2人で半分ずつ
美味しかったです。食べたことのない美味しさ
大満足して、札幌までの車での長い帰路に向かいました

お仕事とはいえ、久し振りの釧路、堪能しました

さっぽろ散歩

2014-09-15 19:27:57 | 旅に出たい
昨日は、東京からお友だちがお友だちと一緒に
1泊北海道旅行に来て、札幌をご一緒しました

ちょうど大通公園で行われているオータムフェストへ行って
お昼をそこで食べようか?と言っていたのですが
札幌駅についたのが10時45分ころで
北海道庁などを見ながら行ったので、
ちょうどお昼近くという時間帯もあってすごい人混み
日曜日だったし、想像はしていたけれどすごい
カレーショップ エスでゆっくりと座って
スープカレーを食べることにしました
とかちマッシュと秋野菜のカレー


お友だちたちは2種類のスープカレーを食べられるセットで
スタンダードのチキンスープカレーと
ジャンプの葛西選手がお好きだというイカスミカレー
美味しいととても喜んでくれて、よかった

その後は、市電でロープウェイまで
東京にはもう市電はないと言って
ちょうど乗った市電がチョコレートのガーナの宣伝車で
話に花を咲かせながら

藻岩山施設は大きくリニューアルしていたのですね
前は、ロープウェイに乗った後、
2人乗りリフトに乗って頂上に行ったと思ったのだけど
いまは、もーりすカーに乗り換えて頂上へ
新しくなった施設を上がると、きれいな景色が一望



昼間に来たのは何年ぶりだろう・・・
秋晴れの気持ちのいい日だったので
しばらく景色を楽しみました

下りのもーりすカーには乗らずに
少しだけ登山道を歩いてみました


結構、急で足下も悪く
内股筋肉痛のわたしは、滑って尻餅
でも、車で移動するより気持ちいいね


藻岩山でしかないもーりす君グッズ

ロープウェイで降りてから、すごそばの
ろいず珈琲館旧小熊邸で珈琲タイム


周りの景色も、建物内の雰囲気もよくて
大好きなお店です

しばらくゆっくりしてから
また市電で豊平川、中島公園まで
少し寒くなってきて、ちょっとだけ紅葉している樹々の中を
3人でゆっくりと散歩


そのまま歩いて狸小路までいって
TK6で乾杯してひとやすみ
そして予約していた参醸倶楽部


お刺身、インカの目覚めのポテトフライ
クリームチーズとイカの塩から、長ネギのピザ
本当ももう少し食べたのですが
おいしいお酒と一緒に話もはずみあっという間の2時間

帯広に向かうお友だちたちと札幌駅へ
あわただしくも楽しい旅行のおともで
さっぽろ中央近辺をお散歩したような1日でした

駅前でもオータムフェストをやっていて
今日の朝、食べたいなと思って買った
北斗市末廣軒のエクレア

北斗市の公式キャラ「ずっしーほっきー」付き
これはとってもおいしかった
見た目じゃないよ

6月16日 そして帰っちゃった

2014-06-18 22:15:14 | 旅に出たい
3日目は早起きをして朝ラン
ひやっと寒かったけど
走るには気持ちのいい気候
洞爺湖に沿って往復10km
早朝の洞爺湖はため息がでるほどきれい


朝ごはんをまたもや食べ過ぎて
チェックアウトしたあと
リクエストの映画『しあわせのパン』の舞台となった
ゴーシュ
営業していなかったのと
まわりが草ぼーぼーで、イマイチだったので
ウィンザーホテル洞爺

昨日から今朝にかけて
すっかり雲の中だったけど
上っていったら雲はどこかへ飛んでいってました


帰りは、ニセコ・倶知安経由

ランチしたり、チーズを買ったり
倶知安駅の買ってから1時間以内に
食べてくださいというシュークリームと
美味しい珈琲を頂いたりと
なんか女子っぽいことしましたです

