R.K official blog

旅・サーフィン・スノーボード・ロック・夜遊び・仕事・投資・投機

浪漫

2017-06-29 13:44:40 | 日記
改めて藤沢秀行の生き方に魅了される




伝説の囲碁棋士



だが



破天荒とは聞こえがいいが



狂人



故の天才



故の波瀾万丈




しかし、最期は数多の愛人も本妻も子供達も協力して看取る



これが一つの答えじゃないかな





人を育て、厳しくも優しく
分け隔てなく



海外勢が強くなったのは藤沢秀行の教えとも言われる




僕が一番心に残っている言葉が




「勝負にこだわってはいけない。



勝ちとか負けではなくて、



碁は芸。腕を磨け、人間を磨け。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値とは幻想

2017-06-27 10:09:51 | 日記
お金や土地や宝石に価値なんかない


あるのは価値があると思う共通意識だけ



共通意識が生み出すバブル



バブルはいずれ弾ける




それは、歴史を見れば明らか



株も不動産も高くなっているのは幻想に過ぎない



その本当の価値を知っていれば失うものより得るものは大きいんじゃないかな








ということで、仮想通貨の下落が何を意味しているのかはわからないけれど、大きな力が動いているのは間違いない




イーサリアムをプーチン大統領がバックアップ



プーチン大統領の意図としては、西側の通貨操作と資本主義に対する対抗もあるとかないとか


その影響からか、イーサリアムはこの半月の流れを全戻し


さらに、ビットコインも上値を抑えられ


というより、なかなか上昇気流に乗れないのだけれど、落ちたら買うだけ

ただ、買いも値段は決めておくべし




僕は
たまたまイーサリアムの中だるみの時にビットコインにして、ビットコインにレバレッジかけて全力で売ってました


けど、狭いレンジで底固いと判断



売りを外した途端に下落




一言で言えば下手打ち




個人的な見方ですが、8月を目処に今年最後の買い場が到来するんじゃないかな?




ビットコインは今は30万弱ですが、0.1つまり3万や0.01の3千円からでも買えるので



25万以下なら積極的に買っていいんじゃないかな


イーサリアムも3万以下なら買い







また、為替もですが



カナダ円は81円台なら買い


オーストラリアドルも70円台になったらラッキー


ニュージーランドも60円台なら買いとだけ覚えておけば間違いないと思いますよ



後は、ニューヨークダウ連動の株を保有して
配当もらうと








というまやかしの中に



本当の価値を求めるなら現物の金なんでしょうかね




中央集権に左右される紙幣



しかし、中央集権があるからの信頼




後ろ盾のないファンタジー通貨が日常になるのは
まだまだ先かもしれない



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報弱者

2017-06-22 14:14:50 | 日記
信頼できる筋からの情報だけでいくらでもビジネスになるし、お金を作ることもできる


と僕は思っていて


そこに裏はなく


自分はたっぷり稼いだから


仲間にはいい情報を共有しておきたい


儲かったら仕事回してよ


ざっくばらんに友達として何でも話せる
自己責任というのも暗黙の了解だけど


友達との会話でお金は取らない
当たり前



それが
信頼の積み重ね




では、なぜ情報弱者は
巷に溢れる情報商材に手を出してしまうのか?




何時間で何百万だ

必ず儲かるだ

今回だけの特別だの


それも無料じゃない
僕からしたら高額な捨金




客観的に見たら、んなわきゃないと思うような商材を藁をも掴む思いで買うんでしょう




古くは雑誌に掲載されている
身長伸びる商材、幸運をもたらすアクセサリー、印鑑etc





考察なんですが



自分じゃ無理だと認識しているんだと思います



背を伸ばすのも

幸運を呼ぶのも


お金持ちになるのも



それはそれでいいんですが、どこかピントがズレている




皆さんならお気付きでしょう




それを買ったから全てが上手くいくわけじゃないんです



自分が非力であるならば人の力を借りるしかないんですが、借りる場所を間違えている




もっと言えば
借りれる人がいない
借りれる人を作ろうとしない




それこそに全ての問題の根源が集約されていると言っても過言じゃないと思いますがいかがでしょうか?



だから、例えばこういう人が何かの機会で大金を手に入れたり、特許取ったり、発明して
変な成功体験をしたとしたら、そこからが苦行なんじゃないかなと思います



物事には順序や法則や本質ってあります




情報商材も餌撒きしていますが、僕は興味あるところだけ吸い取って後は放置します




情報商材で成功する世の中なら苦労しないですよね




僕も眉毛が濃くなる商材を購入して
一本毛が長くなったのは、効果があったのか
歳をとったからなのかはわかりませんが



初回500円に釣られました



人には人に言えない悩みはあるでしょうけどね




貧乏人からお金を集める情報商材や
巷でセミナーと称して集金する資産運用ネットワークビジネスに騙されないようにして下さいね



価値ある情報は次元が違うんですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

含み損は耐えても含み益は耐えられない

2017-06-20 11:05:38 | 日記
人はあらゆる局面において




利や成功を求めているのに




求めているが故に



損切りできない




これが正しく心理であり
ほとんどの会社やお店やトレーダーが破滅する理由の多くである




なぜなら
会社もお店も投資の連続です
もちろん、トレーダーも




投資の連続であるがゆえに



まず、100%はないと心得なければならない




それと、計画と戦略



ほとんどの経営者の場合、短期的な結果を求める傾向があるようです
会計年度の1年
ですから、人材育成ができないという敗因を抱えるとも言われます



投資でも同じです
この投資は短期的なものか長期的なものか
踏まえてポジションを取ります





含み損を抱える多くは
損を確定したくないという思いからきます



これだけ投資したんだから


もう少し待てば上向く


そんなはずはない


様々な思いがありますが、人間である以上は思うことはほとんど一緒



成功者が少ない理由の一つにその考え方が違うというのがあります





そして、上手く行かなかった時にこそ
経営者の資質がわかると言われますが





含み損を抱ええないで
含み益を伸ばす


このシンプルな構造をどうやって遂行するのか





その答えの一つ



損切りは最初から決めておく


損切りラインは決めておくとも言いますが




え、僕?
決めてもできない愚者ですよ


利少損大が得意技です


でも、死に切らないのは経験と小心者だからです





利大損少が成功の条件です



マシーンになることでしょうね
決断時においては



勝者と勇者は違うし、敗者と愚者も違う




もっと言えば勝者と賢者は違う




損切りの決断と遂行は経営者にとって無くてはならない資質でしょうね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波乗り

2017-06-18 16:10:55 | 日記
久々の千葉は九十九里国民宿舎前





曇りな上にうねりもなくスモールコンディション
腰〜腹といった感じか




6時過ぎにポイントを見て回るが、どこも同様




片貝は比較的どこよりもまとまるが人が多過ぎる






ということでの入水




今回から3ミリフルスーツで入ったが
千葉というのもあり、全然大丈夫




九州からの仲間も合流し
宮崎だと裸でもいけるなんて言ってました




セットもまとまりなく、ダボついた感じで
テイクオフしてレール入れられなければアウト



レール入れても波が繋がりが悪いとプルアウト



上手い連中はそれでも乗り繋いでいくんですけどね




消化不良のまま、9時前に腹痛によりフィニッシュ






ウェットスーツのまま国民宿舎を右往左往していたのは僕です


仲間の写真を拝借



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする