秋の七草のひとつ フジバカマが咲きだしました。
藤袴(フジバカマ)/香りが強く、貴族たちは湯に入れたり、衣服や髪につけていたとか。別名「蘭草」「香水蘭」


「秋の七草」は、山上憶良が万葉集の歌で選定し今に至っている。
「秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
萩(はぎ) 尾花(おばな)→ 薄(すすき) 葛花(くずばな)→ 葛(くず)撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)→ 「朝顔」ではなく「桔梗」であるとの説が定説。
・「春の七草」は「七草がゆ」にして食べるなど、 ”食”を楽しむものですが、
「秋の七草」は花を”見る”ことを楽しむもののようです。
藤袴(フジバカマ)/香りが強く、貴族たちは湯に入れたり、衣服や髪につけていたとか。別名「蘭草」「香水蘭」


「秋の七草」は、山上憶良が万葉集の歌で選定し今に至っている。
「秋の野に 咲きたる花を指折り(およびをり)かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花葛花 撫子の女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花」
萩(はぎ) 尾花(おばな)→ 薄(すすき) 葛花(くずばな)→ 葛(くず)撫子(なでしこ) 女郎花(おみなえし) 藤袴(ふじばかま) 朝貌(あさがお)→ 「朝顔」ではなく「桔梗」であるとの説が定説。
・「春の七草」は「七草がゆ」にして食べるなど、 ”食”を楽しむものですが、
「秋の七草」は花を”見る”ことを楽しむもののようです。