札幌に寄って
石屋製菓の白い恋人パーク
知らないうちに、とても立派になっておりました


夕ご飯に信玄のこってり塩ハーフラーメンを食べて
千歳空港に向かいました
14日のブログにも書きましたが
Ruccaちゃんとはテルニストが縁で知り合ったので
大人になったからのお友だちです
他にもテルニストが縁で仲良くしてもらっている
お友だちが何人かいます
不思議な絆で結ばれているように思う
一緒に旅行したりできるお友だちって
心を許せる人だからだよなって思うのです
みんなバラバラの性格だけど
きっと、ずっと、細くても長く繋がっていくよね
そう思える人たちと知り合えてよかった

そんなRuccaちゃんも帰っていき
ひとりマンションの駐車場に戻って
レンタカーのメーターを見たら

走行距離881.8km
よく食べ、よく走り、よくしゃべり、よく笑った
充実の3日間でした
Ruccaちゃん、ありがとう

駆け足でアップしました
きっと、Ruccaちゃんのブログで
さらに詳細で面白い記事がアップされるはず

6月15日 洞爺湖へ

2014-06-18 21:47:47 | 旅に出たい
珍道中2日目はお決まり函館朝市
うに、いくら、ほたての三食丼ハーフを食べて
お土産を見て歩いたのですが
なんだかたくさん買い込んでいる人が・・・
横浜まで持って帰るんだぜと冷めた目でみるわたし

そして立待岬へ




両側にお墓がある細い山道を上ると
突然、目の前が開けて、
海に飛び込んでしまう感じ
風が強くて、6月とは思えない寒さだったけど
やはりこの日も、雨には当たらず
きれいな景色を見ることが出来ました
火曜サスペンス劇場風とか
森昌子だよね~とか、
話の内容はとことん軽くくだらない感じ

土方歳三・石川啄木記念館に行ったら
何故かあいていなかったので
サクッとあきらめて、
六花亭五稜郭店でゆっくりお茶(おやつ)を頂いてから
さて、江差へ

太平洋から日本海側へ
休憩したパーキングは偶然にも
函館戦争の時に松前藩の藩士たちが逃げて来た場所だったり
函館から江差は、幕末の歴史の色が濃いなぁと思いました

江差いにしえ街道をプラプラ

横山家の中は昔の漁師の生活がリアル
急な坂道を上ると景色はいいけど・・・

見えてきた、見えてきた、お目当てが

土方歳三が榎本武揚と沈む開陽丸を見て
嘆き哀しみ叩いたという松・・・嘆きの松です
この場所に土方さんが150年ほど前に立っていたのか
そう考えると何とも言えない気持ちに

お昼はやまげんでお蕎麦
おなかいっぱいといいつつも食べられちゃうんだよなぁ
そして、開陽丸を見てきました




江差を短い時間ながら堪能したあとは
また日本海から太平洋側へ
洞爺湖温泉乃の風リゾート


とても立派にリニューアルされていて
エントランスやロビーが広々、リッチな感じ
そして、なんといっても従業員の方々が親切で明るい
洞爺湖が目の前だし、大満足

到着したのが5時頃になってしまったけど
まだまだ明るくて、二人で少しお散歩


夕食はバイキングで、ステーキがおいしかった
食べ過ぎないようにと言いつつも
しっかり食べ過ぎているわたしたち
お部屋で、花火を見て

展望風呂に入って、
気がついたら寝ておりました~

旅もあと1日

6月14日 函館へ

2014-06-18 21:17:39 | 旅に出たい
土曜日、千歳空港で横浜から来たRuccaちゃんと再会
テルニストという縁で、
不思議な繋がりを持ったわたしたちの珍道中の始まり

6月は北海道は一番いい季節だよと言ったのですが
なんだか全然パッとしない天気
高速道路で函館に向かう途中の
有珠山サービスエリアも曇り空
でも、雨が降らないだけましだよねんと前向き
函館についたのが1時過ぎ
お腹ペコペコで、初めてのラッキーピエロ

めちゃくちゃ美味しかった~
バンズもお肉もチャイニーズソースも
でも、どうやらポテトも美味しいらいしのに
二人とも頼まずに残念
ラッキーピエロは函館にはわんさかあるけど
その他の都市には進出していないんですよね
今週の木曜日(明日)放送の
カンブリア宮殿で特集が放送されるそうです

