goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて旅ごころ

はんなり旅を楽しむはずが、気づけばいつも珍道中。

大井町せんべろナイト第2弾~スイートリベンジ 1

2019-07-16 | 東京
● prologue

3月1日に決行した、第一回目「大井町せんべろナイト」
それから二か月後、ふたたび友人とかの地に集合しました。
目的は、前回入れなかったお店への再トライ、スイートリベンジです。

● たこ焼き屋の白オウム

18時に駅前で待ち合わせました。
お店が開店する夕方、人気店が埋まる前に早めに動き始めるのが、せんべろを楽しむコツ。
細い平和小路をずんずん歩いて行くと、通り抜けたところにタコ焼き屋があります。
お店の前の自転車に、白いオウムが停まっていました。

お店のペットではありません。お客さんが自転車に乗せて連れてきたものです。
ゆるいわ~。昭和初期みたい~。三丁目の夕日~。


つい立ち止まって見てしまいます


この界隈ではかなりの有名人、いえ有名バードのよう。
手を伸ばして頭を撫でるおじさん。
とさかが立っています。威嚇してるんじゃない?
おじさん、気をつけて~!



でもオウムは噛みません。たいてい「ギャー」とか「キー」とか騒がしいものですが、静かに停まっています。
特に紐もついていなさそう。
おとなしいというか、堂々と落ち着いていて、場慣れしています。



ちょっと見て下さい。
おじさんがワシワシ撫でたから、すごいアバンギャルドなとさかになっちゃった!
おじさんはきっと、娘の髪を撫でてるつもりでボサボサにして、嫌われるタイプ!
オウムは、私たちを笑わせようとしているのでしょうか。もう笑ってるけど!

● ボーイ meets オウム

興味津々の部活帰りの男子高校生に「チューしてみな。おとなしいよー」と言うおじさん。
高校生「え~、大丈夫かなあ?」
おじさん「だ~いじょうぶだってぇ!」
少年よ、おじさんはすでに酔いが回っているから、当てにならないわよ!



素直に顔を近づける高校生。
するとオウムが羽を逆立てて「ギャー!」と威嚇しました。
「うわっ!!」と慌てて、後ろに飛びのく男子。
「チュー失敗だなぁ!」
おじさんの声に、周囲は大笑い。

● ① 肉のまえかわ

オウムに見とれて、一瞬目的を忘れかけましたが、そういえばここは飲み屋街の中でした。
まず1件目は、たこ焼き屋の向かいにある「肉のまえかわ」へ。
前回混みすぎて、入れなかったお店です。

相変わらず入るのに躊躇する、迫力満点の店構えで、ウッと足がとまります。
全く意に介さず、スイスイと中へ入っていく連れ。
場に呑まれないのは、一種の才能なんじゃないかと、毎回思います。


夜になってから撮ったお店の外観


店名からして、中でお肉を売っているかと思いましたが、精肉は売っていません。
店内の冷蔵ケースの中には、作り置きの生肉系調理肉がお皿に乗って入っています。
カウンターでは、お店のお姉さんが焼き鳥を焼いています。
なんとも不思議な光景。

お店のお姉さんは2人の中国人女性。
どちらも仏頂面で、かなりの塩対応ですが、誰も気にしていません。



料理を頼んだお客は、店内に置かれた会議用の長テーブルや壊れたラックの周りに立ち、竹串で食べるお作法。
お箸じゃないのね~。

注文したのは、和牛ランプ肉(650円)に、ポテトサラダ(100円)、コロッケ(80円)。
それに連れは赤の本麒麟。
缶ビールは、冷蔵庫から自分が出してレジに持って行く、キャッシュオンデリバリー。



ポテサラを串で食べるのは、なかなかのハイレベルです。
落とさないように細心の注意を払って、いただきました。
牛のたたきは、あらかじめ味がついており、柔らかくておいしかったです。

店内は喫煙可で、モクモクしていました。
少し煙かったので、手早く食べて移動します。

● 磯平

すずらん通りには、前回入った「臚雷亭」(ローライテイ)があります。
その向かいにあるのは「磯平」

大井町住まいの同僚に「この店にはイケメンジョッキがあります」と教えてもらいました。
「イケメンジャッキ?」
「それは機械!」

「イケメンジョッキー?」
「それは競馬!」

2倍の料金で2.5倍の量のお酒が出てくるんだそう。
それがイケメン。うーん。
飲んべえの同僚は毎回、ビールをイケメンジョッキで2杯頼むとのこと。
それってほとんどピッチャーでは?
今度デンバーに、本場のクアーズビールを飲みに行くそうです。