お腹も満たされて
わたしの歴史の先生Ruccaちゃんとまず攻めるのは
もちろん、もちろん、五稜郭

五稜郭内にある函館奉行所にも入ってきました

土方歳三さま・・・らしき方もおりました

ゆっくりと散策したあとは、五稜郭タワーへ

初めて上って感動
まさか五稜郭をこんな上から眺められるなんて
土方さんも榎本武揚さんも大鳥啓介さんもびっくりだろうな


やはりお天気はぱっとしないけれど
タワーから見る函館の街に天使のはしごが



五稜郭に後ろ髪をひかれながらも
短い旅なので、駆け足で
ベイエリアにいる新島襄さんに会いました

「八重の桜」でのイメージが強いので
あら、オダギリジョーさん、意外の小さいのね
なんてバカなことを考えてしまいました

そのまま元町を散歩




5時は過ぎていたけど、まだ明るいのに
お店はことごとく閉まっていて
なんだか閑散としていました
ザ・函館という風情なんですけどね

夜は函館開陽亭本店
今年はイカが不漁と聞いていたので心配だったのだけど
名物の活イカ、食べられた 美味しかった
せっかく北海道にきているのだからと
ルイベ刺、ホッキの刺身、アスパラの天ぷら他
旬のもの、こちらでしか食べられないと思われるもの
わたしも一緒に食べましたです~

ちょっとほろ酔いで
ロープウェイに乗って函館山へ

すごい観光客の数で
日本語以外がかなり飛びかっている中
美しい夜景を見ることが出来ました
天気はイマイチだったけど
景色を見る時には、雨があがる幸運
iPhoneでは上手に撮れなかったけど
目に焼き付けてきました

旅はつづきます

鎌倉

2014-01-18 20:50:47 | 旅に出たい
プチ旅行最終日
秋葉原からひとり鎌倉に向かいました

最初に向かったのは鎌倉駅より北東側へ
歩いて15分くらいかな?
妙法蓮華山 安国論寺

ほとんど人のいない静かなお寺です
ここを訪れたのは
『鎌倉 女ひとり旅』
見晴らしのいい場所に行けると書いていたので

少しわかりにくい階段を
お寺を掃き掃除している方に
「足下に充分お気をつけて」と見送られて

急な階段をえっちらおっちら登りましたです


鎌倉の海と町が一望できる
気持ちのいい場所でしばらく放心
帰りの階段のこわいこと、こわいこと


安国論寺を出て、少ししてから
ちょっと観光客らしき人が歩いている路地へ
そこからは、ぶらぶらとノープランで
北に向かいました


八雲神社


ぼたもち寺


妙巌山 本覚寺


金龍山 宝戒寺

少し寒いけれど、晴れて気持ちのいい天気
そんなに観光客も多くないところを歩いていたのですが
鎌倉の道は狭いのに、車も結構通るのですね
そんな中も、ランナーの方にすれ違ったりすると
いいなぁ、わたしも一緒に走りたいなぁと思っちゃう

そして、とうとうすごい人ごみの鶴岡八幡宮に到着

東京よりすごい人の数(密度がね)
ちょうどボタン祭りが行われていたのと
そこは、少し人が少なかったので
500円の入場料を払って逃げ込みました





1月でも椿の花がきれいにたくさん咲いていて
傘をかぶされて大事にされていて
なんか、別世界にいるようだった

鶴岡八幡宮の露店通りを西側にずれると
一気に人通りが減少して
木立の間を、気持ちよくてくてく ぽくぽく
県立近代美術館鎌倉の横を通ってから
人家の中の路地をチョロチョロと散歩



見上げると、柑橘系の果物がなっている


こんなせまい路地に面した住宅の前に
車が泊まっているということは
この道を車が通るってこととおののきながらも
お土産を買っていなかったので
覚悟して、激混みの小町通りへと向かいました

本家鎌倉ですっぽんこんぶとすっぽんちりめんを
鎌倉帆布巾で、色々と買い込んで
ホッとして、鎌倉ビールと紫芋コロッケでランチ

おいしかった

小町通りを途中で抜けて、またプラプラ
鎌倉 茶近で生姜シロップ
腸詰屋鎌倉西口でソーセージ、湘南ビールなど
自分へのおみやげを買って
雪と寒さでJRが運休になっている?
高速道路が通行止めになっている?
と言われている北海道へ、戻りましたです