連れにこの情報を伝えたところ
「それ飲んだら、次に行けなくなっちゃうよ」
と、あっさり却下。
今回は、居酒屋を渡り歩く"はしご酒"が目的ですからね。

● ② 御婆灯

2件目は、「御婆灯」(ごばばとう)。

ここも、前回満席で、入れなかったお店です。
相変わらず、異世界感満載の外観。
「御婆灯」という文字以外情報がない、黒塗りの木造家屋。
名前を見ても、ヒントにはなりません。

これまで見てきた、中と外の境界線がほとんどないオープンな居酒屋とは正反対。
なんだか敷居が高いわー。

前回同様、ここでも足にブレーキがかかりますが、やっぱり連れは気にしません。
「今回は空いてるといいねえ」と明るい声で言いながら、ガラガラと扉を開けて中に入ります。
つくづく、稀有な才能です。



今回、お客さんは誰もいませんでした。
普通の家にお邪魔するように靴を脱いで上がり、掘りごたつ式カウンターに落ち着きます。
中には、エプロン姿のシニアなおばさまが2人。
カウンターには大皿料理が4つ、置かれていました。
どれもツヤツヤしていて、おいしそう。

お通しは冷ややっこでした。



大皿料理がとても美味しそうだったので、それから「わかめと削り節のあえ物」と「魚の煮つけと筍」を注文。
日本の食材にこだわっているのだそうです。



ここは、のれんのないおでん屋さんだそう。
大根、卵、味揚げ、ちくわぶをいただきました。



梅2個入りの梅杯とウーロン茶。

一件目の肉のまえかわは、ワサワサとせわしなくてゆっくり話もできませんでしたが、ここは貸し切り状態。
お互い、どんなGWを過ごしたか、報告し合いました。
連れは神奈中バスの話に興味津々なので、熱く語りました。

その2に続きます。


都心を離れて渓谷へ index

2019-04-12 | 東京
[2019.3.2]

◆ 鳩ノ巣渓谷 1 ←旅行記へ
 友人と、JRを三本乗り継いで、奥多摩に向かいました。
 自然の中で、渓谷沿いを散策します。
 いくつも吊り橋がありました。
  ● prologue ● 電車を3本乗り継いで ● 青梅駅レトロ
  ● 東京アドベンチャーライン ● 鳩ノ巣駅 ● はとのす荘
  ● 渓谷さんぽ ● 崖の上の水神社 ● 静かな駅前 ● 吊り橋巡り



◆  はとのす荘 2
 渓谷を散策した後は、宿に戻ってのんびり過ごします。
 温泉で体の芯から温まり、おいしい食事に舌鼓を打ちました。
 なにもしない、ゆっくりとした静かな週末でした。
  ● 大浴場は自家源泉 ● 宿のお勧めイタリアン ● 美肌の湯
  ● 温泉ふたたび ● 覆面座談会 ● 朝風呂とモーニング
  ● 東京マラソン ● チェックアウト ● epilogue




都心を離れて渓谷へ 2

2019-04-12 | 東京
その1からの続きです。

● 大浴場は自家源泉

渓谷の散策からホテルに戻り、部屋に落ち着きました。



広いバルコニーがありますが、そこでゆっくり過ごすにはまだ肌寒い季節ですし、花粉の季節なので、中から眺めるにとどめます。



部屋の花粉除去機能付き空気清浄機をオンにして出かけたので、戻ってきたら室内は快適クリーン。
もうくしゃみは出ません。



● 美肌の湯

夕食前にお風呂に入りに行きました。
ここには鶴の湯温泉という自家源泉が出ているので、滞在中3回は温泉につかる気満々です。

女性に嬉しい効能書きの、お肌がツルツルになる美肌の湯。
お互い、ここのところずっと忙しい日々が続いていたので、温泉の中でホッと一息。

露天風呂からは、渓流のせせらぎと奇岩・巨岩が見えます。
本当に、辺り一帯、自然しかない環境。



じっくり身体の芯から温まったので、浴衣に着替えます。
6種類の色と柄の中から、ルナちゃんは若草色、私は桜色を選びました。

● 宿のお勧めイタリアン

レストランに向かいます。食事もまたここの楽しみの一つ。
地元奥多摩の食材を生かしてシェフが腕を振るった、とても美味しいイタリアン。
いつかグルメなルナちゃんに食べてもらいたいと思っていました。



席に着き、本日のメニューをいただきます。
料理長は、以前来た時と同じJ-kobaさん。
期待でワクワクします。


アミューズ



アンティパスト



プリモ・ピアット



セコンド・ピアット



ドルチェ


コース料理は、どれも手の凝んだものばかり。
丁寧に料理の説明もして貰えます。

テーブルに並ぶとそれだけでハッピーになる美しさ。
「お誕生日おめでとう!」
たくさん食べましたが、何を食べてもすうっと素直に身体に入っていく感じで、全くもたれませんでした。

● 温泉ふたたび

食後、おなかが落ち着いてから、またもや鶴の湯温泉に入ります。
もう外は暗くなり、目の前の山も渓谷も見えなくなっています。
ここは泊まらずとも立ち寄り湯として利用できますが、夜の時間は宿泊客しかいなくなり、さらに静かです。

● 覆面座談会

部屋に戻って外を見ても、やはり真っ暗。
半年前には、ルナちゃんと一緒にザ・プリンスギャラリーの高層階から、宝石箱をこぼしたようなまばゆい都心のイルミネーションを眺めました。
ここは、いくら目を凝らしても、明かり一つ見えません。
夜空の星のまたたきがかすかに見えるくらいです。



2人で顔パックをして、お互いの白い顔をひとしきり笑い合ってから、覆面座談会ごっこをしました。
気の置けない間柄同士、普段から何でも話していますが、違う顔になったところでまた言えることがどこからともなく出てくる感じ。

パックの後にはベッドに横になり、マッサージ好きの彼女に、オイルマッサージをしてもらいました。
う~ん、極楽~。
誕生日の彼女にこっちの方がもてなされているわ~。

そうして、ゆっくりと静かに夜は更けていきました。

● 朝風呂とモーニング

辺りが静かなためか、夜はぐっすり。
翌日も、朝起きてからまっすぐ温泉に向かいました。
熱い湯船につかると、寝ぼけ眼も開いて頭がシャキーンとします。



湯上り状態で、レストランへ。
朝食も、地元の野菜をふんだんに使ったメニューです。







前日、たくさん食べたのに、消化が良かったようで、朝になったらちゃんとまたおなかが空いていました。
この食事もするりと身体に入っていきました。
期待通りの味。美味しくいただきました。

● 東京マラソン

食後、部屋に戻ってTVをつけると、カラフルな衣装を身に着けた人々が、楽しそうに走っていました。
ちょうどこの日は東京マラソンの日。
通行止めになった都心を、大勢のランナーたちが走り抜けていきます。
TVに映し出される光景は、どの角度から撮ってもビルだらけ。
「東京って感じね~」と、正反対の東京にいながら眺めます。

● チェックアウト

とことんゆっくり過ごして、チェックアウト。
すっかりのんびりできました。



小雨がぱらつく中を、駅へと向かいます。
小さな鳩ノ巣駅のホームにいるのは、同じタイミングで宿から出てきた宿泊客ばかり。
やはりみんな、ふわっとした服装で、これから登山をする人は誰もいなさそうです。





途中で一本になり、まっすぐ続く線路。
青梅駅までずっと単線です。



鳩ノ巣駅の鳩のマークは、アドベンチャートレインに合わせてつけられたシンボルマーク。
ということは、まだできたてなんですね。



やってきた上り電車はガラガラで、みんなで乗り込んでもまだまだ余裕がありました。
帰りは、行きと逆のルートを取り、またもや終点に着くたびにJRの路線を乗り換えていきます。



自然の中から乗った電車でしたが、車窓に移る景色にはどんどん家が増えていきます。
少しずつ、現実に戻って行く感じ。
またもや3本JRを乗り継いで、ゆっくりと人の多い場所へと帰っていきます。
集合した場所と同じ、にぎやかな武蔵小杉駅で解散しました。

● epilogue

日常に戻って思い返すと、夢のような静かな時間でした。
東京都下でありながら、自然いっぱいの環境に身を置いて、のんびりできた週末。
忙しい年度末に向けて、リフレッシュできました。
ルナちゃん、あらためてお誕生日おめでとう。またリフレッシュしに行こうね!



都心を離れて渓谷へ 1

2019-04-11 | 東京
● prologue

毎年お互いの誕生日を祝い合っている、友人ルナちゃんのバースデーが近づいてきました。
いつも都心のすてきなホテルにご招待してくれる彼女。
前回は、ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町のラグジュアリーフロアでした。
ゴージャスな夢の中にいるかのよう!

都会のホテルをほぼ網羅している彼女を案内するなんて、私にはとてもできません。
ということで、いつも郊外に連れ出すことにしています。
前回はひなびた感じの四万温泉(群馬)で、とてもいいお湯でしたが、外は一面すっぽりと深い雪に覆われており、旅館から一歩も外に出られませんでした。
今回は雪のないところにしようと思い、奥多摩を選びました。

● 電車を3本乗り継いで

出発地点は武蔵小杉。まずはJR南武線で終点立川まで向かいます。
車内は結構混んでいましたが、溝の口、登戸と大きな駅を超えていくごとに次第に空き、途中から座っていきました。
ぽかぽか日和なので、2人で眠って行きます。
終点まで行くので、寝過ごす心配がなくて気楽です。

立川駅に着くと、次はJR青梅線に乗り換えて、終点青梅駅に向かいます。
この辺りから、一気に自然が増えてきます。

青梅(おうめ)駅と青海(あおうみ)駅って、漢字で書くと紛らわしいですよね。
時々Zepp Tokyo(最寄は青海駅)へ行こうとして、青梅駅に来てしまう人がいるんだとか。
かたや都心の海沿い、かたや郊外の山の中。
環境があまりにも違うし、距離も離れているので、間違えた人は真っ蒼になることでしょう。

● 青梅駅レトロ

青梅駅で、次の電車を待ちました。
ホームとホームを結ぶ地下連絡通路の両壁に、昭和を代表するようなレトロな映画看板がかかっていました。


ヘップバーンとか、



鉄道員とか、



快傑黒頭巾とか、



ぽっぽやとか。


洋画と邦画が3点ずつ。どれも有名な作品ばかり。
映画館の上に飾られるものをすぐ側で見ると、かなり大きいものだと実感します。
青梅は映画看板で街おこしをしているんですね。

赤塚不二夫の漫画キャラクターのポスターも貼られていました。
赤塚氏は青梅出身ではありませんが、漫画家になる前は映画の看板を描いていたそうです。
そのため青梅市に協力しており、この町には彼の美術館があるそうです。



ホームには、木造のレトロな待合室がありました。
反対側のホームに、東京行の電車がやってきました。
東京駅から一本で、ここまで来られるのね~。

● 東京アドベンチャーライン

やってきたJR青梅線に乗り込みました。
去年の秋から、青梅~奥多摩間を走るこの線は「東京アドベンチャーライン」という愛称が付けられたそうです。
確かにこの辺りはもう、アドベンチャーゾーンだわ。





乗客は、登山スタイルの人が目立ちます。
みんな奥多摩の山を登りに行くんでしょう。
窓の外には、ダイナミックな山景色が広がっています。

● 鳩ノ巣駅

終点の奥多摩駅からふたつ手前の、鳩ノ巣駅で降りました。
一緒に降りた人たちは、割とふわっとした服装の人ばかり。
登山者ではなく、宿泊者たちだからですね。
おそらくみんな、一緒の宿に泊まるんでしょう。



駅に降りたとたん、ルナちゃんのくしゃみが止まらなくなりました。
「花粉がたくさん飛んでるみたい」
一気に木々に囲まれた自然の中に来たからですね。

● はとのす荘

そこで、とりあえずは落ち着かねばと、まっすぐ宿に向かい、チェックインしました。
駅から数分で着く、至近距離です。
自分の好きな柄と帯の浴衣を選び、館内では浴衣姿で歩き回って大丈夫。
楽ちんです。



今回やってきたのは、はとのす荘
2015年に開業した時に訪れて、すっかり気に入ったところです。

和洋室の部屋に入り、荷物を置いて、脚を投げ出す私たち。
「わあ、のんびりできるねー」
バルコニーから外を眺めると、目の前には山が、眼下には渓谷が流れる、ワイルドな地形。
この自然しかない環境で、週末を過ごします。

● 渓谷さんぽ

お茶を飲んで落ち着いてから、宿の近くの散策に繰り出しました。
ホテルの横から続く細い一本道をどんどん下っていくと、吊り橋にさしかかります。



橋を渡ると、ダイナミックな鳩ノ巣渓谷が目の前に広がります。



ほかに人はおらず、水の音しか聞こえません。
ここを訪れるのは渓谷をハイキングする人と、宿泊客くらいでしょう。



橋の上から見下ろした渓谷。迫力満点で絶景です。
春や秋には自然が華やかでしょうけれど、冬の寒さの残るこのシーズンは、人が少なくて落ち着きます。



こちらは逆方面。流れは多摩川です。
橋を境に、川の様子もがらりと変わります。



渓谷の上に建っているのが、はとのす荘です。



ゴロゴロと転がる巨岩づたいに水際の方まで行けますが、ルナちゃんは華奢なおしゃれ靴なので、それ以上ワイルドは目指しません。
橋を渡った辺りでUターンして、戻ります。

● 崖の上の水神社

吊り橋から見える白い建物。その右側のこんもりとせり出した崖に向かいます。



山からの湧き水が、あちこちで流れています。
水の豊かな場所です。



緑がうっそうと茂る小山に祀られている水神社をお参りします。



足元の悪い階段を昇り切ったところに、小さな祠があり、お参りしてきました。



祠がある場所は、断崖絶壁。
明かりも柵もない、夜には絶対に来たらダメな場所です。
今しがた渡ってきた吊り橋が見えました。



ギリギリ踏み込んで眺めてみると、すぐ下を渓流が流れていました。



● 静かな駅前

坂を上り、先ほど降りた駅に行きました。
駅には「東京アドベンチャーライン」の上り旗がかかっていました。



旗のそばに、近隣が描かれた木製の地図があります。



閑散とした駅前で営業中なのは、釜めし屋さんくらい。
バス停もありますが、数時間に1本という少なさです。



● 吊り橋巡り

別の道を下って、先ほどとは違う吊り橋を渡りました。
前回来た時にも、この橋の上から見える、小さな人専用の吊り橋が気になっていました。
あそこまで行けないかしら?



そのまま歩いていくと、犬を散歩していたおばさんが「こんにちは」と声をかけてくれました。
「こんにちは。下に見える小さな橋のところまで、行けるものでしょうか?」と尋ねてみました。

「行けるけれど、あそこは私有地なんですよ」とおばさん。
「夏には、キャンプをしに来る人が使っているけれど、普段は誰も通っていないみたい」
「そうなんですか。じゃあ行かないことにします」



公道でないのなら、行っても迷惑になるだけなので、あっさりあきらめます。
渓谷なので、どの道も起伏が大きく、なかなかのアップダウン。
ふんだんに飛び交っているだろう花粉も気になるので、散歩はそのくらいにして、あとはゆっくりしようと宿に戻りました。

その2に続きます。



大井町せんべろナイト index

2019-04-05 | 東京
[2019.3.1]

◆ 大井町 1 ←旅行記へ
 野毛の次は、大井町でのせんべろナイト。
 明るい駅前のすぐ横から、細いのん兵衛小路が続いています。
 昭和で時間が止まったかのような立ち飲み店をハシゴしました。
  ● prologue ● 奥深そうな大井町 ● 1軒目はいさ美寿司
  ● 昭和スタイル ● 晩杯屋、肉のまえかわ ● 2軒目は臚雷亭
  ● 立ち飲み中華料理小店 ● 謎の御婆灯 ● お魚sun



◆  大井町 2
 エリア内での次のお店探しは続きます。
 うずら料理のお店でからすみを食べました。
 野毛とはまた一味違う大井町のディープさを味わいました。
  ● 青竹平打ち中華そば ● 3軒目はうずら亭 ● からすみは青い鳥
  ● うずらの殻つき卵串 ● お魚sunふたたび ● ゼームス坂上さん
  ● うずら亭ふたたび ● epilogue